運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1975-12-18 第76回国会 参議院 運輸委員会国鉄問題に関する小委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十年十二月十八日(木曜日) 午前十時三十一分開会
—————————————
昭和
五十年九月十九日
運輸委員長
において本小委 員を左のとおり指名した。
石破
二朗君
岡本
悟君
黒住
忠行
君
平井
卓志
君
青木
薪次
君
前川
旦君
三木
忠雄
君
岩間
正男
君
和田
春生
君 同日
運輸委員長
は左の者を小
委員長
に指名した。
黒住
忠行
君
—————————————
小
委員
の異動 十二月十六日 辞任
岩間
正男
君 十二月十八日
補欠選任
岩間
正男
君
—————————————
出席者
は左のとおり。 小
委員長
黒住
忠行
君 小
委員
石破
二朗君
岡本
悟君
平井
卓志
君
青木
薪次
君
前川
旦君
三木
忠雄
君
岩間
正男
君
和田
春生
君
運輸委員長
宮崎 正義君 小
委員外委員
佐藤 信二君
国務大臣
運 輸 大 臣
木村
睦男
君
政府委員
運輸省鉄道監督
局長 住田 正二君
運輸省鉄道監督
局国有鉄道部長
杉浦
喬也君
事務局側
常任委員会専門
員 池部 幸雄君
説明員
経済企画庁長官
官房参事官
藤井
直樹君
大蔵省主計局主
計官 宍倉 宗夫君
日本国有鉄道総
裁
藤井松太郎
君
日本国有鉄道理
事
天坂
昌司
君
参考人
日本鉄道建設公
団総裁
篠原
武司
君
日本鉄道建設公
団理事
原島
龍一
君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
参考人
の
出席要求
に関する件 ○
日本国有鉄道
の当面の諸問題に関する件
—————————————
黒住忠行
1
○小
委員長
(
黒住忠行
君) ただいまから運輸
委員会
国鉄
問題に関する小
委員会
を開会いたします。 前国会に引き続き、私が小
委員長
に指名されておりましたが、ごあいさつが大変遷延いたしまして失礼申し上げました。
皆様方
の御支援、御協力のもとに小
委員会
を運営してまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
—————————————
黒住忠行
2
○小
委員長
(
黒住忠行
君)
参考人
の
出席要求
に関する件についてお諮りいたします。 本日の小
委員会
に、
日本鉄道建設公団総裁篠原武司
君及び同
公団理事原島龍一
君を
参考人
として
出席
を求め、
意見
を聴取することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
黒住忠行
3
○小
委員長
(
黒住忠行
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。
—————————————
黒住忠行
4
○小
委員長
(
黒住忠行
君)
政府側
からまず
説明
を聴取いたします。
杉浦鉄道監督局国有鉄道部長
。
杉浦喬也
5
○
政府委員
(
杉浦喬也君
) それではお
手元
の
資料
に沿いまして
説明
をさしていただきたいと思います。 「
国鉄再建問題懇談会
における
意見
の
概要
」という
資料
がございます。
国鉄再建問題懇談会
はことしの七月、
運輸大臣
の
諮問機関
といたしまして一般の
消費者
あるいは
組合
、その他
各界各層
の有識者の御
意見
を十分に拝聴したいという
趣旨
を持ちまして発足をいたしました。十四回会合を開きまして、この
間国鉄
の基本的な問題あるいは
貨物輸送
、
地方交通線
、
運賃
と
助成
、こうしたような問題につきまして鋭意
検討
をし、御
意見
を拝聴したわけでございます。十四回にわたる
会議
の要約をお
手元
の
資料
のような形で
項目別
にまとめたものでございまして、以下簡単に主な点を御紹介申し上げたいと思います。 三ページをお開きいただきますと「
国鉄再建全般
についての
意見
」ということで、まず
国鉄再建
はどういう
観点
で
考え
るべきかということが書かれてございます。
中段真ん中
ぐらいに、
国鉄再建
問題というのは、単に
財政再建
のみで達成されるものではなく、
経営姿勢
、
経営体制
、
労使関係等
々
国鉄全般
にわたる総合的な課題と
認識
すべきであり、特に心の問題にまで触れなければ真の
再建
は期待できないと、こういうような御
意見
が非常に多うございました。 次の四ページをお開きいただきますと、二番目の問題としまして、「
公共企業体
としての
国鉄
の
あり方
」という問題につきまして
意見
が出ております。終わりの方に、
国鉄
のような
公共企業体
におきましては
マーケットメカニズム
の働く
分野
、それから
公共政策
上の
観点
から対応すべき
分野
、これを両方明確に区分した上で対処すべきであるというような
意見
が多かったということでございます。また、その次に書いてございますが
総合交通体系
、これは強力にそうした
政策
を推進すべきであるという点が言われております。 三番目は「
労使関係
」の問題でございまして、冒頭に書いてございますように、
労使関係
の問題は
再建
の重要なポイントであるという点につきましては
共通
の
認識
でございました。なお、六ページの上の方に
スト権
問題が書いてございます。「
労使関係
の
現状
をみた場合早急に解決しなければならない時期にきており、十分な
対応策
を
考え
た上で
スト権
を与えるべきではないかという
意見
が何人かの
委員
から出されたが、これに対する
反対意見
もあった」というのが実情でございます。 次は「
国鉄経営
の
改善方策
」でございますが、その四行目ぐらいにある「
国鉄経営
に対する政治の過度の介入を排除し、
総裁
に
企業経営者
としての
責任
と権限を持たせる等
当事者能力
を強化する」というような御
意見
が多うございました。それから七ページにわたりまして、
国鉄
の
職員
の中の優秀な人材の登用というようなことが述べられております。それから七ページの後段の方で、
組合員
の
経営参加
というような点につきましても
議論
が行われております。 それから次の八ページに参りまして「
国鉄
の
経営姿勢
」といたしまして、
真ん中
ぐらいに、
国鉄
は従来の
再建計画
につきましても
十分反省
をし、「安易な
経営意識
を捨て、決意を新たにして
責任経営
に徹すべきである」というようなことが強調されております。それから次の点は
合理化
問題でございますが、
現状
におきましてなかなか
合理化
もできにくい
状況
にきておるという
意見
もございましたが、九ページの上の方でございますが、やはり今後も一層の
経営努力
、こういう点につきましては努力すべきであるという
意見
が強く出されております。 以上が全般的な問題でございまして、十ページ以下は個別の問題としてのいろいろな
意見
がございます。「
貨物輸送
」「
赤字ローカル線
」「
運賃
と
助成
」「
投資
」の四つの
項目
に従いまして
意見
が出されております。 第一番目の「
貨物輸送
」につきましては、最初に出ておりますように(A)(B)(C)の
三つ
の
見方
が
考え
られるという前提が出されておりまして、この(A)(B)(C)の
三つ
の
見方
、つまり(A)は、
国鉄
の
貨物輸送
は今後もふえていくだろう、それから(B)は、大体
現状維持
である、(C)は減っていくだろう、この
三つ
の
見方
につきましていろいろな
議論
が闘わされております。十一ページの
真ん中
辺にある「
国鉄
の
貨物輸送
については、
近代化
・
合理化
、
運賃制度
の手直しなど適切な
措置
を講ずることにより、(B)案と(C)案の
中間案
に重点をおいたやり方をすれば
国鉄
はやっていけるのではないか」というような御
意見
がわりあいに数が多く出ておったものと思われます。それから次の十三ページに参りまして、
貨物輸送
の場合の
費用負担
の
あり方
ということが
議論
をされております。十三ページの上の方でございますが、
貨物輸送
の場合に「
共通経費
を
旅客
の
負担
とすることは必ずしも不当ではないが、少なくとも
貨物
の
固有経費
は
貨物
の
利用者
が
負担
しなければおかしい」というような
意見
がわりあいに多うございました。 次に十四ページにまいりますと「
赤字ローカル線
」の問題に入るわけでございまして、
赤字ローカル線
の存廃について「その
地域
においていかなる
交通機関
を選択するかについて
住民
