○庄司
委員 十分でありますから、御答弁はひとつ
長官から直接お願いします。
第一点は、先ほどもお話ありましたが、綱紀粛正の問題、これは、もちろん下級の
職員の問題もあるでしょうが、この綱紀粛正は、やはりトップクラスからえりを正さなければだめだろうと思うのです。
その点で、先ほどの
関連で、航空
行政の問題で、全日空あるいは日航の問題に絡めて、機種変更、これが天下り官僚によっていろいろ取りざたされているわけですが、あるいは
運輸省の相当要路の部分も
関連がある、こういうこともあるわけです。その点で、この航空
行政についての
行政監察をおやりになる決意があるかどうか、この点が第一点です。
それから第二点は、おたくの
行政監理委員会が四十六年十月に発行いたしました「
行政改革の現状と課題」という冊子がございます。この九十ページに、これは第三章でありますが、その第二節に「
行政改革実現の必要性」というのがございます。
〔
委員長退席、森下
委員長代理着席〕
小見出しで「
行政需要の変化に対する対応」というくだりがございますが、その中で九十ページの冒頭に「定員削減は、算定の基礎としては定員が数段階にグループ化されているものの、削減数は省庁別に一本として示され、省庁内部におけるその割当ては各省庁にまかされており、
行政管理
部局が認めた職種や部署のとおりに減員が行なわれるのではない。したがって、場合によっては、各省庁内部において、
国民にとって重要であってもいわゆる日の当たらぬ
行政に属する部門や
職員が、不当に不利な
立場に立たされていることも十分考えられるところである。」と述べてあります。この点、
一つ具体的な問題として気象庁の問題があるのです。
運輸省内部で、こういうふうに省庁別に割り当てをするわけですから、それが不当に発言権の弱い官署にしわ寄せされて、不利な
立場に立たされる面があるのじゃないか。具体例を申し上げますと、たとえば定員削減をして、それをアメダスなどという機械によって置きかえていく。ところが、これは霧や、雪や、あるいは台風時に機能しないという
問題点もあるのです。そういう中から、三陸沖で毎年霧の中の衝突事故やタンカー船の油流出とか、こういうものがやはり起こる、それから霧注意報の警報がおくれる、こういう問題も出ているわけです。その点、私はやはり気象庁がそういう不利な扱いを受けているのじゃないかという疑いを非常に強くしているのですが、この辺
行政管理上、これまでどのように取り上げてこられたのか、この点で改善をなさるのかどうか、これが第二点であります。
〔森下
委員長代理退席、
委員長着席〕
それから第三点。これは
行政需要の変化に対する対応の問題になりますけれども、きのう
労働省の
決算があったわけです。その際、私も御
指摘申し上げたわけですが、
昭和四十年代いろいろな新しい法律が
労働省関係で出ているわけです。たとえば港湾労働法、雇用対策法、身体障害者雇用促進法あるいは新職業訓練法、徴収一元化法、中高年措置法、農村地域工業導入促進法の問題や、工業再配置促進法あるいはCO中毒特別措置法、
社会保険労務士法あるいは勤労
青少年福祉法であるとか、勤労婦人福祉法であるとか、その他もろもろの新しい法律ができて、その都度国会で附帯決議をつけているわけです。
その附帯決議の中に、
行政需要に見合った
職員の増員を行いなさい、これが四本くらい出ているのです。これは院の決議であります。ところが、これが守られていない。逆に定員が減らされているという
状況で、いまの労働
行政の需要に対応するものになっていないと思うのです。その辺
行管当局でどのように見ておられるのか、どういうふうに改善を実施されるのか、ひとつ伺いたいのです。
それから第四点。これは新聞の記事でありますから、おたくが直接発表したものではありませんが、ことしの五月二日の日経です。「総定員法パンク寸前
行管庁連休明けから見直し 「廃止」「増ワク」など
検討」こういう見出しで出ております。これはこれとして、いま言ったような問題もあるわけですね。
行政需要に見合わないような定員削減が一律に行われている。その点で、総定員法の問題でやはり見直しをなさるつもりがあるのかどうか、見直しをするとすると、どういう
方向でなさるのか、これを伺って、私の
質問を終わりたいと思います。