○
三枝委員 いまの
お答えでわかりましたが、自重計による立件は行っていないということになりますから、端的に言って、自重計は取り締まりの点では役に立っていないということですから、先ほど
室長さんのおっしゃるとおり、自覚を促すということはほかの方法がございますから、ダンプ協会の助成、それからそれに入らない一台ないし二台という零細な、そして違反を起こしやすい業者の取り扱い指導、それをどうするかということを別個
考えて、この
事項の改正方はぜひとも前向きでやっていただきたいということを強く
要望いたします。
そこで、時間がなくなりましたが、次に、自動車の排ガスの規制の問題にちょっと触れたいと思います。
十日から東京で、わが国とEC、欧州共同体の
政府レベルの自動車の貿易協議が行われて、昨日これが終わったわけでございます。そしてこの中で、もう御
承知のとおり、いまわが国の輸出産業の花形であります自動車のEC各国に対する輸出入の
状況がきわめてアンバランスになっている、七五年のデータでは、輸出が、このEC諸国に対する合計が約三十六万台、欧州の、このEC諸国からわが国に輸入されているのが二万六千という、きわめて大きなアンバランスの
状況である、この問題が取り上げられたわけでございますが、この中で御
承知のわが国の排ガスの規制について、五十一年規制、NOxが一・二という、アメリカのカリフォルニア州と同じところへ持っていっている。この五十一年の規制はまだよろしいのですが、この五十一年の規制がことしから外車についても適用されるということになると、パスされるものが私は相当少なくなるのではないかと思います。それから五十三年規制になりますとこれはもっと厳しいものでございますが、私は、これを申し上げますのは、
交通安全の対策
委員会で
関係がないように思いますけれ
ども、よく
考えますと、これだけ高性能のエンジンになりますと、たとえば日産がこの五十三年規制に適合するエンジンの開発に成功したということの中に、二本の点火プラグを使う、この場合に、飛行機と同じように、一本が出火したときの安全対策を
考えて、
航空機エンジンの常識になっている二本の点火プラグを用いるものはもうあたりまえだということで、日産がこの五十三年度規制に適合するエンジンの開発に成功したということで、これはやはりエンジントラブルにも
関係があろうかと思います。非常にデリケートなエンジンの構造になりますから、したがってその面からも見ていかなければならないと思いますけれ
ども、私はそれと同時に、この機会に、きのう閉会を見ました自動車の協議の中で、EC側が五十三年度の排ガス規制が
実施されるとEC車の対日輸出はもう絶望的な状態になるという
要望があった。
それに対して環境庁はECの自動車メーカーの事情を聞いた上で判断するということを述べるにとどまったと言われております。ところが通産省の方は、こういった情勢に対しまして、健全な経済の発表ということが、自動車のエンジンがもたらす公害ということを十分配慮しなければならないわけですが、これが必要以上の厳しいことになるために経済的な大きな影響があちらこちらに生ずる、雇用の問題も起きますし、自動車工業に伴う
関連の企業にも影響を及ぼすということで、新聞によりますと、通産省は五十三年度規制
実施による内外への影響は大きいということで、その
実態を
調査して、それがまとまり次第環境庁などに総合的な評価を決めるように働きかけたいという記事が載っております。
そこで、私は、これは環境庁に主としてお伺いしたいのですが、通産省がそういうような
方向で非常に全体的な
立場で五十三年度規制あるいは五十一年度規制というものをとらえておりますが、これに対して環境庁はどのように今後対応していくか。通産省の方の働きかけに対してある程度前向きにこれは取り組んでいくのかどうか。さらにはこの自動車の排出ガスの規制に
関連しまして、自動車排出ガス対策閣僚協議会が設置されておる。また幹事会もありますが、こういったものの中にいま申し上げましたような総合的な
立場で自動車の排出ガスの規制を
考えていく。それの内外の経済に及ぼす影響まで
考えるようなそういう協議会のあり方に私はすべきではないかと思いますけれ
ども、いまのこの中身では
検討事項はいずれも排出ガス防止
技術の向上とかあるいは低公害車の開発だとかそれから過密都市における自動車
交通量の抑制、これは座長はこの幹事会では
交通安全対策室長になっていますが、入っております。こういった
事項だけでこの健全な経済の発展にどのように響くかというようなことの角度からの
検討がなされていない。少なくとも、これから落ちている。そういうことに対してまず環境庁はどのように今後取り組むか、現に、いまECの
会議が終わったわけですから、これは外交交渉になりますので、はっきりしたことは言えないかと思いますけれ
ども、通産省がそういう働きかけをした場合に環境庁はどのようにこれに取り組んでいくか、それだけをお聞きしておきます。時間が参りましたので簡単に
お答え願えれば結構です。