のコンセンサスを得るシステムを作るのが妥当であるとする
意見
が大多数であった」というような
状況
でございます。なおまた、その(2)の
赤字ローカル線
の
維持
の
方法
につきましては十五ページの上の方に出ておりますが、「誰かがその
欠損
を
負担
する
条件
がなければ
国鉄
が
維持
できない」「その
負担方法
については、
地域住民
が
決定すべ毒
である」「その際には国も
費用
の一部を補助すべきである」というような
意見
が多うございました。それから十六ページにはそうした
赤字ローカル線
の問題の一環といたしまして、
国鉄
の
運賃
の問題にちょっと関連いたしますが、全国一律
運賃制度
、現在とっておりますこうした
制度
がどうであるかという問題も提起されております。 それから次は「
運賃
と
助成
」の問題でございますが、十七ページの上の方に出ておりますが、
運賃
をどのような
基準
に従って決定すべきかという問題の提起がございまして、「まず、
経常経費
を
営業費
と
資本費
とに分け、このうち
資本費
については、
地域開発
その他の
外部性
を生み出すので
利用者負担
のほかに
政府
も
助成
すべきである」というような
意見
が出ております。それから十八ページに参りまして、六行目ぐらいに「このほか
原則
として
資本経費
は国の
責任
とし、
営業経費
は
国鉄
の
責任
とすべきである」、あるいは「
公共負担
や
政策遂行
による
経費
は国の
負担
」とすべきであるというような
意見
も出されております。
運賃
の
決定方式
につきましては、ここに書いてございますように、現在の
運賃法定制度
は廃止すべきであるという
意見
が多く出されております。次は二ページに参りまして、
運賃制度
につきましていろんな御
意見
が出ておりますが、
通勤
・
通学定期
の問題、あるいは
運賃
と
料金
との
相互関係
の問題、それからいわゆる少量物品の
運賃
の
問題等
の
意見
がそれぞれ出されております。
最後
に「
投資
」の問題が出ておりますが、二十三ページに書かれておりますように、
投資
の
判断基準
としまして「採算的なものと非採算的なものとを区別して
施策
を講ずべきである」、それから
投資
の
配分基準
というようなものも明確にすべきであるというようなことも言われています。
最後
のページには、これらの
投資
の
費用
をどのような
原則
に基づいてやるべきかというような
議論
も多数出ているわけでございます。 以上が、非常に
概略
でございますが、現在まで
再建問題懇談会
におきまする
意見
が出されました
概要
をまとめた中身の
説明
でございます。 以上でございます。
黒住忠行
6
○小
委員長
(
黒住忠行
君)
日本国有鉄道天坂常務理事
。
天坂昌司
7
○
説明員
(
天坂昌司
君) それでは私から、
監査報告書
と
国鉄
の
諮問委員会
答申
いたした
内容
につきまして
概略
御
説明
申し上げます。 初めに
監査報告書
につきまして、これは本来二百ページを超す大部のものでございまして、すでにお届けをいたしておるものでございますが、それを要約いたしたものをお配りいたしております。この
要旨
の九ページ以降に、新しい
計画
といたしまして
国鉄
の
再建
問題に対して提言されておるわけでございます。
概要
を申し上げますが、大体六
項目
に分けて見られるのではないかと思われます。 その第一といたしまして、新
再建計画
は
輸送
の
改善
、
財政
の
均衡
、
職員
問題の解決と
国鉄事業
全体の真の
健全化
を達成し得る
計画
とするということが書かれておるわけでございます。 それから第二番目といたしまして
繰越欠損金
、
長期債務等
の過去に起因する
負担
に対して
抜本的措置
を講じ、
計画
の
実効性
を高めるということで、
長期債務
をそれぞれの
内容
に応じて国の
出資
への振りかえ、たな上げなどの
具体的財政措置
の
明確化
が要望されるということでございます。 第三点といたしまして、将来にわたって
財政均衡
を確保するため新しい
観点
からの
助成措置
が必要である。なお
各種公共負担
は国において
負担
すべきであるという
意見
でございます。それから
運賃改定合理化努力
を行っても
収支
均衡
し得ない
地方交通線
の
維持運営
は、国の
責任
において
措置
すべきである。それから
設備投資
については国において
出資
、
長期資金
の確保について特段の
措置
が要望されるというようなことが書かれておるわけでございます。 第四点は、
運賃水準
の
適正化
を行うとともに、適時適切な
運賃改定
が可能な
制度
とするということで、
運賃水準
は
幹線
及び
培養線
の
収支
が
均衡
する
水準
を目途とするということ。それから
賃率法定制度
を改め運用の
弾力性
を保障する。それから
運賃改定
が抑制された場合は、それを補償する
制度
が望まれるということでございます。 それから第五点といたしまして、国における
交通運輸
に関する
総合施策
の樹立が必要であるということが述べられております。 それから第六点といたしまして、その他
業務全般
にわたる
合理化施策
の推進、
現業機関
における
職員管理
の充実、安定した
労使関係
の確立が必要であるという
趣旨
でございます。
監査報告
につきましては以上でございます。 それから
国鉄諮問委員会
の
答申
について御
説明
申し上げますが、お配りしております冊子の一ページでございますように、本年の二月に
国鉄総裁
から「
国鉄経営
の
抜本的改善策
について」という
諮問
をいたしまして、その後精力的に
会議
を開催いたしまして、十月十七日に
答申
をいただいたというものでございます。 それで、一ページの一番
最後
にございますようにこの
答申
の
内容
は、これ全部が
再建計画
を盛ったものではなしに、いわば
国鉄再建
のための
基礎工事
であるということで、少なくともこの点が解決されなければ、
再建
というその上に組み立てらるべき
計画
ができないであろうという
観点
から述べられたものでございます。この点、
内容
的には六
項目
に分けられておるわけでございます。 一番自から申し上げますと第一は、
国鉄
は一切の
公共負担
から解放さるべきであるということで狭義の
公共負担
、
運賃料
の割引が主でございますが、
全額国家
が補償すべきである。それから
大都市通勤輸送
については、
大幅赤字
になると予想される場合はそれに要する
投資
について国が配慮するということを述べております。 それから第二点といたしまして、
ローカル線
から生ずる
赤字
については
全額国
が補償すべきであるということで、
ローカル線勘定
を
国鉄部内
に設け
別勘定
とし
赤字
は
全額国家負担
とする。しかる後
ローカル線
は
原則
として
地方公共団体
に譲渡するか廃止する。それから国が
存続
を必要とする
線区
については国が適切な
補助金
を
地方公共団体
に交付する。
地方公共団体
が譲渡を受けた
線区
については、委託されれば
国鉄
は実費を徴収して
経営
を引き受ける。譲り受けの希望がなく、国も
存続
を必要としない
線図
は
国鉄
の手によって廃棄するという
内容
でございます。 それから第三点は、
幹線系投資部分
を除く全借入金については
国家
が肩がわりすべきであると述べております。 第四点は
給与
の定め方につきまして、合理的な
給与決定
が可能となるような
制度的保障
を与えるべきであるということ。それで
当事者能力
を充実
改善
する仕組みが必要である。一案としては、
専門家
を含めた新組織を
運輸大臣
のもとに設置し、賃金の
合理的基準
を作成し、それを
基準
に
労使交渉
を行う
制度
を提案いたしております。 それから第五点は、
スト権
問題については国において法制上明確な規律を設定し、合理的なさばき方が必要である。 それから第六点が、
合理的基盤整備
後は
運賃
は
受益者負担
を
原則
とし、合理的な
運賃決定制度
が必要であると述べまして
運賃法定主義
の見直し、それから
国鉄案
を
政府設置
の新しい
委員会
により審議し、審議後の
委員会案
を
政府
が認可する
方式等
を提案いたしておるものでございます。 以上
概略
でございますが、
諮問委員会
の
答申
の御
説明
を終わります。
黒住忠行
8
○小
委員長
(
黒住忠行
君) これより順次質疑を行・います。
青木薪次
9
○
青木薪次
君 いま
運輸省
と、それから
国鉄本社側
から
説明
を聞いたわけでありますが、要するに
国鉄
の
財政再建
という問題についてはそれこそ百家争鳴といいますか、ありとあらゆるところで
議論
