○
力石参考人 電話料金の
値上げにつきまして、
事務用電話と
住宅用電話の
支出は四千六百円、これに対して
収入は、
事務用が一本当たりについて七千四百円、
住宅用が二千六百円で、
住宅用が
赤字だということが言われているわけですが、このことにまず疑問があります。
といいますのは、一本当たりについて
住宅用と
事務用とが同じ経費だということは、
原価計算の理論から言っておかしいと思うのです。といいますのは、
事務用というのはピーク時においては大変大きな負荷をかけるわけであります。ですから、
先ほど高原さんが言われましたように全体の固定費を
事務用と
住宅用にどのように
配分するかということを慎重に検討しなければいけないわけです。これは、公益事業の理論から言いますと、最大
需要時にそれぞれがどれぐらいかけているか、あるいはピークのときにそれぞれがどれぐらいの割合でこれに負荷をかけているか、あるいは全体として
需要量全体がどのぐらいの割合で固定費に対して圧力を加えているかということについてそれぞれ検討する。つまり、最大
需要量法だとか、ピークロード法だとか、あるいは
需要量法だとか、いろいろあるわけです。電力の場合にはこういう固定費の
配分について慎重な検討をやった上でコストの割り振りをやっているわけです。そうしますと、そういう
考え方をとれば、一本当たりについて突っ込みで四千六百円というようなことは出てこないのでありまして、
事務用が非常に大きな負荷をかけて固定設備を必要としているわけですから、固定費の
配分ということを考えますと、これにはもっと
格差が起こってしかるべきであります。もしこれが、そういう慎重な計算の結果公益事業の
料金決定の場合に必要な
原価計算の
手続を経た場合には、共通の四千六百円じゃなくて、
事務用の場合には非常に高いコストを
負担しなければならぬ。それから、
住宅用の場合にはもっと安いコストでこれは賄われたかもしれないわけです。
この点についての検討は、ほかのガスについても電力についてもやられておりますが、
電電公社についてはやられていない。これは基本的な欠落であろうというふうに思います。これはどこに
原因があるのかというのはよくわからないのですけれども、この問題の
原因については後で検討することにいたします。
それから
収入でありますが、
住宅用については一本当たり二千六百円しかないが、
事務用は七千四百円だということでございますけれども、
住宅用から入ってくる直接の金というのは、これは
住宅用の
電話をかけた場合に払う金であります。ところが、住宅の寄与は、かけなくても、たとえば事業用の
電話あたりからたくさんかかってくる場合もある。私の友人なんかには、ほとんど自分はかけないけれども、受け取る方は物すごく受け取っている。その場合に、相手があってこそ初めてかけられるわけでありますから、
事務用から
住宅用に猛烈にかけたという場合には、実は
住宅用の
電話があって、それがある一定の寄与をして
事務用からのいわば
料金として
収入が入ってきているわけであります。したがって、いわば発信面からの寄与だけではなくて、受信面での寄与というものを考慮しなければいけない、そういう形で
原価を
配分すべきだということになるわけです。
たとえば郵便の場合には、御存じのように
家庭用から
企業に、
企業から
企業にというようなそれぞれの流れについての検討をやりまして、どの
程度の寄与をしているかということをはっきりつかまえて
議論しております。
電電公社の場合は、この流れについての調査がやられておりません。これはプライバシーにかかわるからやれないのだと言われますけれども、実は郵便の場合は郵便物を見て推定してやっているわけですが、電電の場合ですとモニター調査をやればいいわけです。モニターをたくさん頼んでおいて、どこからどこに
電話が主として流れておるかというようなサンプル調査をやります。そうしますと、
住宅用はかけないけれども相当受信面で寄与しているというようなことがわかってくるかと思うのです。そういうことも
配慮した上で
収入の金額についても考慮しなければならない。ですから、
支出の面においても
収入の面においても、これは非常にラフな
