○中路
委員 この全文、必要ならば後で
皆さんの方にあれしてもいいのですが、先ほど言いましたように、この
報告書は正規の
報告書なんですね。太平洋軍の視察にわざわざ来た軍司令官ジョン・R・フィッシャー海軍少将のために作成された
報告書だということが、ここに前文に記載されています。それで横須賀の場合はいろいろスライドも使って、あるいは現場も案内して詳しく
説明したということなんですが、私が昨年御質問したときには、先ほど言いましたように、施設庁は、
米軍は
米軍の安全基準でやっているのだという
お話だったので、その安全基準は持っておられるのですかと聞きましたら久保
長官は、いや、まだ施設庁は全部手に入れていないのだということですね。それじゃ点検しようもないじゃないかということです。油漏れの問題が大きい問題になり、それから昨年石油コンビナートの防災法が成立をした。国内法は尊重するということが地位協定の上でも当然記載されている、
米軍の状態がどうなっているかということがわからなければ防災対策も立てられないではないかという
お話をしました。久保さんの当時の答弁では、
米軍の基準はまだ全部手に入れてないけれども、その内容の一部は聞いています、全般的には当時の
わが国の消防法あるいはそれに
関連する規則、そういったものとほぼ似たものだ、部分的には
米軍の基準の方が少しきつくなっているところもあるみたいだという答弁をされているわけですね。近く全部手に入れたいという
お話ですが、この答弁でも
日本の基準とほぼ変わらない基準だということを答弁されています。その基準に照らしての
米軍の点検、安全管理−
日本と全く違った、あるいはもっとずんと厳しい基準でタンクを検査したというのじゃなくて、
米軍のほぼ
日本と変わらない基準によって検査をした結果が、いま私が小柴の一例で挙げましたけれども、こういう現状だ。そして
日本の側には、ほぼ良好だ。しかし毎回、ほとんど毎月のように
米軍のこういう油
関係、沖繩を初めとして油漏れだとか事故があるということから見ても、あるいは私も吾妻島倉庫地区には直接、昨年でしたか中へ入れていただいて見て回ったのですが、旧海軍の施設をそのまま使っているタンクが多いですね。だから横須賀の横山市長も全く老朽化しているのだということを繰り返し言っています。
もう一例だけ私ちょっと例を挙げたいのですが、この前問題がありました八戸のパイプですね。これは先ほど言いましたように三十枚のスライドを使って、一枚ずつ、このスライドに基づいてこの中では
説明をしているわけです。たとえば、二、三カ所だけその
説明のところを見てみますと、外から見に行きますと パイプは橋のところだけしか見えないのです、私も見てきましたけれども。この三十枚のスライドの
説明を見ると、外から見える橋のところだけおおむね良好と書いてありますね。だから、ちょっと外から見せていただいただけではこの現状はわからないと思うのです。この八戸パイプは特にジェット燃料JP4を運んでいるわけですが、約十六・四マイルの三沢基地までの二本のパイプ、最近は、この
説明書によりましても一、ミッドウェーの到着以後事態が大きく変わって、このジェット燃料の使用が非常にふえているという
説明もいろいろしています。このパイプラインに依存しているのだということで、
説明を見ますと、パイプの現状は非常に憂うる状態にある。汚染だとか火災、すぐこういう
原因になりかねない。保安は非常に問題が大きいということを述べている。あるいは、私も地形はよくわかりませんが、パイプラインが農地を横切っているところをスライドで
説明しながら、漏れる危険があって、漏れた場合には、この
地域の人命にもいろいろ危険な影響を与えるとか、あるいは他の個所では、
地域の住民を危険に陥れかねない、ここに注目してほしいということで、何の防護の設備もないのだというスライドによる
説明もあります。あるいは、パイプラインのバルブに言及して
——今度の場合もバルブの事故ですが、パイプラインの継ぎ当てが腐朽をしてどういう状態にあるかという
説明をしているところもあるわけですね。パイプが非常に劣悪で老朽になっている、取りかえが必要だということを各所で言っています。パイプラインが働かず、あるいは破損し、あるいは火災、汚染などの起こった場合に大きな事変になりかねないという事実を考慮しなければいけないということで、早期にこの問題の改善が必要だということを、三十枚のスライドを使って
説明をしている。
こういう点で、施設庁の方でも、いままで安全基準も知らなかった、やっと
米軍自身が点検をした結果をもらう。しかし、それは先ほど言ったように、おおむね満足すべきものだとか、しかし一方でたびたび油漏れやパイプの事故は起きている、内部では
米軍はこういう
説明をしているという
関係ですから、この時点で、私は
米軍の施設の防災について根本的な対策を
考えなければいけないのじゃないか。横浜市が繰り返し鶴見の貯油施設については立ち入りの
調査を要求しています。しかし、
米軍はいまなおこれについて受け入れていないという状態です。これもこの前の
委員会で私取り上げたのですが、たとえば
日本と同じ、駐留している西ドイツですね。西ドイツのボン協定あるいはこれに
関連した外国駐留軍に対する補足協定等を見ますと「ドイツの代表者及びその指名する専門家に対し、ドイツの利益を保護するために必要とするすべての合理的な援助(施設への立入りを含む。)を与えるものとする。」ということで、西ドイツの場合に、たとえば
日本で言えば施設庁や消防庁や
関係の自治体が立ち入りの
調査をするということをこの協定あるいは補足協定の中で義務づけているわけですね。
日本の場合には地位協定でこの義務規定がない。しかし、十六条では、
日本国内において国の法令を尊重する尊重の規定もありますし、三条では「施設及び区域における作業は、公共の安全に妥当な考慮を払って行なわなければならない。」ということもうたわれておるわけですから、少なくとも現状がどういう現状になっておるのか、どういう防災対策が必要なのか、こういう問題について施設庁等が現状について十分知っていなければならない。自分たち自身でも、
調査も
米軍と話をしてするということが防災対策上特に必要だと思うのです。後で資料は、必要ならば
皆さんの方にも私も協力したいと思うのですが、こういう現状を、動的な状態は、
米軍から
報告を取る以外に、実際に
皆さんが
調査も点検もほとんどされてないという現状ですから、やはり根本的にこの問題については改善の対策が必要だと思うのですが、
長官いかがでございますか。