が百出しているわけであります。 そこで私は、いま
運輸省
の
説明
のありました「
国鉄再建問題懇談会
における
意見
の
概要
(二次案)」というものと、それからいま
国鉄
の
天坂常務
から
説明
のありました
監査委員会
の
報告書
の
要旨
、あるいはまた、いま
報告
のありました
諮問委員会
などで
国鉄
の
再建
問題について具体的な提案がなされているわけでありますが、この点について
運輸大臣
は一体どういうようにこれらの
意見
を受けとめる気持ちがあるのか、また
再建案
について具体的にこれらの
意見
をどういうように織り込んでいくのか、これらの点についてひとつ
説明
をいただきたい、こういうように思います。
木村睦男
10
○
国務大臣
(
木村睦男
君) いま
お話
しのように各
機関
、各方面から
国鉄
の
再建
につきまして貴重な多くの
意見
が寄せられておりまして、われわれといたしましても十分これらの
意見
の
内容
について
検討
をいたしてまいっております。 いままで、特にここ十年余りの
間国鉄
の
経営
が非常に悪くなってきておる、その
原因
は那辺にあるかということをよく解剖、解析をしながら、これらの
意見
をどういうふうに取り入れて
再建
をすることが最も実現可能の
再建策
であるかという
観点
から、これらの
意見
の
一つ一つ
について
検討
をいたしておるわけでございまして、いずれもその
具体的項目
につきまして非常に大切な、示唆に富んだ
意見
が出ておるわけでございます。どれをどうとってどうするかという問題は、総合的にこれはまとめていかなければなりませんので、
考え
方といたしましてはいま申し上げましたように、十数年間の
国鉄経営
の悪化の
実態
というものに照らし合わせながら、実現可能な
再建策
はこのうちの各
項目
についてどれをとるべきであるかということで、これらの
意見
を取り入れて
再建策
をつくりたい、かように思って、いまその作業を進めておるところでございます。
青木薪次
11
○
青木薪次
君
国鉄総裁
は、いまの
運輸大臣
の
説明
について、
責任者
としてどういうふうにお
考え
になっていますか。
藤井松太郎
12
○
説明員
(
藤井松太郎
君)
運輸大臣
の御陳述のように、
国鉄
の
再建
をやるということはいろいろな御
報告
、御指摘があるとおり、これを要約しますと、
国鉄
の
財政
が非常に危機に瀕しておりますので、これを
健全化
することが第一。第二は
労使
の
関係
が御
承知
のような
状態
でございますので、これを
健全化
して、
労使力
を合わして
再建
に努力する、こういうことが第二で、要約すれば私はその二点になると
考え
ております。
青木薪次
13
○
青木薪次
君
国鉄財政
は
累積赤字
が三兆円、そして借金が
長期債務
が六兆八千億円を抱えて、まさに憂慮すべき
状態
に実はあると思うのであります。これは
抜本対策
が必要だと思うわけでありまするけれども、
赤字
の
原因
についてどう
考え
ているのか。あるいはまた、
財政
がなぜこんなに悪化したのかという点について、私は
形式論
でなくて、いままでの行政の立場その他について
運輸大臣
からお伺いしたいと思います。
木村睦男
14
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 三兆円に及ぶ
累積
の
赤字
の
原因
にはいろいろあろうかと思うわけでございますが、過去十年間の
国鉄
の
経営
の
実態
をずっと見てみますというと、いろいろの
原因
の中で大きいと思われるものは、やはり
運賃そのもの
が非常に低く抑えられてきた。
交通事業
でございますから
経費
の
大半
は
運賃
で賄うべきであるということは、これは
一つ
の大
原則
だと私は
考え
ておりますが、その
運賃そのもの
が戦前の
水準
から今日に至るまでの
物価
の上昇の傾向、他の
公共料金等
の
改定
の
状況
、それらいずれを比較してみましても
国鉄
の
運賃
は非常に低い。まずこれが一番の大きな
原因
であったと思います。 もちろん、低い
運賃
を何回か
改定
をいたしてはまいっております。しかし、その
改定
の時期に、これだけの
運賃改定
をこういう時期からやればという
収支
の計算をその都度立てておったのでございますけれどもそのとおりに実現していない。が低位に抑えられておる上に時間的に、時期的に、あるいは
賃率そのもの
も適切な
賃率
と
考え
ておるものがそのとおり実施されなかった。たまたまそういう時期には必ず
物価
の上昇なり、あるいは
人件費
の上昇なり、あるいは資材の
値上がり
なりに際会しておるからこそ
運賃改定
を企図して生いったわけでございますが、片方の
運賃
の方が思うように
改定
されなかった。で、
値上がり
あるいは
人件費
のアップはその都度上がってきておった。ますますその差が大きくなってきた。これが私は一番大きな
原因
ではないか、かように
考え
ておるわけでございます。
青木薪次
15
○
青木薪次
君 総体的に、いまの
大臣
の
説明
に上りますと
運賃
が低い、
賃率
も不適切という
お話
であったわけでありますが、まだほかに
経済動向
がこれを大きく左右しているんじゃないかと思うんでありますけれども、その点についてはどうお
考え
になりますか。
木村睦男
16
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
経済
の
動向
、確かに影響があるわけでございます。その変化、推移すら
経済
の
動向
に合わせながら、
物価
や
経費
の方はそれとスライド的に上がってまいるわけでございまするので、やはりそれに合わせて
経費
の
大半
を賄うところの
運賃
というものが適正に
改定
されていないというところに一番大きな
原因
があったと利は思っておりますので、おっしゃるように
経済
の
動向
が大いに左右しておるということは事実でございます。
青木薪次
17
○
青木薪次
君 私の言いたいのは、
産業構造
が全く変わったということなんですね。三十年代は、ある意味では私は、
輸送
の
独占
が続いた、
国鉄
の場合にはですね。しかしながらその後自動車が急にふえてきた。いま申し上げた
産業構造
や
立地条件
、これがいわゆる
政府
の
高度成長政策
に基づいて、たとえば
臨海部
に工場がどんどんできてくる、あるいはまた
石炭
から石油に
エネルギー源
が転換したというようなことは、この問題に対する大きな私は雌雄を決する
条件
というものであったと思うのでありますけれども、この結果、たとえば
輸送
の
形態等
についても、
石炭
は各地で
専用船
を持つなり、あるいはまた山の中から木材をどんどん運んでくるというようなことが全くなくなったと同時に、逆に
高度成長政策
の結果過密と過疎の問題が起きてまいりまして、そうしてそのことが今度はまた
輸送事情
を一変させてしまったというように
考え
ているんでありますけれども、これらの点からとらえることについてはどう
考え
られていますか、
運輸大臣
にお伺いしたいと思います。
木村睦男
18
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 先ほど申し上げました点に次いで
原因
を申し上げると、いま
お話
のようなところが次の大きな
原因
であると私も
考え
ております。ことに、事実上
独占事業
でありました時代ははるかに過去のことになりまして、
輸送
の
シェア
もずいぶん変わってきております。他の
競争交通機関
が、
旅客
につきましても
貨物
につきましても非常にふえてまいっておるのでございまして、現に
青木委員
も御
承知
のように、
旅客
につきましても三〇%内外、
貨物
についても一三、四%というふうに
シェア
が非常に低くなってきておる。もはや昔のように
国鉄
がすべての
輸送
をリードしてやっておるという
状況
ではなくなってきておるということでございます。で、今回
再建
の場合にも、そういう事実にも
十分目
を向けまして
再建案
を
考え
ていかなければならないわけでございます。これが二番目に大きな
原因
であるという
認識
を持っております。
青木薪次
19
○
青木薪次
君 先ほど
運輸省並び
に
国鉄当局
の
説明
によりますと、いま
大臣
の言ったように、
財政
悪化の
原因
は
運賃水準
等の問題、あるいはまた
赤字ローカル線
の
問題等
が大きく取り上げられたわけでありますが、かてて加えて借入金の物すごい増加ということであります。いま予算編成作業が年内を目途にして進められているわけでありますが、
国鉄
問題についていま十二月十五日付の新聞を切り抜いてきたわけでありますが、この