議論であるというふうに考えざるを得ないわけです。これがまず第一点です。
それから、二番目の問題は、総合
原価を償うのうに公益事業はやらなければいかぬということはいいのですが、個別
原価との乖離の問題であります。個別
原価と余りにもかけ離れた
料金体系をとるということは非常に問題でありまして、総括
原価の枠内で個別
原価をある
程度離れてもいいわけです。相手の事情とか能力とかいうことを考えて、あるいは便益性とか、その他を考えてある
程度の
格差が起こってしかるべきなんですが、しかしながら余りにも
原価から離れ過ぎるということは問題でありまして、たとえば
日本の
電話の
遠距離料金というのは非常に高いわけです。市内
料金を一といたしまして、千キロ離れた、たとえば九州あたりへかけますと、大体七十二倍の
料金を取られます。
外国の場合は百キロぐらいのところで十五倍に上がって横ばいになってしまいまして、遠くてもほとんど百キロぐらいと違わないわけであります。つまりフラットになってしまう。
日本は遠距離逓増であります。遠距離逓増は
原価から非常に離れ過ぎる
考え方ではないかと思います。遠くになればなるほどコストが上がるということはあり得ないのでありまして、遠くだから便益性が非常に高いだろうというので高い
料金を取っているわけでありますけれども、こういう
料金体系というのは、私は余りにも
原価から離れ過ぎるというふうに思います。ヨーロッパ、
アメリカの
料金のように、遠距離であっても百キロぐらいのところからはもうフラットにしてしまうというふうにすべきではないかと思います。
なぜこれを問題にするかといいますと、遠距離の
料金が余りにも高いために、
住宅用はほとんど遠距離はかけないわけです。かけても、はらはらしてすぐ切ってしまうわけです。こういうことをするものですから
住宅用の
収入が入ってこないわけでありまして、はらはら
電話というふうに名づけていいと思いますけれども、
外国の場合のように十五倍ぐらいならば、もっとかけようということで
住宅用をもっと遠慮なくかけるでありましょう。したがって、ここでは
料金を下げることによって増収を図ることができるのではないか。たとえばふるさと
電話というのがございますが、夜間
料金の割引がやられています。価格が下がることによってそれは遠くにかなり利用されるわけであります。ですから
需要の価格弾力性が非常に大きいと思うのです。したがって、
住宅用の
収入が少ない少ないと言っていないで、
遠距離料金を下げてごらんなさい、そうすればこれは非常に
住宅用の増収になるのではないかという
考え方ができるわけです。
それから
事務用の
電話につきましても、遠距離が余りにも高いためにやはり節約をせざるを得ない。これはかなり節約を押しつけられております。これが
外国並みの
料金格差に訂正されますと、私は恐らく増収になるのではないかという
感じがいたします。たとえば
専用線の遠距離
電話料金をかなり下げておりますが、この下げたことによって
赤字になったわけではなくて、むしろ増収になっている。つまりこれは
需要の価格弾力性が非常に大きいということであります。だから、下げることによって増収を考えるというようなセンスが
電電公社の中に全然ないというのは、私はおかしいのではないかと思うのです。そういう
意味で
遠距離料金は、この際
外国並みに下げるべきである。
いままではとにかく増設をするために、
ドル箱として遠距離を高くして、そこから大いにかせいで建設をやってきたわけですが、大体建設も一巡したわけでありますから、この際はむしろこの膨大な固定設備を使ってもらった方がいいわけです。いままでは大いにかせがなければいけなかった。これからは使ってもらった方が増収になる段階に入るわけでありますから、建設が一巡した段階においてはむしろ
需要を喚起する。
需要を喚起して資源を浪費する場合には、省資源の時代ですからよくないわけでありますけれども、実はこれは同じ固定設備でありますから、使えば使うほどコストは下がる。変動費用は、これは電流が流れるだけでありまして、ほとんど金がかからない。資源は使わないわけです。省資源的、省エネルギー的な
