○辻一彦君 私は、
日本社会党を代表して、ただいま
議題となっております
昭和五十
年度の
公債の
発行の
特例に関する
法律案に対し、
反対の
討論を行うものであります。
政府は、歴代
内閣の
経済政策の
失敗がもたらしたスタグフレーションの
深刻化によって、
中小企業の
倒産の激増、百万人を超す
完全失業者の発生、そして労働者の実質賃金の引き下げを余儀なくさせるなど、いまや、まさに
日本経済を
危機的状況に追い込み、
国民生活を
窮乏化させようといたしております。
経済政策の
失敗は、当然のことながら、
財政面において破局的な様相となってあらわれ、本
年度において、一般会計では四兆円を超える
歳入欠陥を露呈する結果となったのであります。
本案は、その四兆円の赤字のうち二兆二千九百億円という巨額を、
財政運営の
基本法である
財政法が厳に禁止している
赤字国債をもって穴埋めするため、あえて
財政法の
特例によってこれを
発行しようとするものであります。
反対理由を述べる前に、本
法案のごとく、
国民の将来にわたり大きな負担をかける重要
法案にもかかわらず、
審議の期間がきわめて短かったことははなはだ遺憾であります。
国会法に規定する公聴会も時間的に開くことができず、参考人の意見聴取のみに終わり、また、関係
委員会との連合
審査も開くに至らなかったこと、さらに、わが党委員の半数の質問者を残し質疑を打ち切ったことは、議員の
審議権をも否定するものであり、
議会制民主主義の上からも断じて容認できないところであります。
まず第一に、
政府は
日本経済の
見通しと
不況対策を誤っておると思います。
狂乱物価は過剰流動性によるものであり、大商社、大
企業の買い占め売り惜しみによる供給不足が原因であったにもかかわらず、
政府はこれを需要超過によるものとみなして極端な
需要抑制策を
強行し、その解除の時期をすら、本年の春闘におけるベースアップ抑制のために意図的に遅延をさせ、これが
不況の
長期化、
深刻化の根本原因を形成したことは、今日だれでも認めるところであります。そして現在、賃金所得の伸び悩みによる消費支出の
長期の停滞が
不況をますます長引かせ、
企業活動の不振を招いて、大幅の税収不足をもたらしておるのであります。すなわち、
日本経済の
見通しを
誤り、
政策不況により膨大な税収不足、
歳入欠陥をもたらしたにもかかわらず、
政府はその
責任を何ら反省することなく、安易に
赤字国債に依存している点こそ、
反対の第一の
理由であります。
また、
理由の第二は、
特例法さえ制定すれば、現行法が禁止をしているいかなる事項であっても安易にこれを行うことができるとする
政府の
態度についてであります。
前
国会において
政府は、国債の償還財源とするための決算上の剰余金繰り入れの比率を二分の一以上とする
財政法の規定を、五十
年度の一般財源が不足するため、五分の一に縮小する
財政法の
特例法案を
提出しております。そして一年を経ずして、今度は全額を減債基金に繰り入れることを表明しております。さらにまた、今回は
赤字国債発行のための
特例法案を
提出したのでありますが、このように健全
財政を維持するための
財政法の精神をないがしろにし、
特例法案を場当たり的に乱発する
政府の
態度は、健全
財政運営の意図を放棄するものと断ぜざるを得ないのであります。
反対理由の第三は、
赤字国債が将来にわたって負担を負わしめ、今後の
財政運営に重大な影響をもたらすものであるにもかかわらずず、
発行に当たって、その将来計画が何ら提示をされていないことであります。
赤字国債の
発行は、今
年度の国債
発行額五兆四千八百億を加えると、五十
年度末の国債残高は十五兆円を超え、
国民一人当たりの
借金は十四万円にもなるのであります。五十年のみならず、ここ二、三年に、特に五十一
年度は七兆円を超える国債
発行のうち、
赤字国債は四兆円に近い額が