財政再建
の問題を含めて「運輸、大蔵両省は
国鉄
への新年度
財政
補助問題で折衝を進めているが、今年度より大幅な
助成
強化を求める
運輸省
と「今年度程度しか出せない」とする大蔵省の間で
意見
が大きく食い違ったままである」ということを報じているわけです。確かにいま問題になっている二六%も
赤字
公債を発行しなければならぬ、あるいはまたあちらにもこちらにも、いわゆるいままでの高度成長から生活基盤を中心とした
経済
の体制に切りかえるという段階でありますから、困難なことはよくわかっているけれども、いま「
政府
助成
が全くない場合、五十一年度の
国鉄財政
は一兆三千五百億円の
赤字
が生じる」。ことしは七千億ですね。「そこで
運輸省
は、
長期債務
(六兆八千億円)タナ上げによる支払い利子の肩代わり補助と、地方線の
赤字
補てんで四千四百億円の
助成
を要求している」というのでありますので、この間の、大蔵省の立場から見て
国鉄財政
に対する補助等を中心とする編成作業はどうなっているのか、大蔵省から
説明
いただきたと思います。
宍倉宗夫
20
○
説明員
(宍倉宗夫君) お答えいたします。 新聞のことでございますが、
青木
先生、どの新聞でお読みになったのかちょっとわかりませんが、いろいろ新聞紙上書かれておるわけでございます。御
承知
のようなむずかしい問題でございますので、私どもといたしましても
国鉄
及び
運輸省
当局といろいろ
意見
の交換はいたしておりますが、その中身につきましては、いまこの場で申し上げられる段階でございませんので御容赦いただきたいと思いますが、私どもが
国鉄
の
財政再建
問題について基本的にどういうふうに
考え
ているのかということでございますけれども、それにつきましては、いろいろ先ほど来
運輸大臣
、
国鉄総裁
から
赤字
が発生した
原因
について
お話
がありましたように問題はあるわけでございますけれども、いまこの際
再建
を
考え
る場合に、まず企業体としての
合理化
努力というものが第一ではないか。 第二に、先ほど
お話
がございましたように、他の
物価
等に比べまして余りにも低く抑えられてきた
運賃
、この問題を一体どうするのかということではなかろうかと
考え
ております。
国鉄
は
交通事業
を担当いたしておるわけでございますからして、あくまでも、
原則
といたしましては
受益者負担
というものがたてまえになるわけであるはずでございます。しかしながら、
財政
といたしましては、四十年代以降いろいろ
国鉄
に対して
助成
をしてまいったわけでございますけれども、これはやはり基本となる
受益者負担
というものがあって、その後で
財政
が適切なる
助成
をしていこうという
考え
方でございまして、たてまえとしては逆ではないわけであります。 その辺のところが基本的な立場でございますけれども、具体的にそれでは明年度どういうふうにやっていくのかということにつきましては、目下いろいろ詰めている段階でございますので、もう少し日にちをかしていただきたいと思います。
青木薪次
21
○
青木薪次
君 六兆八千億、まあ七兆円近いと言ってもいいと思うのでありますが、これに対する元利の返済は幾らになったのか、ひとつ
国鉄
の方からお答えをいただきたいと思います。
天坂昌司
22
○
説明員
(
天坂昌司
君) 来年度で、大体概算いたしまして、利子分といたしましては四千九百億ほどになろうかと思います。
青木薪次
23
○
青木薪次
君 一日の元金と利子の
関係
、一日に換算してどのくらいになりますか、それぞれ。
天坂昌司
24
○
説明員
(
天坂昌司
君) 計算をいたしますのでしばらくはお待ちいただきたいと思います。
青木薪次
25
○
青木薪次
君 大蔵省は真剣にこの
長期債務
の問題に対して取り組んでいく気持ちはあるのかどうか、その点についてお伺いしたいと思います。
宍倉宗夫
26
○
説明員
(宍倉宗夫君) 債務の問題につきましてはかねてから御
承知
かと存じますが、
財政再建
債及びその利子補給、それから工事費
補助金
、特別利子補給というようなことで、利子及び債務についてはいろいろな
助成
をやってきておるわけでございます。いま五十年度末に、御指摘のように約六兆八千億円の債務がございます。六兆八千億の債務というのは金額的に非常に大きいわけでございまして、そのことが決して重大な問題だということを否定するわけではございませんけれども、しかし企業といいますか、こうした事業をやっておりますところでは、いずれも債務というものは必ずあるわけでございます。片方
国鉄
にも固定資産は五兆二千億円ある。資産がありまして債務があるのは当然であります。したがいまして六兆八千億円という債務は非常に大きなものではありますが、その債務があるからと言って直ちにどうだこうだということにはならないのではなかろうかと、もう少しその債務について深く
検討
をする必要があるのではなかろうかと
考え
ております。
青木薪次
27
○
青木薪次
君 私は、具体的にまた五兆二千億の
関係
についてお伺いしたいと思っておりますけれども、問題は六兆八千億のうちの幾らかの部分についてはもう使っちゃったと、使い果たしてしまったと、それからいま主計官のおっしゃるように、これはいわゆる固定資産として残っている
分野
がある。これらの使い果たしてしまったのは大体幾らなのか、あるいはまたいま残っている、たとえば保安施設であるとか、
通勤
対策のための
輸送
力を増加するための施設であるとか、あるいけまた先ほど私が申し上げましたように、
輸送
需要が変わったということから起こる公害対策、それからたとえば職場環境等も全く戦争中の焼けトタンのようなところにいるところのもあったわけですから、これを
改善
さしていくということになってまいりますと、これはやり国民的視野においてこの金が使われていたし、現にこれからも使われなきゃならぬと思うのでありますが、この点については大蔵省としてどうお
考え
になりますか。
宍倉宗夫
28
○
説明員
(宍倉宗夫君) 先生御指摘のように、いろいろ
国鉄
も
投資
需要が多いわけであります。すべて
国鉄
が
投資
してきたものがむだなことをしてきたとはさらさら思っておらないわけでございまして、それぞれ必要度に迫られ、またそのそれぞれの効果があるものとして
投資
されてきたわけだと思います。そういうことはわかるわけでありますが、片方、いま五兆二千億円と申し上げましたが、これは簿価でございます。
国鉄
も歴史が古うございますからして、ずいぶん昔に取得したものもあるわけでございますが、一応
昭和
三十一年にたしか再評価はいたしてございます。再評価はいたしてございますが、その後の
物価
の上昇等もございます。地価の上昇もございます。現時点で一体幾らの資産があるのかということを
考え
てみる必要があろうかと思いますが、この辺のところがなかなかはっきりとした数字がわからないような
現状
でございまして、どうも数字的にいまどのくらいということを申し上げられないわけでございますが、その辺のところを
考え
合わせてみますと、なかなか資産と債務という
関係
につきましてはむずかしい問題があるのではなかろうかというようなことも
考え
ております。
青木薪次
29
○
青木薪次
君 主計官、たとえば各政党もこの問題について、
国鉄再建
の基礎固めというものについてそれぞれ提言をしているわけです。いま主計官の
説明
された問題でいきますと、たとえば六兆八千億の
長期債務
の中には、いわゆる固定的な資産として現にそのことによって将来利益を生むものもあるだろう、あるいはまたその他のものもあるだろう、使っちゃったものもあるだろう。しかし、いずれも
国家
目的という中においてこれは使われてきたと私は解釈しているんです。問題はこの六兆八千億、後で数字が出てまいりますけれども、これもいま一日運輸収入が四十億円かどうかそれは知りませんけれども、その中で元利でもって半分近くのものをどんどん使ってしまうということじゃ、これは全く
再建
の意欲、先ほど心の問題が言われましたが張り合いがないと思うのですよね。 したがって、私は
運賃
が決していま高いと思っちゃいない、むしろ安い。安いことはいいことですから、その点については、その反面解釈としては国が
負担
するということになると思うのです、公共事業ですから。だから、そういう立場から
考え
て、一番のネックであるこの
長期債務
についても、
諮問委員会
やあるいはまた懇談会とか、やれ自民党でも懇話会が、これはたな上げになってずっといっているわけですよ。この点について大蔵省は、財布のひもを締めてしまって絶対出さぬというものなのか、あるいはまたこの問題の対応について、何とかこれを解決するという姿勢に立ってやっていこうとするのか、その点についてお伺いしたいと思います。