需要でありますから、これはどんどん安くしてみんなに使ってもらう。使ってもらうことによって地域間の移動が少なくなる。地域間の移動が少なくなれば輸送エネルギーの節約になるわけでありますから、省エネルギーの
観点からいいましても
遠距離料金は積極的に
外国並みに訂正すべき段階に来た。そのことが
家庭用、
事務用ともに増収にもつながるのではないかという
感じを私は持っております。
さて、第三番の問題は、公益事業の
料金体系というものは便益の公平性をある
程度確保しなければいけない。余りにも隔たった便益
格差、便益が違うものを
料金を同じにするということは不公平であります。つまり便益の公平性ということを考えなければいけない。この
観点からいいますと、
電話料金の場合に非常に大きな間違いを犯しておりますのは、たとえば、私、倉敷市の
電話の数を調べてみたら、十万台あります。
東京都内の市内
電話は三百万台あります。倉敷市内には十万台しかありません。つまり同じ半径十五キロの範囲内に三百万台と十万台があるわけです。同じ十五キロであるからというので、その範囲内においては相手が三百万台あろうと十万台あろうと、これは三分七円で同じ
料金になっておるわけです。これは便益の
格差、便益からいいますと非常に大きな違いがあるわけでありまして、これを同じ
料金で扱ってしまうということは、私は非常に問題ではないかというふうに思います。これが余りに大きな
格差であるために、
度数料については
格差をつけておりませんけれども、御存じのように地域的な
基本料金格差はついております。倉敷市の場合は、
事務用電話につきましては大体
基本料が月千百五十円です。それから東京の場合は、
事務用が千三百円であります。百五十円の
格差はついております。しかしながら、便益性からいいますと、相手がとにかく三百万台もあるということは、これはいわば倉敷に比べますと三十倍の便益をあらわしているわけです。それに対して
基本料の差はたった一三%だけ東京の
事務用電話の
基本料が高いというわけでありまして、これは余りにも便益とそれから
料金との間に差があり過ぎると思うのです。したがって、これを修正するということを私は考えるべきではないか。この際、東京や大阪のような過密地域、これはとにかく
電話はたくさんあるし、集積の利益が非常に高い。集積の利益が非常に高ものですから、
企業はどんどん集まってくる。その結果、過密の弊害をつくり出している、大変な社会的費用を生み出しているわけですが、その社会的費用を
負担するという
意味において、
事務用の
電話につきましては、この集積の利益をフルに享受しながら過密の弊害を生み出す源泉ともなるわけでありますから、たとえば事務所のビルの集中に対して、大都心部の事務所ビルに対しては事務所税を取れということが言われておりますが、あれと同じようなセンスでもって、大都市については
事務用をもっと高くすべきではないか。私はいまの
基本料の
格差というものをもっと大幅に拡大いたしまして、東京や大阪の場合には
事務用の
基本料金を五倍ぐらい上げてしかるべきではないかというふうに思います。これは地方の場合には二倍か三倍ぐらいに
事務用の
基本料金を上げる。これは
基本料を
事務用について
家庭用より大幅に上げる。私は
家庭用の
基本料金は大体据え置くべきだという考えなのですが、
家庭よりかなり大きく隔たってもいいと思うのです。といいますのは、
先ほど言いましたようにピークロード的な固定費の
負担という
考え方からいきますと、
格差は相当できてしかるべきであります。その
基本料金は、
家庭用に対して
事務用が非常に高い、同時に大都市についての
事務用の
基本料金は中小都市よりもっと大きく上げていくというふうな
考え方をとる。たとえば東京、大阪が五倍ぐらいに上がりまして、地方都市が三倍ぐらいに上げる、こういうふうな
格差をつけた形で上げますと、ざっと計算しますと、
基本料収入で大体四千億くらいの増収が図れると思います。これでかなりカバーできます。これで
事務用についてはっきりとした、これは景気変動に余り
影響を受けないで
基本料の
収入が入りますから、これで確信を持っておれば、
遠距離料金を下げて
ドル箱を失うのではないのかというはらはらした
経営状態というものも、しっかりとした
