○稲富
委員 私の
質問の持ち時間が十分間でございますので、
一つ一つ答弁をいただいておりますと一問で終わりますので、私まとめまして最初に全部、
質問いたしますから、後でまとめて御
答弁をお願いしたいと思います。
まず第一に、お尋ねいたしたいと思いますことは、わが国唯一のエネルギー資源であります
石炭産業の重要性が非常に認識されております現在、二千万トン
体制を中軸として
生産力を安定することは、
最大のわが国の課題であると思います。それがために第一に取り組まなければいけない問題は、保安
体制の確立が必要であると思います。
政府は特に保安
体制に留意して指導監督をすべきである、かように
考えますが、これに対して
政府は、いかなる
考えを持って、いかなる留意のもとに指導監督というものをやられておるか、この点を承ると同時に、ひとつ今後の、これに対する
対策等も承りたい。これが第一問であります。
第二は、さらに、これがために将来、
考えなければいけない問題は、
炭鉱の坑内の若返り
対策というものが当然、必要な問題として
考えなければいけないと思うのであります。これに対しましては、やはり
政府の助成等が当然、必要となってくると思いますが、こういう問題に対して
政府は、いかなる
考え方を持っておられるか、これを第二にお尋ねいたします。
第三の問題といたしましては、さらに新
鉱開発並びに抹消鉱山の再
開発に際しましては、一面においては大規模近代化
炭鉱を造出する、こういうようなことも必要でありますが、また他面におきましては、その鉱山の持っております規模に沿いまして、あるいは残存鉱産量等を
考えて、安直なものにつきましても、できるだけ
開発対象とすることが必要ではないか、こういうことも
考えられますが、こういう点に対して
政府は、いかなる
考え方を持っておられるか、承りたいと思うのでございます。
第四にお尋ねいたしますことは、こういうような面から私は、今日の
石炭産業で非常に必要な問題は、労務面の近代化
対策をいかに推進するかということであると思います。御承知のごとく、最近ようやく
炭鉱見直しの機運が生じたとはいいますけれ
ども、御承知のとおり長い間の
炭鉱の不況の結果、労務面が非常におくれているということは、これはもう否定し得ない事実であります。こういうような問題を近代化することが
炭鉱安定化のための非常な必要条件でもあるかと思うのであります。これを推進するための
対策といたしましては、まず住宅並びに住宅
地域の環境の近代化というものが非常に必要ではないかと思います。こういうことに対して、いかなる指導、いかなる
対策が必要であるということを
政府は
考えておられるかということを承りたい。
さらに、これと並びまして必要なものは、労務者の保健、医療
制度の充実というものが必要でありますが、これも、ただいま申しましたような長い間の
石炭の不況
対策上、この点も非常におくれておる点が多いと思いますので、これに対する指導をいかにされようとするのであるか、この点もあわせて承りたいと思います。
その次に、お尋ねいたしたいと思いますことは、現在、御承知のとおり労務者の給料
制度というものは日給制でございます。
炭鉱労務者というものを職業に安定せしめ希望を持たせるためには、やはり、これを月給制に切りかえることが必要ではないかということを、われわれはよく
考えますので、この点に対しまして
政府は、いかなる指導をなさろうとするのであるか。さらに、月給制とすると同時に、現在、
炭鉱労務者におきます。坑内に下がって仕事をやるという特殊な、困難な、非常に苦労のあります立場から申し上げましても、週休二日制を実施するということは、特に
炭鉱労務者においては必要ではないかと私は思いますが、こういうようなことに対して
政府は、いかなる
考え方を持っておられるか、また、いかなる
考え方で指導をされようと思っておるのか、この点を承りたいと思うのであります。
さらに次に、お尋ねいたしますことは、こういうようなことを実現することによりまして、将来、
炭鉱に働く若年層の者に魅力を持たせる必要が非常に生じてくるのじゃないか。どうも最近の
炭鉱労務者というのは老齢化するというような傾向もありますので、こういうことをやることによって若年労務者というものに希望を持たせる、
炭鉱労務者としての魅力を持たせる、こういうようなことが非常に必要であるということを
考えますので、この点を特に、ひとつ留意して
考える必要があるのではないか。
さらに、今後の問題として私が
考えることは、
炭鉱の労働組合と経営者との間の労使
関係というものが、非常に今後、
石炭生産の上においては大きな影響を来すものであるということは見逃すことができない、かように
考えますので、この労使
関係というものを、いかに確立し、いかに調和させ、いかに協力
体制を保っていくか、こういうようなことが特に
考えなければ、できない問題ではないかと思います。たとえば例を申しましても、二千万トン
体制下における出炭
計画の中において、五十
年度の実績は一千八百六十万トンに終わったというようにされております。聞くところによりますと、三池であるとか、あるいは松島であるとか、こういうようなところは、すでに
計画をオーバーしている。しかしながら、そういう
計画をオーバーしているところがあるにもかかわらず、全体としては、いま申しましたような二千万トン
体制が一千八百六十万トンにとどまっている。こういうような原因はどこにあったか、こういうようなことを
政府はどう把握されておるのであるか。さらに、こういうような
関係にあります労使の
姿勢を、どう正そうというお
考えを持っておられるか、こういうこともひとつ承りたいと思います。
その次に、お尋ねいたしたいと思いますことは、
石炭産業の安定供給
体制を確立するためには、ただいままで申し上げましたように、高くなる
石炭の
生産コストをいかに補てんするかということであります。それには
政府の
財政資金と炭価において、どのようにするかということが、新しい
石炭政策を立てる上の重大なる路線になると思うのであります。これに対しては
政府は、
石炭コストに対応して、いかなる合理的なルートで炭価を決定しようと思われているのか、この点をひとつ承り、その
方法等に対しましても
政府の方針を承りたいと思います。
最後に、もう時間がありませんから
結論だけ申しますが、先刻から、いろいろ論議されておりました
北炭の
再建対策であります。いやしくも、この
北炭の
再建対策を進めることによって他の山に影響を来さないようにする、こういう配慮が非常に必要ではないかと私は思いますので、この点につきましての
政府の
考え方というものを、この際、十分承りたい。
以上、時間がありませんので、まとめてお尋ねをいたしましたので、これに対して
政府の御
答弁を求めたい、かように
考えます。