宍倉宗夫
30
○
説明員
(宍倉宗夫君) 非常に微妙な御質問なので私もお答えしかねる面もあるわけですが、いま先生おっしゃいましたように、各方面からいろいろな
議論
があるということ、それから
運輸省
、
国鉄
の
考え
方、それらは十分私ども伺っておりまして、それぞれの御
意見
について
検討
をいたしております。その答えがどういうふうになるのかということにつきましてはただいま
検討
中でございますので、この場で申し上げかねると一番最初に申し上げましたが、その辺のところで御容赦願いたいと存じます。
青木薪次
31
○
青木薪次
君 なかなか言いにくい点もあることはわかりますけれども、しかし、ここは
国鉄
問題小
委員会
ですからね、運輸
委員会
でやるよりも、もっと細かな問題を詰めていきたいというために、これだけ少ない人数でやっているわけですからね、奥歯に物のはさまったような言い方でなくて、端的にひとつこれからも御
説明
をしていただきたいというように思うんであります。 もう
一つ
の課題は
ローカル線
の問題です。
ローカル線
の問題については、民営論とか
地方公共団体
に対する払い下げ案なんというようなことが出ているわけなんですが、この
ローカル線
については大蔵省は、これは
国鉄
から離して民営、または準民営とすることが正しいというような御
認識
に立っておられるのかどうか、その点ちょっと伺っておきたいと思います。
宍倉宗夫
32
○
説明員
(宍倉宗夫君)
ローカル線
の問題は、かねてから非常にむずかしい問題でございますが、いま御質問のような方向で
財政
制度
審議会の中間
報告
も出ているかと私理解をいたしております。
青木薪次
33
○
青木薪次
君 この問題について
運輸省
はどういうようにお
考え
になっておりますか。
木村睦男
34
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
ローカル線
の問題はしばしば
議論
になっておりますし、また私たちも非常に重要な問題として
検討
いたしておるわけでございますが、
ローカル線
とそれから
ローカル線
でない
幹線
的なもの、いろいろ分けて
議論
するんですが、私はなぜそれを分けて
議論
しなきゃならぬかという前提を、しばしば論者によっては取り違えて出発するというふうなこともあるんではないかということを感ずるわけでございます。私は
国鉄
というものが国の基幹
輸送
機関
であるということから
考え
ますと、全国的に
国鉄
線を網羅して国民の
輸送
需要に、要請にこたえるべきである。したがってそれには
幹線
も
ローカル線
もない、あたかも
幹線
は
国鉄
の使命であるが、
ローカル線
は
国鉄
の使命でないというふうなことであってはいけない、いずれも
国鉄
の使命である、かように私はまず
認識
をすべきだと思っております。しかも
ローカル線
が非常に問題になるのは、
赤字
であるから問題であるわけでございまして、
ローカル線
そのものがどうこうという問題と、
赤字
であるからという問題と分析して
考え
ていかないとまた結論が違ってくるというふうに
考え
るわけでございます。 そこで、その
ローカル線
につきましては、
地域開発
ということから、初めから
収支
のことはそう大して
考え
ないで、国策的に
ローカル線
の建設にかかって今日できておるわけでございます。ですから当初から十分に
収支
を償う路線であるということは
考え
ていないわけでございます。しかし、
国鉄
全体として
経営
されるわけですから、そういういわゆる
線区
別に見て、
赤字
の路線と利益の出る路線とが総合されて初めて
国鉄
の運営というものができておる、そういう意味で、
ローカル線
が
赤字
だからこれだけ切り離して判断をするということはちょっと
考え
方に問題を生ずるおそれがあると思うんでございます。 にもかかわらず、
ローカル線
問題がいろいろ言われておりますのは、その
赤字
路線であるところのローカル
地域
においても、いろいろ他の
交通機関
も発達してきて、あえて
赤字
でもって
国鉄
線というものを
経営
しなくても、沿線の
利用者
にそう大して交通利便提供の上で不便をかけずに済む
地域
もあるではないか、こういう事実があるわけでございます。そういう事実を踏まえますときに、
国鉄
全体が
経営
が悪くなってきたというときにはやはり
線区
別に見て、ローカルであろうと
地域
であろうと、
赤字
的な路線についてはどうするべきであるかということを
考え
ていかなければならない。 そういう場合に、じゃ、その
ローカル線
をどういうふうに処置していくかということは、やはり
国鉄
全体として見た場合に、収入と支出の
関係
で
運賃
の
改定
ということでどの程度それらがカバーできるか、現在の
運賃
はどうであるかという
観点
から、あるべき
運賃
というものを設定すればその
ローカル線
はどうなるかということをまず
考え
るべきでございます。あるべき
運賃
を想定いたして
考え
ました場合にも、なおかつその
ローカル線
におきましては大変な
収支
のアンバランスが出るというときに、果たしてこれをそのまま
存続
していくべきであるか、他に転換を図るべきであるか……
青木薪次
35
○
青木薪次
君
大臣
、発言中ですが大体それくらいにしてください、時間がないから。まだほかに重要なことがある。
木村睦男
36
○
国務大臣
(
木村睦男
君) わかりました。 そういうふうなことで、そういうふうな
考え
方で
赤字ローカル線
をどうやって処理するかということに非常にむずかしい問題があるということをしみじみ私は感じておるわけでございまして、そういう
観点
から今後、端的に
政府
が補助してやるか、あるいは他の地方交通の
機関
に任すかという問題が出てくるというようなことで
検討
をいたすわけでございます。
青木薪次
37
○
青木薪次
君 時間がありませんから、ひとつなるべく簡潔に、答弁を明確にしていただきたいと思います。 いずれにしても
財政
とのバランスでこれから
運賃水準
が決まってくると思うのですね。 大蔵省主計官にお伺いしたいと思うのでありますが、伝えられているような、おたくの案でいきますと二・三倍に名目を持っていって、実質的に八〇%という案がある。
経済
企画庁は名目で五〇%で実質では三五%、
運輸省
は実収率で五〇%程度の値上げをしたいということを言っているようなんでありまするけれども、
物価
問題や国民生活に与える影響も非常に大きいと思うのです、この
運賃
の値上げをするということはね。
財政
で
負担
すべき範囲と
運賃
でまかなうべき
分野
について、総体的に大蔵省はどうお
考え
になっているか、お伺いしたいと思います。
宍倉宗夫
38
○
説明員
(宍倉宗夫君) 最初に申し上げましたように、
財政
の
現状
と申しますのは、御
承知
のように非常に窮屈な
状況
でございます。いま
お話
しのようなことで、
運賃
が非常に大きく上がり過ぎるのは問題ではないかということ、
一つ
もちろんあるわけでございますが、さりとてそれを
財政
でカバーをしたらいいではないかというだけの
財政
に力がないこともこれまた事実でございます。その辺のところの兼ね合いがなかなかむずかしいところでございますが、一遍にこれが解決できるのかどうか。そうは言っても、かつてやってまいりましたように、余りに長期ではこれは解決が結局できないのではないかというようなこともございまして、先ほど来申し上げておりますように、非常に苦慮しつつ
検討
をいたしておるところでございます。
青木薪次
39
○
青木薪次
君 私は、
政府
の
措置
は単に
財政
助成
だけではないと思うんですね。交通
政策
や運輸行政といった立場から見て
国鉄再建
に役立つこともあるんじゃないか。たとえば、総合交通的見地から
国鉄
の役割りを一体どう
考え
ているのか。今日、先ほど申し上げたように、高度成長から生活基盤の
経済
の体制に切りかえられなければならないということになってきた。そうすると
輸送
の
内容
、いわゆる形態とか運ぶ
内容
等についても変わってきたわけですよね。そういたしますと、たとえば過密と過疎が生じたけれども、食糧確保というような点から帰郷運動いま始めている、どんどん田舎へ帰っている。そのもとに農業の土地改良事業等を中心としていまだんだんと食糧確保という問題、それから第一次産業等については、これは農業だけじゃなくて鉱業等においても相当開発が進んできているということを
考え
てみると、私は
国鉄
の占める位置というものはまた昔に返ってきているというように
考え
る。 そこで私は、
