○堀川
説明員 この地域につきましては、ちょっと中身を御
説明する前に大体の地形等を申し上げておいた方がいいかと思いますが、先生よく御存じだと思いますが、二迫川の流域で、いわば洪水防護のために有効に機能する堤防のない無堤地帯と言われている部分と、それからさらに支流に分かれまして、鉱山の方へ上がっていく鉛川の流域の部分と二つあるわけでございまして、この下流の方の堤防のない河川がはんらんいたしますと、その辺に水がつくという部分につきましては、ここに水稲作を安定的に続けるということには大変問題がある。かたがた米の生産調整との関係で、五十一
年度からは水田総合利用
対策ということに転換をいたしましたが、かなりの部分が芝草でございますとか、桑でありますとか、飼料作物、牧草、こういった部分に転作が進んでおる。すっかり定着をしておるかどうかということにつきましては、まだもう少し見きわめる必要がございますが、そういう事情があるというようなこと。
それから河川の改修計画を県当局も考えておるわけでございますが、何にいたしましても河川の改修ということになりますと、下流部の方からだんだんと考えを固めていかなければならぬ。目下下流の方の若柳町におきまして狭窄部がございまして、ここのところを何とかしませんと、上の方だけ直しても、水が流れてきて狭窄部ではんらんしてしまうという問題があって、この若柳町の狭窄部の改修に取りかかろうということで、現にもう家屋の移転等も始まっておるというようなことでございますが、上流部につきましては、まだ定かな河川改修計画が立っていない、かようなことでございますので、河川改修計画に直接かかわる部分は、もう少し河川改修計画をどうするかという問題との関係で詰めてまいる必要がある。もちろん、地元住民の方の意向も十分尊重しながら県はそこを詰めてまいりたい、こういう態度でございます。
ただし、その河川改修とは余り関係のない部分につきましては、ほっておけませんので、昨年の十二月に、県の
公害対策審議会に県といたしましては土壌汚染の
対策を立てるべく諮問をいたしまして、そうしてこの面積は、おおむね二十三ヘクタールというふうに聞いておるわけでございますが、その地域指定を目下専門
委員会の段階で
審議中でございます。近いうちに結論が出るのではないか。結論が出ましたら、指定をいたしまして
事業の着手に入るようにしてまいりたいというふうに県は考えていると承知しております。
庄司
委員 その近いうちがいつなのか、聞きたかったのです。あとのことは大体わかっておるのです。
それで先ほど言った河川改修の問題、これも問題があるのです。実はあの辺が早くこの土染法の指定になって、それで土壌改良をやって米をつくれるようにしてもらいたいというのが住民の意向だったのですが、これはもう県当局の怠慢もあっただろうと思うのです。結局はもう転作にさして会社側の負担が軽減していく、こういうじんぜん時を送るというような経過があったのです。だから、こういう問題はもっともっと早く手を打ってもらわなければ困る問題なんです。私も県
会議員の時代、この問題を大分取り上げましたが、とにかく手を打つのが遅いのですね。そうやって転作ばかり奨励している。芝草だとか縦貫自動車道の植木であるとか、これは本来の農民の要求から言えば、やはり遠いものなんです。そういう点でひとつ
対策を急いでいただきたいと思います。
それから
最後に、時間もなくなりましたが、故紙の
回収問題で伺いますが、大臣、この故紙問題はおたくの方でもいろいろ取り上げておやりになっているようですが、日本の資源問題と
環境問題にからんだ問題なんだということですね。ということは、日本の山はもうあのとおり乱伐されてしまって災害は常時
発生する。台風なんか来るとすぐ流れてしまうわけでしょう。さらにゴルフ場がどんどんできて、もう山はまる坊主にされる。そういう中でパルプ用材がどんどん切り出されていく。しかも日本国内だけでは足りなくて、外国の山も切っている。そういう中でアメリカとかカナダあたり
環境問題で、日本のパルプのために、こちらの山がみんなだめになるというような異論も相当出ておるわけでしょう。その点でやはり故紙
回収の問題というのは、確かに日本は四〇%くらいの
回収率で世界的にも上位の方だ、こう言われていますけれども、しかしこの日本の特殊性から言えば、この問題というのは、アメリカやあるいはスウェーデンあたりとははるかに違った性格を持つと思うのです。だから、その点で四〇%で満足なさらないで、理論的には六〇%ぐらいまでは可能だと言われていますから、これを引き上げていく方策をとられる必要があると思うのです。