発行されると予測をされております。このように考えるならば、十年後にとにかく現金で全部返すというだけの償還計画を認めるわけにはいかないのは当然であります。したがって、われわれは、
赤字国債発行のための
特例法を
提案するならば、同時に中期的な
財政政策を
国民の前に明らかにすべきだということを強く主張しておるのであります。しかしながら、
政府はわれわれの
要求に対して、言を左右にしてこれに応じないばかりか、
赤字国債償還のための
財源計画すら示そうとしないのであります。当然のことでありますが、国債は将来の
国民の税によって償還され、利子は償還されるまでの期間、引き続いて
国民の税によって支払われるものであります。その
財源計画を提示し、さらに将来の全体的な
財政計画を明示して
国民の承認を得ることは
政府の最低限の責務であり、これさえ果たしていない
政府の
姿勢は、断じて私は許すことができないと思うのであります。
反対理由の第四は、野方図な国債
発行は、
中小企業への融資や住宅ローンを締め出す一方、日銀の買いオペレーションを余儀なくして、適正な
成長通貨の供給水準を超えたマネーサプライをもたらし、再び過剰流動性、
インフレを招く危険をはらんでいると思うわけであります。
政府は、
財政が節度をもって
運営され、金融
政策の
運営よろしきを得れば
公債インフレは生じないと強弁しております。しかし、巨額の
赤字公債を
発行し、
歳入の四分の一以上を
公債に依存するという、国際的にもその類例を見ない
財政状態にありながら、なお今後の
政府に節度ある
財政の
運営を
期待できるでありましょうか。現在の
物価は、あの
狂乱物価の状況をともかく脱し得たとはいえ、なお、定期預金の金利を大幅に上回わる上昇が続いております。特に、今後は
公共料金の軒並みの引き上げに遭い、
物価上昇の気運は高まりつつあります。
政府が、
本案による
赤字公債発行をきっかけとして安易な
公債依存
政策を続けていく限り、
狂乱物価の再現と
財政の終局的な破壊、そして
国民大衆の負担の激増をもたらすであろうことを強く私は警告をするものであります。
反対理由の第五は、
歳入欠陥補てんの方法として、
赤字国債の
発行によらずとも、ほかに正当な、かつ適切な手段が存在するということであります。
わが社会党は、従来より、租税特別措置による大
企業、高所得層、高資産階層への特権的減免税を根本的に廃止をし、大
企業が保有する莫大な土地の再評価を行うことによって税収を確保するという、社会的不公正
是正の見地から財源対策を主張してまいりました。しかしながら、これまで明らかにされた来
年度以降の租税
政策の方向は、われわれが考えていた
福祉志向のものとは正
反対に、酒、
たばこの増税に続く
間接税一般の増徴や
公共料金の引き上げ等、大衆負担の増加を意図した旧態依然たる産業優先、
国民不在の方向であります。特権的減免税を廃止する等、税制の根本的改革はもとより、既得権化しております冬眠機関への補助金の抜本的整理を行わずして巨額の
赤字国債を累積をしていくことは、
財政を極度に硬直化させるだけではなく、
国民大衆の税負担をますます増大せしめることにほかならず、
国民がこれを認めることができないのは当然であります。
私は、この機会にわが社会党の具体的な税制
改正案を提示をし、
政府の
態度を厳しく追及したいと思います。
改正の第一は、課税所得一千万円以上の高額所得者に対し、一〇%の付加税を課することであります。課税対象者は約三十万人に上り、その増税額は千五百億円が確保できるのであります。
第二には、利子・配当所得課税の特別措置を廃止することであり、中でも配当所得者は、夫婦子供二人の家族であれば、五十
年度は四百五万円まで所得税はかからないのでありまして、この不公正をなくするならば、五百億円の増収を図ることができます。