交通運輸
の
関係
の皆さんをよく招いて個々全般に、海上
輸送
、航空
輸送
からそれぞれバス、タクシー、トラックに至るまでいろいろ聞いているわけでありますが、たとえばトラック、まあ海運もそうですけれども、労働
条件
なんか、三倍の過積みをして、そして九州から京浜地帯まで走ってくるというような問題がいま一番大きな問題になっておるわけであります。こういうようなときに、たとえば
国鉄
としてはこれに肩がわりをしていくというようなことを積極的に行政の立場で指導しなければいけないんじゃないか。また
国鉄
が運ばなくてもいいものを地元の中から取り上げるということもこれはいけないということだと思うのですが、そういう立場から
考え
てみて、どういうような
総合交通体系
の中で
考え
ていくことになるのか、
経済
社会発展
計画
とも見合いもあるわけでありますが、端的にこの辺について
運輸大臣
はどうお
考え
になっているかお聞きしたいと思います。
木村睦男
40
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 過去十数年間の
旅客
、
貨物輸送
における
国鉄
の
シェア
というものの変化をずっと見てみますと、そこにおのずから
総合交通体系
の中における
国鉄
の位置づけというものが自然と出てくると思うわけでございます。まずそれを前提にして
考え
ますことと、それからそういう、いわゆる
国鉄
離れという言葉がこのごろ言われておりますが、そういう
状況
になってきた理由はどこにあるかと。確かに人口の都市への偏重の問題もございますし、
国鉄
自体のサービスの行き届かない点もございますし、また
運賃
その他の問題もいろいろあろうかと思います。ですからこれらをよく
検討
いたしませんというと、総合交通
政策
の中でどう
国鉄
を位置づけるかという将来への展望は出てこないと思います。いま私のところで、運輸
政策
審議会の中にワーキンググループをつくってこの問題を
検討
してもらっておりますので、近く結論を出してもらうようになっておりますので、それを参考にして今後の
総合交通体系
の中の
国鉄
のあるべき形というものをそこから探り出してみたいと、かように
考え
ております。
青木薪次
41
○
青木薪次
君
経済
企画庁の方おられますかこれから
経済
企画庁としては、近く五十一年から
経済
計画
を見直すことになっておりますね。このことについて社会資本の充実という立場から
考え
て公共
投資
の重点の
問題等
や、あるいはまた交通、通信の中における交通需要の立場がずっと成長率を追って
考え
られているわけでありますが、社会資本の部門別の
投資
額がそこに出ているわけでありますが、鉄道が七兆八千五百億、港湾が三兆一千九百億、電気通信が六兆五千百億というようにいろいろ出されているわけでありますが、いま言ったように相当国民生活優先の
経済
体制に切りかえられるということになってくれば、社会資本充実という問題について相当
考え
なきゃいかぬじゃないか。しかも、見直すというけれども、その作業は一体どうなっているか。時間がありませんから、簡単で結構ですから答弁を願いたいと思います。
藤井直樹
42
○
説明員
(
藤井
直樹君) 現在の
経済
社会基本
計画
は四十八年の二月にできたわけでございますけれども、その後内外の石油危機を初めとする
条件
の変化によりまして
計画
を
改定
するということで、ことしの夏から
改定
作業を実施しております。それで今後の予定といたしましては、本年の十二月中に
計画
の概案、要するに総論草案といいますか、そういうものをつくりまして、来春になりましてから各論を含めた
計画
を正式に決めるという段取りでございます。それで、その中で、いま御指摘の新しい
経済
の中で公共
投資
の配分がどういう形で行われたらいいのか、公共
投資
全体としてどういう規模のものが可能であるのかというようなことにつきましても現在
検討
しておるところでございまして、概案の段階におきましてその
投資
規模、さらにはその
投資
配分の中身、そういうものを決めるということで作業をいたしておるところでございます。
青木薪次
43
○
青木薪次
君
最後
に、これは答弁は結構ですから、これからの
国鉄再建
の問題は
運輸大臣
、
スト権
問題の決着ということはこの
大臣
の
意見
書とか、あるいは
総裁
の
諮問委員会
における結論に出ておりますが、これに対する解決なくして私はあり得ないと思っているわけであります。で、
組合
側も
スト権
が与えられたときにはそんなにストげっかりやらない、あくまでも国民のコンセンサスを得るような立場というものを明確に
考え
ていくという立場の反応も この間の運輸
委員会
の集中審議のときに言われているわけですから、私はこの問題がネックとならないように、私が再三再四
大臣
に申し上げておりますけれども、
大臣
は閣議でひとつ有終な結論を出してもらうように要請して私の質問を終わります。
三木忠雄
44
○
三木
忠雄
君
国鉄
の
再建
問題の論議に入る前に、来年運輸
委員会
として一番大きな問題がこの
国鉄
の
再建
問題だと思うのです。しかし私は、過去三回にわたって
国鉄再建
計画
について審議をしてきました。その問題点は、きようの
資料
等も通していろいろ論じられておりますけれども、確かに
意見
はいろいろ出尽くしていると思うのです。あるいはまた私たちも三回か四回の審議を通しましていろいろのことを提言もしてきました。あとは私はどう取り入れて、
政府
はどうやるかという問題だけだと思うのです、正直言いまして。この
再建
問題についてこれからいよいよ予算が内示されようとするわけですね。そうなると、具体的に
再建計画
がどこまで煮詰まったのかということが私たちは非常に疑問なんですね。 したがって、春の予算
委員会
等においても、この
国鉄再建
問題に対して閣僚間でどう取り組むかというような問題は、私はどういう姿勢を示すだろうかということを非常に関心を持っておった問題なんです。総理にも私提言をしました。この
国鉄再建
に対する閣僚協議会でもつくる気があるのかどうか。それで真剣になってこの
国鉄
問題を——
運輸省
の問題とか、あるいはまた
国鉄
だけの問題ということで解決できる問題ではないと思うんです。具体的に
スト権
の問題が出てくれば、これは官房長官が中心になって入ってこなければできない問題です。あるいは
ローカル線
の問題がくれば自治
大臣
が入ってこなければならない問題もあるでしょう。
財政
の問題なら大蔵省が入る、総合交通
政策
になれば企画庁が入ってこなければならない。こうなってくると、やはり
運輸大臣
が一人がんばってみても、あるいは
国鉄総裁
が幾らがんばってみても、この
国鉄再建
というものは簡単に片づく問題ではないと思うんですね。いままでのような、一部
運賃
値上げすれば何とかなる、あるいは
合理化
を何とかやればなる、
助成
を一部やれば何とかなるというような段階はもう通り過ぎたと思うんですね。今回のこの
国鉄再建
は、どう
政府
が取り組むかというこの姿勢、あるいは野党間においても具体的にこの問題を、
国鉄
をどうしようかという提言を私はなさなければならない、無
責任
なことはできないと思うんですね。 こういう問題を
考え
たときに、この
国鉄
問題に対して閣僚間の取り組み方、特に
国鉄再建
に対する閣僚間の取り組み方、そういう問題に対する働きかけが
運輸大臣
として私はちょっと弱いのじゃないかという感じを強く受けるわけですね。まあ
大臣
が二年に一回、あるいは一年に一回かわるという問題がある中で、
運輸省
出身の
運輸大臣
として、私はここで
再建
問題に対してどろをかぶっても自分が本当に真剣になってこの
国鉄
問題に取り組むという姿勢があるかどうかということ、特に
国鉄再建
に対する閣僚協議会というようなものを本当に早急につくって長期
計画
をつくる、そういう意向があるかどうか、この点についてのお
考え
方をお伺いいたします。
木村睦男
45
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 一年前に私は
運輸大臣
を引き受けましたと巻にも、総理から一番強く言われましたのは、
国鉄
の
再建
をやってほしいということでございます。私も全くそう
考え
て引き受けたわけでございますので、一年の間にいろいろとこの問題については
検討
をしてまいりました。いずれ来年度の予算編成がもう目前に迫ってきておりますし、また、きょうも
資料
で御
説明
いたしましたようないろいろな方面からの
意見
の集約も出ております。これらもいままで十分にわれわれもそしゃくをいたしております。来年度予算の編成が目前に迫っておりますので、来年度の予算編成の最終決定をする段階におきましては、
