○
吉田忠三郎君 時間がありませんから、読み上げるようなかっこうになりますけれ
ども、
質問をしていきたいと思います。ですから、できるだけ、ただ演説するのでなくて、図表で見ると明らかでありますから、図表を私が作製いたしたものがお
手元に配付してあると思いますから、そういう点でお答えを願いたいと思います。なお、
関係の
委員の皆さんもこれを参考にしていただければ幸せだと、こう思います。
財源の求め方について大臣は
特例債に求める。私は、そうではない財源の求め方の具体的な
考えを持っておるわけです。後々申し上げますが、いずれにいたしましても、ただいままでの段々の
答弁を聞いておりますと、
国債依存というものは、ただ単に五十
年度の単
年度だけで済む可能性は全くない、大量の
国債で財源手当てをするということはこれは不可避である、こういう
状態が続くであろうと、こう見ているわけなんです。その証拠に、きょう発表されました不況下の新
経済五ヵ年計画、この中にわざわざ
国債政策という一項目を起こしておる。この内容も時間ございませんから私はあえて読み上げませんが、この中でも明らかに、過渡期においては
特例的措置、
赤字公債をとらざるを得ない、こうちゃんと明記しておりますから、恐らくやこの赤字
公債発行というものは、私の見方では将来五ヵ年くらいにわたって
政府は
考えているんじゃないか、こう思うんであります。その点の見解、これを求めておきたいと思います。
それから、
財政制度審議会の中間報告がここにございます。この報告の中身も、私はもう先刻すでに御案内であろうと思いますから読み上げません。この姿勢でまいりますと、五十五
年度において税収が二兆円から三兆円減収になるという指摘をしているんであります。ですから、そういう
段階では
国債の
発行額は九兆から十二兆円、この
程度になるであろう、こう指摘されています。その結果は、累積
国債残高というものが四十九
年度末の約十兆から実に五十兆から六十一兆に達するであろうということもここで報告されている。しかも、歳出面の
国債費も五十
年度当初の一兆円余から四兆円から、あるいは四兆六千億にもなるであろう、こう指摘しています。一番問題にしているのはやはり、したがって、
財政をこの
発行のために大変に圧迫するものであるということを指摘しているのであります。それに加えて私
ども推計してみますると、社会保障費それから恩給にかかわる経費、これは制度の改正を行わないそのままでもこの受給者が
増加しておりますことは大臣御
承知おきだと思うのであります。ですから、こういうものを単純に
計算しても大変なこれは金額になるわけでありまして、一般論としてこの名目成長率と同じくらいの率の
増加率になるんだと、こう
計算されるわけであります。したがって、大量の
国債発行で財源を求めましても、歳出面では新規
施策や、あるいは新たな
政策というものを導入するということはほとんど不可能だ、こう私は思うんですがね、大臣はどういうふうに
考えるかということなんです。
それから、逆に経費の面で縮減を行ってみても、このような巨額な
国債発行を必要とせざるを得ないということになりますれば、これはもうとてもじゃないけれ
ども、賄い切れるという
状態で私はなくなってくる、こう思う。だからこそわざわざきょう発表したように新五ヵ年計画をつくり上げて、そうしてその中に私は
国債発行についての一項目というものを入れたものだと、こう思っているわけなんです。
第一に、赤字
国債がこの
特例法を設けて、私が一番心配するのは、自由に
発行し始めると、これはもう本当に歯どめが私はなかなかきかないものだと思うんです。ここのところが非常に心配なんです。ですから、かねがね皆さんも申したし、私も冒頭に申し上げたように、この償還計画というものはきちんと計画立てられて、これが明らかにならない限りはとても納得ができない。また承服もできない、こういうことになるわけなんです。やがて大臣、将来ですよ、
赤字公債を
発行し続けてまいりますと、これが償還のためのまた
赤字公債を
発行しなきゃならない。こういう私は
財政的には悪循環が当然起きてくる、こうまあ見ているわけです。まあ幾つか、このとおり私はもう
質問用意しておりますが、時間がございませんから、私はこれは保留せざるを得ないと思うんですね。
そこでこの際、私は大臣に提案をしますから、ぜひひとつ検討してもらいたい。それは、財源を求めるということになりますと、
赤字公債もあるでありましょうけれ
ども、やっぱりわが国の税制というものを基本的に私は見直す必要があると思う、このことは、わが党は毎
年度ごとに税制改革の方針を明らかにして、
政府の税制改革というものを批判してきた、御