第三には、法人税制を改革をし、法人利潤税的な観点から、法人税率に超過累進税率を採用すべきであります。中小零細法人には二八%の軽減税率を設け、所得額に応じて三七%、四二%、所得十億円以上には四七%の税率を適用すべきであります。あの落ち込んだ
昭和五十
年度補正後
予算の法人税収を土台に計算しても、約七千億円は確保することができます。
第四には、法人税制の改革に伴って、法人配当軽課措置を廃止すべきであります。
昭和四十八
年度の軽課税率適用所得は一兆五千億円を超えており、千七百億円は増収が可能であります。
第五には、法人間の受取配当益金不算入制度を廃止することであります。現行制度でも受取配当の一部は益金に算入され、課税の対象になっていますが、これを全額益金にすべきであります。一歩譲って控除負債利子分を損金に認めても、四十八
年度の益金算入増加額は二千九百億に及ぶもので、これを課税すれば千二百億円の増収を得ることができます。
第六には、法人関係の租税特別措置を全廃することであります。公害防止準備金、価格変動準備金は
企業の内部留保のために使われておりますが、本来の
政策目的とかけ離れてしまっていることは衆目の今日認めるところであります。法人関係の租税特別措置は中小零細
企業も恩恵をこうむっていると言いますが、この際、
企業課税のあり方を再検討するためにも、特別減免税は原則的廃止を実行すべきであります。これによって正十
年度水準では三千億円の増収を見込めるはずであります。
第七には、交際費課税の
強化であり、もともと特別措置で課税するものではありませんが、五十
年度では三千二百五十億円の増収が見込まれております。しかし、四十八
年度の法人交際費支出一兆六千五百億円のうち、課税の対象となっているのは三一・三%にすぎないのであって、これを五〇%まで課税対象にすれば千三百億程度の税収は可能であります。
第八には、貸し倒れ引当金の引当率を引き下げることであります。金融保険会社の引当率を千分の五に下げ、その他の業種の引当率を現行率から一律二〇%圧縮すれば、四十八
年度水準で三千三百億円の増収が可能になります。
第九には、低
成長経済に対応して、減価償却資産の耐用年数を一五%延長することであります。四十八
年度の
企業の減価償却費は七兆四千七百二十三億円であります。償却期間を一五%延ばせば九千七百五十億円の利益増加となり、法人税収は四千億円増を見込むことができます。
第十は、最後でありますが、有価証券取引税を二倍程度に引き上げ、四十八
年度に一兆円を超えた広告宣伝費に対して一千億円を課税していくならば、これまた税収はふえていくことは確実であります。
以上の税制
改正を実施すれば、二兆五千億円を超える税収増加を見込むことは十分に可能であります。加えて、いまこそ、
インフレ経済で巨額の含み益を有している土地の含み益課税を実施すべきであります。土地価格の時価の七割程度まで再評価をするならばその含み益は約百兆円に上るでありましよう。これに対して一五%の税率を掛けるならば十五兆円の税額となり、五年間均等で分納しても年間三兆円となり、国が八〇%、地方が二〇%の配分を行えば、国は二兆四千億円の税収が得られるのであります。これらの税制
改正を実施するならば、
所得税減税のための財源を確保することもできます。少なくも
特例法による
赤字国債の
発行の必要はなくなるはずであります。
政府の来
年度税制
改正の方針は、わが党が指摘したこのような方向は一切考慮されていないのであり、まさに
三木内閣、大平
財政は不公平拡大、格差増大の
国民収奪の税・
財政運営と言わねばなりません。
以上、私は本
赤字国債特例法案に対して、具体的対策を示しながら
反対理由を述べてまいりましたが、今後わが社会党は、
政府の
経済政策、
財政政策、租税
政策に対し厳しい批判を展開し、あわせてわが党
政策の
実現を目指して闘う決意をいま一度ここに明らかにして、私の
反対討論を終わりたいと思います。(
拍手)
—————————————