国鉄
の
再建案
も同時につくり上げなければならない、かように
考え
ておりまして、いま実はその作業の真っ最中であるわけであります。必ず予算が最終的に決定する時期までに
再建案
をつくりましていろいろと御審議をいただきたい。また
政府
部内におきましても、御指摘のように非常に
国鉄
の
再建
にはみんなが重大な関心を持っておりますし、また多数の
関係
閣僚の協力を得なければできない問題も非常にたくさんございます。私としてはできるだけの努力をいたしまして、
政府
として挫折しない
再建案
をつくりたい、かように決意をいたしおてる次第でございます。
三木忠雄
46
○
三木
忠雄
君 具体的にこの
再建計画
出る前に
国鉄再建
にしぼって、
政府
部内にこの
再建
協議会とか閣僚協議会とか、そういうものを実際つくって
検討
されるかどうか、そういう
機関
をつくられる意思があるかどうか、
運輸大臣
がそこまでその問題を取り上げてやられるかどうかということを明確にしておいてもらいたい。
木村睦男
47
○
国務大臣
(
木村睦男
君) この問題は、官房長官ともよく相談をしなければなりませんが、個別的に閣僚ともいろんな相談もございますし、また閣僚協議会もできておるわけでございますので、最終的には協議会という形で最終案をそこで
検討
してもらうということになろうかと思います。
三木忠雄
48
○
三木
忠雄
君 私がやっぱり心配するのは、その各
大臣
の折衝とか、あるいは大蔵省の折衝の段階の問題だけで
再建
問題が片づけられて、最終的には
運賃
が
値上がり
しないか——
運賃
の問題もいろいろこれから論議しなきゃならない、
合理化
の問題も論議しなきゃならない、あるいは
財政
の問題も論議しなきゃならない。しかしそのもとになる、各閣僚がこの
国鉄
に対してどういう
認識
を持っておるか、確かにやらやきゃならない、だけど
運賃
が安いから上げなきゃならない、それだけの結論で、いつも最終的な
運賃
の値上げだけで何か片づけようというような感じがいままでの
再建計画
の中に見受けられるわけですよ。 これはやはり各閣僚が、私は集中審議でも申し上げましたけれども、
スト権
の問題をどうするかということをしなければ、たとえば具体的に今回
料金
を
運輸大臣
が認可しても、あのストで
料金
値上げ分はほとんどすっ飛んじゃうというような形でしょう。これじゃ幾ら
再建計画
をやろうしたって、あるいは
国鉄
が幾らがんばろうとしたって無理だと思うんですね。したがってそういう方向を、
再建計画
をつくる前の前提
条件
としてそういう問題を
政府
は明確にするか、あるいは新線建設の問題にしても、あの大正年間の敷設法をどうするかというような基本的な問題を、ばさばさ切るものは切る、やるべきものはやるというような閣僚協議会がばちっとやるような、そういう
考え
方でこの
再建計画
に取り組む意思があるかどうかと、これは私は一番根本的な問題だと思うんですよ。 論議は尽くされ、やり通してきたわけですよ。どう
政府
が本当に決断を下すか、どう取り組むか、
運賃
だけは決断を下すわけですよ。しかし、自民党のいろんな最近の動きを見ると、自民党内でも
運賃
値上げだけの
再建案
は反対だと、こうきておるわけでしょう、まあ選挙向けか何か知らぬけれども。そういう姿になれば一番困るのは
国鉄当局
だね。あるいは
国鉄
で働く労働者ですよ。
国鉄
どうすればいいのだろうか、おれたちはどうやればいいんだろうかと、こういう形になってくると思うんです。過度の政治的な介入を排除してとここに出ておりますけれども、最も政治的に解決をしなきゃならない重要基本事項が全然たなざらしにされて、部分的な問題だけでその場を過ぎようとするようなやり方では、私は今回の
国鉄再建
はもうできないじゃないか、その証拠に、四十八年につくったのは三年でもう破綻でしょう。この問題をやはり真剣になつ
運輸大臣
として、私は閣僚協議会でいろいろな基本事項を協議し、整理すべきものは整理すると、やるべきものはやるということをはっきり提案をしてもらいたい、こう患うんですけれども、いかがですか。
木村睦男
49
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
三木
委員
から大変激励を受けまして、私も全く感謝もし同感に感じておるわけでございます。
運賃
値上げだけで
国鉄再建
ができるものでもございません。各方面にわたっていままで
検討
された問題の
一つ一つ
について
再建
のための方策を立てなければならないと思います。
関係
閣僚の間でも相当これに対する関心も深うございますし、いままでもいろいろと
意見
交換をしてもおります。特に私は
国鉄
問題は大きな政治問題だと思うんですよ、最終的には。ですから、これは党、
政府
一体となって
再建
の努力をいたしたいと、かように
考え
ております。
三木忠雄
50
○
三木
忠雄
君 その前にもう一遍念を押しますけれども、基本的な問題を閣僚協議会で、われわれの前に、こういう問題を閣僚協議会で明確にするという基本路線を
運輸大臣
として出す
考え
方があるかどうか、それを私は聞いておきたいと思うのですよ。まあ二階堂官房長官の前の提案みたいのいろいろありましたけれども、やはり
運賃
あるいは
再建計画
を審議する前に
政府
としてやるべき努力というのはこれとこれとこれ、こういうものはやるという、たとえば
スト権
の問題についてはどういうふうにするとか、あるいは
財政
情勢の問題に対しては閣僚どうするとか、そういう問題を明確に
再建計画
が出る前に閣僚協議会で何か大筋をつくり上げるという、あるいは決定を下すという線が出なければ、これは地方の
ローカル線
一つ
の問題を具体的に取り上げてみましても、結局これ廃止をするということになると超党派で全部反対ですよ、結論言えば。どの党だって反対ですよ、地元になってみれば。総論は賛成だけれども各論になったら反対という、これいつもイタチごっこをしなければならない。こういう問題は、ひとつ思い切ってこの
再建
に対してやる意欲が
政府
にあるかどうかということですね、これをしなければ、だれが
再建案
を
考え
たって私はできないと思うのですよ。そこらの問題を明確に、閣僚協議会で閣僚の統一見解として出すかどうか、この
国鉄
問題に対して。それを念を押して聞いておきたいのですよ。
木村睦男
51
○
国務大臣
(
木村睦男
君) まあ、
一つ一つ
閣僚協議会で決定していく行き方もございますし、
関係
閣僚、あるいはその当局の間で
一つ一つ
話をつけて、
最後
にまとめて閣僚協議会に諮るというやり方もありますし、それはひとつのやり方の問題でございますので、
三木
委員
のおっしゃることはよく了解しておりますので、要するに今回は最も適当だと思う
方法
で、崩れないような
再建案
を固めていきたいと思っております。
三木忠雄
52
○
三木
忠雄
君 これ以上論議しても余り出そうにもないと思いますけれども、私は一国民の立場に立っても、この
国鉄再建
というのは七〇年代後半の大きな政治問題だと思うのです。労働問題にしても、やはりこれは
一つ
の大きな
スト権
の問題とからめて日本の政治の
動向
を大きく変えてくる問題だと思います。あるいは
国鉄再建
の問題が、あらゆる地方の公営企業との問題、交通全体の問題に対する、いわんや公共
料金
の
あり方
という問題に対する私は大きな論点になってくる問題だと思うのですね。こういう点について、やはり真剣な論議が行われなければならないと思うのですよ。今後出てくる法律案が、ただ審議をしてくれというだけの問題で、基本事項が何ら解決されないでいつも論議をしなければならない。じゃその論議はもう毎回通してやってきているわけですよ、われわれとしては。もしわれわれであればこうするというものは持っていますよ。しかし
政府
はどう判断を下すかというそこの問題を、今回はもういままでの
再建案
にない新しい
政府
の
再建計画
というか、決意を含めた
再建計画
というもの、いま崩れない
再建計画
という
運輸大臣
の言葉が出京したけれども、これはもうわずか一カ月や二ヵ月、大変なせっぱ詰まった時間だと思うのですね。こういう点についての
運輸大臣
の再度の私は確認をしておきたいと思うのです。
木村睦男
53
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 私が就任しましてからたっぷり一年間過ぎたわけでございますが、この一年の問にずいぶんと研究もし、
検討
もしてまいってきております。したがってそれらを踏まえまして、
三木
委員
のおっしゃるような、今度こそは途中で崩れない