収入をもとにして断行できるわけです。
需要の価格弾力性というのは予測でありますから、当てが外れる可能性があります。当てが外れる可能性があるものだけで期待しますと、
経営は困難に陥りますから、確実に入る
収入としては
事務用の
基本料、これを大幅に
引き上げる、過密都市において大幅に
引き上げるということに私は論理的な正当性があるのではないかというふうに思います。
それで大都市の
家庭用の
基本料でありますが、これにつきましては大都市の
家庭用の
電話というものは東京都市内が三百万台。三百万台もあるということによる利益というものは
家庭はそんなに享受していないわけです。
家庭は大体にコミュニティーの範囲における日常
電話というものが多いわけでありまして、三百万台もあるということの利益をフルに享受しているのは
事務用の
電話なんですから、
事務用において大幅に
電話を五倍ぐらい上げたらいいんだ。
家庭用については、いまの地方の
家庭用の
基本料金とそれから大都市の
基本料金とに若干
格差がありますが、その
程度の
格差のまま据え置いてしかるべきではないか。それでいいんではないかというふうに
感じるわけであります。
こういう点で個別
原価から離れ過ぎたものを是正し、一方は便益の公平性に近づけるという
意味で逆の是正を行うという、この二つの是正を行っただけで、私はかなり大きな増収が図れると思います。もしそれをやってみた上で、なおかつまだ
赤字になるということならば、私は
度数料金三分七円を十円に上げるということをその後で考えてもいいのではないか。まずやってみて、その上でまだだめならやるということにしたらいいのではないか。逆に考える。まず十円に上げてみて、後で
料金体系をいろいろ考えようというのが
鈴木さんなんかの考えでありますけれども、これは私は間違いではないかと思う。逆にいまやってみて、本当にそれが合理的だ、その結果七円のまま据え置くことができれば、これは世界の電信
電話事業の中において
日本は最も先進的ないい
経営をやっているのだということで高く評価されることでありまして、七円であるということは自慢の種だ、
外国はいかにだらしないかということを示すことになるのだと思うのです。そういう
意味で、七円だから安いから上げさせてくれというような、そんな消極的なことでなくて、七円が守れるような
料金体系であるということを世界の模範として示すべきではないか、私はこんなふうに考えるわけであります。
さて、その次は
電報料金の問題でありますが、これにつきましては
鈴木さんなんかの考えと同じでありまして、大体慶弔用が六〇%で、それから証拠を残さなければいけないので
電話で済ますことができないので
電報を使うという事業用、これがただ証拠を残すために使われているわけですが、これが三七%「チチキトク」型のものは三%にすぎないわけでありますから、したがってその三%のために
料金を据え置くというようなことをやりますと、結局事業用や慶弔用のいわばコストに応じてとらなければならぬ人たちに対して、いわば全体として補助金を与えることになる。事業に対する補助金を出すようなことになりますから、これはおかしいのでありまして、したがって私は逆指定をやるべきだ。いま慶弔用につきましてはいまいろいろ案文があります。これを打ってくれというふうに、案文を別に書かなくても指定されていますが、あれを逆に指定する。つまり「チチキトク」だとか「〇オクレ」だとか、どうしても
電話がない地帯に使わなければならぬ
電報の案文を二十でも三十でもいいからいろいろつくりまして、この範囲内においてはこれを活用する限りにおいては安い
料金で据え置く。そのかわり他については、大体
原価計算に基づきますと十三倍に上げるということでありますが、
電報料金は私は十三倍に上げるべきであるというふうに思います。慶弔用の
電報は
国会議員の方が大分お使いになっていらっしゃるようでありますが、
国会議員の方は歳費の面でそれぞれめんどうを見てもらえばよろしいというふうに思うわけであります。
こういうふうな
考え方を今度は
データ通信サービス——これがまた三百億くらいの
赤字でありますが、これについて問題があるかと思います。これは八年くらいで均衡させるということで努力しているようでありますけれども、私はこれはもっと早い時期にこの
