○内海(英)
委員 次に、
治水事業と
水資源の問題等につきまして、三点にしぼって簡単にお尋ねをして私の質問を終わりたいと思います。
第一点は、
国土保全は、
水資源開発と同様国政の
基本として着実に実施すべき根幹の
事業でありますが、最近における激甚の
災害の実情から見ましても、
治水事業特に
中小河川砂防等の
整備がおくれておることを如実に物語っておるわけであります。
治水事業の一層の
促進をはかる必要が痛感されておるところであります。その意味からいいますと、五十一年度から新たに
激甚災害対策特別緊急事業、いわゆる激特
事業が創設されましたことは、
災害防止事業の
促進策として大変結構なことだと考えておるものであります。
そこでまずお伺いいたしたいのは、五十一年度を
最終年度とする第四次治水五カ年
計画の達成率はどの程度に見ておられますか。すなわち
治水事業の立ちおくれが目立っておる一例といたしまして、農業
基盤整備事業、特に圃場
整備事業等におきまして、
治水事業等のアンバランスが強く指摘をされておるところでありますが、圃場
整備事業等はおおむね三年から五年で完成をするということになっておりますが、これと関連をしておる
治水事業の方は二十年以上もかかっておる。こういうような現状から見まして、
治水事業費の大幅な増額が強く要望されておるわけであります。こういった公共
事業間の進捗の
調整を図るために、
国土庁に
国土総合
開発調整費というものがありまして、いろいろ
調整を図っていただいておるわけでありますが、五十年度で約百億円の
調整費のうちから、治水と農業関係とのアンバランスを
調整するという意味で、約十七件、十九億円が
治水事業に向けられておるということを聞いておるわけでありまして、この
調整費の配分等についても、
国土庁の長官には特に今後とも十分な御配慮をしていただきたい、こう思うわけであります。
この際、国の根幹
事業であるこういった
治水事業に対するその
推進の立場から、
建設大臣の
基本的なお考え方を承りたい、これが第一点でございます。まとめてお答えをいただきます。
次に、
河川改修が進んでまいりますと、従来の遊水地として
確保されておったものが遊水地の効能をもう失っておるという
地域も出てまいっております。さらに
河川敷地としての広大な敷地が
確保されておりますけれども、この中に民家や民地もありまして、いろいろ事ごとに問題を起こしておるわけでありますが、これらの
河川敷地の問題、さらに
都市の間を貫通する
河川が、
都市計画事業との関連におきまして、なかなか
都市計画の方が——将来その
都市の中を流れておる川に三メートルなり二メートルなり高い護岸工事ができる予定になっておるという治水
計画ができておりますので、それらをそのままにしておくと、
都市計画がなかなか実施できないというような問題から、五十二年度から第五次治水
計画が新たに
策定をされて、第五次治水
計画として進められるようでございますが、その際には、こういった問題も抜本的に検討をされて、治水
計画の根本的な見直しをされてはいかがかと思うわけであります。
最後にお伺いしておきたいことは、最近新聞等に出ました
河川水利用税といいますか、そういった言葉で新聞に出ておりましたが、
河川水利用税、これはガソリン税や自動車重量税のような
道路の目的税に似たような立場で、
水資源開発のためあるいは
治水事業の
推進のために財源を
確保したいという意味から考えておられて御検討されておるのじゃないかと思いますけれども、これは従来から農業団体、
土地改良団体等におきまして非常に重大な関心を持っておるところであります。私どもの地元におきましても、一つの
土地改良区でトン当たり一円から三円の
河川水利用税を取るといたしますと、三円にしますと一年間に六億以上も利用税を払わなければならないというような計算をしておるようでございまして、これは重大な関心を持っておるわけでございます。これらの問題につきまして
建設大臣からお話を承りまして、私の質問を終わりたいと思います。