承知おきのとおり。そうしてこれが結果的にその批判に耳を傾けてこなかったために、今回こんなに巨額の歳入欠陥を引き起こす、歳出の穴埋めをするための目的で、この二兆二千九百億という膨大な
赤字公債を
発行する、そういう結果に私はなったと思うのです。私たちは高額所得者、あるいは資産所得者優遇の措置を是正しろと、こう言い続けてきた。それから、いまの税体系を一口に申し上げますと、資本蓄積優先の法人課税を改定しておくべきだ、これがなされていない、このことも強調してきた。ですから、こういうことについて、私は来
年度はぜひひとつ税制改正を方向づけをして実施をすべきだと、こう
考える。たとえば私
どもがいろいろな資料から要因を求めて試算をしてみているのでありますが、この試算どおりに税制改革をやりますと、
赤字公債を
発行しなくてもよいという結論になるのです。ですから、あえて私は大蔵大臣、英断を持って、こういうときにこそ税制改正をやったらいいと思うんです。
具体的に私は言いますよ。
一つは所得税なんです。一千万円以上を超える高額所得者に対して一〇%の付加税を私はかけていいんじゃないか、こう思う。一千万以上の所得者というのは、給与所得者の場合は、
昭和四十九年で
民間だけで四万人、申告所得者は
昭和四十八年で二十五万人いるわけであります。これに対して、ただいま申し上げたような、いいですか、付加税をかけますと約一兆二千億円というものが出てくる推計になりますね、これが
一つです。これを提案をいたしておきます。
それから第二は、配当所得課税の
特例措置を廃止したらいいんじゃないですか。配当所得者は、夫婦子供二人の場合は、五十年は四百五万円、所得税はかからない。これはもう各党各
委員から不公正であるということはいままでに指摘をされてきたわけなんです。これを大蔵大臣、廃止をいたしますと、五百億という財源が出てくるわけであります。これだってやっぱり真剣に
考えてみる必要があるんじゃないか、
政策的に、まじめにですよ。
それから第三は法人税率ですよ。これは何と言われようとも、いまの
政府の法人税に対する制度というものは大
企業中心じゃないですか。これは否定できないと思う。ですから、これをやっぱり引き上げていくという方向にならなければ私はいけないと思うんです。こういう不況の中で、
財政が逼迫をしたときにこそ、私は財源をやはりこういうところに求めるべきだと思う。中身はたくさんありますけれ
ども言いませんが、これをやりますと大体七千億というものが出てくる。七千億出てきますよ。これはまじめな計数を使ってそういうことになるんです。
それから第四は、法人の配当に対する課税措置をやっぱり廃止していく。これだって新たな財源を求めるためには必要なことだと私は思うのです。これでは大体千七百億くらい財源が求められますよ。
それから、その次は第五になりますけれ
ども、法人間の受け取り配当益金不算入の制度を廃止したらいいと思うのです。これだってですよ、どのくらいの金額になるかというと約三千億になります。
それから、問題の交際費の課税の強化、強化するだけで千三百五十億くらい出てきます。
それから、これもいままで各
委員から指摘されてきました貸倒引当金の引当率の引き下げ、これを断行しますと三千三百億出てきます。
それに今度は減価償却資産の耐用年数をちょっと延長すればいい。この措置をとりますと、大平さん、四千億出てきますよ。
有価証券の取引税の引き上げを行えば六百五十億出る。
理由はたくさんここにありますけれ
ども、もう時間がございません。何か二十五分か二十分くらいというようなことを私の方の理事の方から言われておりますから、私はその時間を守りたい、こう思って棒読みしているわけなんです。
それから、広告だって、非常にこれはむずかしいといわれていますけれ
ども、広告費に対する課税を新たに新設したらどうなんですか。検討してみておりますか。検討に値するものじゃないですか。これだって、やりますと、いろんな
やり方ありますけれ
ども、最小限度の
やり方で試算をしてみますと、一千億出てくるわけです。締めて二兆五千二百億という財源が確保されるわけです。それに問題の、法人の土地再評価をして税金をかける。もちろんこれは個人の土地についてもある一定のそりゃ限度を設けなきゃなりませんけれ
ども、一般論として、これにも税金かけますと、国が二兆四千億、四十八
年度の資産再評価をする率を掛けますとこういうことになる。当然これは地方にもまいりますから、地方は七千億入る、こういう財源になるのでありまして、私は
特例法に寄りかかるということは、きわめてこれは
政府並びに大蔵の
財政当局は安易過ぎると思うんです。このことを私は大蔵大臣に提言をしておきたいと思うんです。そして答えてください。