赤字を解消できたのではないかと思います。大体民間でいろいろコンピューターを買わされておる、持たされております例が、非常に非効率な形でやられている。これは
データ通信サービスに取りかえることができれば、これはちょうどマイカーからバスにかわるようなものでありまして、これは非常に
合理化されるわけであります。
合理化されるわけですから、
データ通信サービスというものをどんどん積極的に促進して、そしてそれぞれマイコンピューターを持って非効率な
経営をやっている、こういう中小業者を説得していくという積極的な攻勢的な姿勢が
電電公社の場合には必要ではないかと思うのです。ところが
電電公社というものは公益事業でありますので、そういう競争的にマーケティングをやるという体質になっていないわけです。したがって、しばしば公益事業は官業が民間の
経営を圧迫してはいかぬというふうな
議論に包囲されております。したがって非常に遠慮するわけであります。そうしますと、実際にはバスのような形で
データ通信を使ってもらった方がいいにもかかわらず、なかなかそれが促進されていかない。その結果、初期投資の回収がおくれてしまって
赤字が長く続くということになっているのではないかと思うのです。だから官業が民業を圧迫するなんということをいわれてもそういうことにこだわることなく、もっと積極的に
データ通信サービスを拡大し、そして中小業者がコンピューターメーカーの売り込み作戦に乗せられる、大人のおもちゃみたいなものを持たされてしまっている、コンピューターをステータスシンボルだ何だかんだ言って買わされてしまっているわけですが、そういうふうなかわいそうな中小業者のためにもっと積極的に活動するということが必要なんじゃないか、そうすればこの
赤字というのはもっと早く解消できたのではないかと思いますが、その点についてはやはり
経営姿勢に問題があるというふうに思います。
さて最後に、
料金の問題につきまして、私非常に不思議に思いますのは、私は郵政審議会の
委員もやらされておるわけでありますけれども、郵便
料金につきましては郵政審議会においてかなり専門的な
議論が行われ、検討を加え、その後に
国会に提出されております。ところが、
電話料金につきましては、そういう専門的な検討をスクリーンを経ないで、いきなり
国会に提出される、これは私はおかしいのではないかと思います。郵政審議会の法案の中には、
電話料金についてあるいは
電話事業について検討してはならないという法律はないわけです。すべしという条項もないわけです。これは中空状態になっております。その結果、いまはストレートに
国会に出されているわけでありますが、さっき
鈴木さんから
専門家の検討をもっとやらなければいかぬということを言われましたが、全くそのとおりでありまして、専門的な検討を妨げておりますのは、そういうふうな公益事業に直接かかわるような
料金決定、公益事業の
料金決定について専門的な考察の機関が抜けているということが欠陥ではないかと思います。
先ほど言いましたように、固定費の
配分についての方法についてもはっきりしていないというふうなことは、公益事業の基本理論から言いまして、イロハのイのところが抜けているわけでありますから、そこが抜けているということは、結局そういうふうな慎重ないわゆる行政のレベルにおける審議が行われていないということを反映しているのだろうと思うのです。したがって、私は、郵政審議会に
国会の方から必ずそこをスクリーンした上で持ってこいというふうな形の勧告をこの逓信
委員会がやられることが望ましいのではないかと思います。最近
電話の、どの問題でしたか、郵政審議会にかけろというのが出てまいりましたけれども、ああいうものはかけなくてもどうでもいいようなもので、それが出てまいりました。そうではなくて、そういう基本的なものをかけろというふうに言ってもらわなければ、これは話にならぬのでありまして、郵政審議会で私はこれを言ったのでありますけれどる、孤立してほかの人に無視されている状態であります。こういうあたりのことについてもぜひお願いしたいというふうに思います。
以上でございます。