○土井
委員 実は私、こういうことをお尋ねするのには、それなりの理由がございます。
一つは、ことしの環境週間の前に発表された例の環境白書なんですが、あの環境白書は「試練と選択の環境行政」と、低成長経済のもとでの環境行政のむずかしさが、その中では、るる訴えられているわけであります。低成長下の環境行政ということに対して、むずかしさを国民の理解を求めながら訴えていくということが、これからの環境行政のあり方としては、あの
公害白書を見る限りは、やはり主題になっていくのですね。
時あたかも低成長であればあるほど経団連や日本商工
会議所あたりは、この点に対して
公害対策、
環境保全という問題に対して経費をたくさん、かける、これに負担をたくさん、つぎ込むというふうなことに対して、やはり手控えるということは、これは常識からいっても当然でありますが、それについての一連の、これは資料らしきものがございます。
たとえば六月の二十二日に経済団体連合会いわゆる経団連の総合
対策委員会が「
企業・経済団体の広報活動のあり方」というのを発表いたしております。その
中身は、やはり、いかに住民の中に溶け込むかということばかりが、るる書いてあるわけでありまして、広報活動をいかにうまく、やっていくかということに、ずいぶん意を用いておられるかという苦心のさまが、ずいぶん読み取れるわけなんですね。また日本商工
会議所の方も、ただいま私は、ここにも文書を持ってまいっておりますけれ
ども、やはり、この点に大変、気を使っていらっしゃるわけで、六月二十二日付で「
企業と
地域住民・消費者等との望ましい
関係の樹立に関する提言」というのがあります。
ところで、この中を見てまいりますと、両者ともに触れている点で、こういう点があるのです。いま申し上げた日本商工
会議所の文書の中に5という項目を見ますと「政府・地方自治体は、
企業活動に対する国民の要請及びこれに対する
企業の対応を的確に把握しつつ、
企業と
地域住民・消費者等との望ましい
関係の樹立について、経済、社会の変化に即応した適切な施策の推進に努めることが必要である。」と書いてある。
昭和四十五年に
公害対策基本法が改正をされた、あのときの趣旨というのは長官も御存じのとおりでありまして、経済の発展との調和を保ちつつ
公害対策ということを講じていくということが、いかに
公害対策の実を持たないかということの猛反省で、あの
公害対策基本法の一部改正ということは具体化したわけなんですね。
いま日本商工
会議所の文書からすると「
企業活動に対する国民の要請及びこれに対する
企業の対応を的確に把握しつつ、」「望ましい
関係の樹立について、経済、社会の変化に即応した適切な施策の推進」に
努力願いたいという趣旨が書いてあるのです。片や、先ほど申し上げました、この経団連の方の文書の中にも、住民に対して、これは呼びかけている
部分でありますが「住民運動の中には利己的な動機・要求のものが見受けられる。これに対する方策として、
地域住民を対象とした各種の教育の場を設けることが必要であろう。しかしテーマによっては
企業が前面に出るのは必ずしも好ましいことではない。したがって、
地域の行政当局や経済団体、婦人団体が主催し、
企業はそれを支援する形が望ましい。」と書いてあるのです。こういう文書が経団連なり日本商工
会議所から、どんどん出回っているわけですね。そうして先ほどの商工
会議所では「公平な第三者として、その指導・調整機能を十分に」政府や地方自治体は発揮してもらいたいということが書いてあるのです。第三者として、その指導や調整機能を十分に発揮してもらいたいと書いてあるのです。このことを、ひとつ確認をさせていただいて、そして、いまから申し上げることが
一つあるのです。
いま自治省、御出席でいらっしゃいますね。自治省の公
務員第二課の町田
課長にお尋ねしますが、町田
課長は雑誌に「地方自治職員研修」というのが出ていることを御存じでいらっしゃいますか。