そこで私はひとつ、いわゆる資源
回収業者の方々、普通の市民の言葉で言えば、くず屋さんだの何だの言われておりますけれども、しかし資源を
回収して再生するという重要な機能を持っていると思うのです。その点で直納業者、いわゆるパルプ会社に対する直納業者の関係は若干改善されてきているようですが、立て場といいますか、あるいは寄せ場といいますか、こういう末端段階の直接家庭から
回収してきて、それを買い上げる、それを直納業者の方に持っていくという方々、やはりこの辺に対する
指導なり援助なり、これがまだ足りないのじゃないかと思うのです。紙は相当好況、不況に左右されて、故紙の方の値段も大分大幅に移動するわけです。キロ八円ぐらいの値段になる、こうなると、ごみ焼却場に持っていった方がかえって安上がりになるということですね。彼らのお話を聞くと、大体二十五円から三十円ないと採算に合わない、こういう話もしております。その辺の、好不況に関係してストックがたまってくる場合もあるのです。それから、いわゆるちり紙交換の業者も、故紙の売れ行きが悪くなる、値段が下がってくると、てきめんに来なくなるのですね。結局、これはもう地方自治体のごみ焼却場にいかざるを得ない
状況なんです。
だから、この立て場の段階も、やはり備蓄ができるような援助、ですから備蓄に対する利子補給なり、あるいはそういったものを含めた助成策をとられる必要があるのじゃないかと思うのです。この辺どうなのか。
それから、二番目は再生紙の問題、これをだれが使うかという問題です。私は、おたくの方で援助してつくられた古紙再生促進センター、このパンフレットを見ました。これは裏の方に書いてあります。「この本の本文用紙は、古紙を利用した紙です。」これは相当使える紙ですね。カラー印刷はちょっと落ちるかもしれませんが、白黒だけだったら十分使える紙です。こういうものを国民に使え、使えと言うのはいいだろうと思うのですが、その前に、まず隗より始めよという言葉がありますね。
政府機関がまず使ってもらいたいと思うのです。お話を伺うと、いやこれは少し割り高なんだ、大蔵省の方で予算をくれないという論議もあるやに聞いております。だから、民間に使え、使えではなくて、まず御自分方から使ったらどうだというのが私の
意見なんです。そして国も使う、あるいは地方自治体も使う、そうすれば故紙の再利用が一つの分野でできるわけですね。これは新聞紙の問題ももちろんありますよ。だから、こういう方策をひとつまず国からやってもらいたい、その点どうなのか、御
意見を伺いたいのです。
それから三番目には、今度の問題で私もいろいろ調べようとして、通産省の方々へ電話してみたら、くず鉄の問題は鉄鋼関係の課だ、それから空きびんの問題になると、これは何か日用品課であるとか、それから紙の方だと紙業課であるとか、それから政策的な問題になると立地
公害局であるとか、何か窓口が非常に複雑で、私も探し当てるのに大分苦労したのです。ましてや、民間の業界や民間人の場合は、これは大変だろうと思うのです。
その点で、資源
回収というのは非常に大事ですから、私はいま紙のことばかり言っていますが、くず鉄にしろ、非鉄金属にしろ、空きびんの問題にしろ大事ですから、この資源
回収対策の行政、これはやはり一元化して、もっと日本の国内資源を有効に活用するという見地があっていいんじゃないかと思うのです。その辺の行政といいますか、窓口の一元化といいますか、これを強化していただきたい。同時に、資源
回収に関する法制的な整備もやはりやる場合も出てくるだろうと思うのです。それから資源
回収対策に対する予算の問題ですね。いま言ったように、何ぼついているのか私はわかりませんが、いまのような予算では、とてもじゃないが、資源の少ない日本で、これを十分利用していくということはできないだろうと思うのです。この予算の強化、この辺まあひとつ大事だと思うのですが、以上三点。
一つは、故紙の立て場に対する援助策ですね。二番目は、再生紙の利用をまず隗より始めよという問題、三番目は、行政の一元化、あるいは予算の強化、あるいは窓口の一本化、この問題について総合的にどういう
対策をとられるのか、私は要望も入れながら
意見を述べたわけですが、これに対するひとつ御
答弁をお伺いしたいと思うのです。