再建案
を
政府
・与党一体となってつくり上げるところに持っていくように現在も努力いたしております。したがって私としては、こういうふうなせっかくのいい機会でございますので、皆さんからもいろいろと御提案をいただければ、それもひとつ大いに参考にいたしたいと思っておるわけでございます。
三木忠雄
54
○
三木
忠雄
君 私もうんと提案したいと思っています、今度の
再建
については。しかし、これはきょうは時間がありませんから、私に与えられた時間はわずか二十五分ですから何も言うことできないと思いますけれども、これは私たちも無
責任
な態度でこの
再建
の問題に取り組もうとは思っておりません。具体的な提案もしたいと思っております。しかし、いまの言い尽くされた問題が一向に整理されないという私は無念さを感ずるのですよ。国会で幾ら論議しても、たとえ一部の
意見
であろうと真剣になってその問題が取り上げられていない。いい
意見
が取り上げられていないということは、私は残念に思うのです。
再建
懇にしたって何にしたって、全部これはいままで言い尽くされた問題ですよ、何回もやってきた問題です。国会の
会議
録を読んでいただけば全部出ている問題です。これをどう取り上げるかという、もう姿勢だけの問題だと私は思うのですね。今度ばかりはそういう点が再度繰り返すことのないような
政府
間の統一見解というか、統一的にこの問題を処理してもらいたいと思うんです。 そこで、五十一年度の予算の問題で目玉になっているわけですけれども、ここのいろんな情報あるいは報道
機関
を通してやはり一番大きな目玉が
国鉄
の
再建
の問題でしょう大蔵省。何
考え
ていますか。
宍倉宗夫
55
○
説明員
(宍倉宗夫君) 一番か二番かよくわかりませんが。三本か四本数えればそのうちの
一つ
であるとは思います。
三木忠雄
56
○
三木
忠雄
君 それで、大蔵省としてはもう金をなるべく出し渋って、そして
運賃
植上げをすればいいという、八〇%の値上げだとか、そういういろいろな報道されておりますけれども、大蔵省としても
国鉄
のどこを見直さなければならないかという、あるいは企業努力という問題をすぐに持ってきますけれども、いままで
財政
助成
の
あり方
としても、大蔵省として洗い直さなければならない何点か私はあると思うんです。その点については、専門的に研究された主計官としてはどうですか、大蔵省の立場から。
宍倉宗夫
57
○
説明員
(宍倉宗夫君) いままでの
再建計画
見まして、四十四年に
再建計画
第一回目やりまして、あれが四十六年に償却前の
赤字
が出まして、結局四十七年に直そうということで直らないで四十八年になったということは御
承知
のとおりだと思いますが、一回目の
計画
がうまくいかなかったというのは
人件費
の上がり方が大きかったからだと思います。二回目の四十八年の
計画
がいま現実にうまくいかないからということで
議論
されているわけでございますが、この
計画
がうまくいかなかったということは、先ほど
運輸大臣
からよく
お話
がありましたような、ああいった
原因
だったと思うんです。 二回目の
再建計画
につきまして私調べてみますと、
財政
の方は
再建計画
で予定しておりました
財政
支出予定額に対しまして、実績は三年間で千九百億ばかり上回った支出をいたしているわけであります。にもかかわりませずいまの
状態
になっておる。どこかおかしいところはないかというと、ほかにどうも
原因
がありそうだというような感じがいたしております。全体的にそれでは
財政
の
助成
の仕方がどうだったのかということが片っ方あろうかと思いますが、
助成
の仕方の哲学の問題もさることでございますけれども、要は総額として一体幾ら
財政
支出がされていたのかということを
考え
てみますと、いま
お話
し申し上げたようなことでございまして、
考え
方は
考え
方で、またいろいろいま先生御指摘のようにいまの情勢、いまの事態に立ってみてそのままでいいのかどうかということについては、先ほど来申し上げておりますように十分
検討
をいたしている最中でございます。
三木忠雄
58
○
三木
忠雄
君 大蔵省の
赤字
国債大量発行の中で、
国鉄
だけに私は金を振り向けるわけにいかない事情も
承知
しているんですけれども、いままでの
財政
助成
の
あり方
、あるいはいままでの
国鉄
に対する大蔵省の
考え
方では、ちょっとこの
再建計画
幾らつくってもまた絵にかいたもちではないかと思うんです。したがって、四番目か三番目か二番目か一番目か知りませんけれども、大きな目玉にしている以上は、大蔵省としても
再建
ができろという
一つ
の
計画
の中に、思い切った
財政
処置声ことしは講じていこうという
考え
方に立っているのかどうか、その点どうですか。
宍倉宗夫
59
○
説明員
(宍倉宗夫君) むずかしい御質問で、思い切ったと私申し上げたいところでございますが、思い切ったということに、なかなかその思い切り方が、おまえはそれでも思い切ったのかというような
お話
になろうかとも思いますので、ちょっとそこのところはごしんしゃくいただくといたしまして、大蔵省としても、とにかくいま苦しい中で真剣に
考え
ているということだけ申し上げておきたいと思います。
三木忠雄
60
○
三木
忠雄
君 真剣に
考え
るといったってもうここ二、三日でしょう、編成作業に入るのは。
国鉄
問題は大蔵省としては何に焦点を置いて
助成
策を講じようとしているのか、新機軸は何ですか。いままでの
再建計画
と違った
国鉄
に対してこれを大蔵省は何としてもやって、
国鉄再建
のために大蔵省としての努力をしようという、これは国民の声というもの、あるいはいろいろ
委員会
でも言われていることはもう十分
承知
だと思うんですね。だから、いままでの
再建計画
に対する
助成
、あるいは
考え
方と違った点は大蔵省何ですか。
宍倉宗夫
61
○
説明員
(宍倉宗夫君) まことに申しわけございませんが、先ほど来申し上げておりますように、先週以来
大臣
ともいろいろ御相談中でございまして、いま申し上げられます段階でございませんので、もうしばらくお待ちいただければありがたいと思います。
三木忠雄
62
○
三木
忠雄
君 あなたの立場で言えないのはわかりますけれども、何かそういう思い切った処置をとろうという
考え
方には立っているんですか、その点だけ。
宍倉宗夫
63
○
説明員
(宍倉宗夫君) とにかく四十四年やってまいりまして、四十八年やってまいりまして、いまの問題になっているわけでございます。現時点としてどう
考え
るのが一番いいかということで
考え
ております。
三木忠雄
64
○
三木
忠雄
君 いろいろ立場はおありなのは私は理解します。だからこれ以上くどく言いませんけれども、大蔵省として金を出す以上、これとこれとこれとこれぐらいという注文つけますか、今回、
再建計画
に対して。その点だけ……。
宍倉宗夫
65
○
説明員
(宍倉宗夫君)
運輸省
、
国鉄
から御相談があると思いますが、その際にはいろいろ私の方の御
意見
も申し上げて、その辺の御調整は図った上で
再建計画
というものが成り立つものかと、そのように心得ております。
三木忠雄
66
○
三木
忠雄
君 いまの答弁からして、やっぱり
運輸省
から方針が出てきて、それを削ることに主力を置く大蔵省の態度ですな、今回の
再建計画
に対する大蔵省の態度も。そこらは私は、大蔵省として
国鉄再建
に対して
財政
助成
の問題がいままでこういう点が問題だった、これを大蔵省としても
国鉄
を
再建
するためにはここを努力をしなければならないという何だか目玉がないみたいですな、やっぱり、いまの話で。その点がやはり大蔵省として
国鉄再建
のためにはこれだけの努力をするのだと、私、各
大臣
がおればここで一遍聞きたいと思っておったんです、実は。そういうことが一番大事な問題だと思うんです。
国鉄
問題小
委員会
に各
大臣
並べておいてこの問題どうするのだというぐらいの
意見
を詰めるべきだと思うんです。それほどやはり各閣僚にしても、あるいは主計当局にしても、また
国鉄再建
に対する何とか
運賃
値上げで、あるいは企業努力でいっておればそれで
再建
ができるのじゃないだろうかという安易な
考え
方が私はあると思うんです。 したがって、主計官も憎まれる立場かもしれないけれども、切ることばかり多くて。しかし、これはやっぱりやらなければならない。こういう問題を処理してこなければ、たとえば
ローカル線
の問題、あるいはいま行政管理庁で公社、公団の統廃合の問題も出てます。こういう問題もどうするのだということをはっきり煮詰めた上で、大蔵省、じゃここで思い切った
財政
処置をしようと、これはあなた
再建
に幾ら金を出してもだめじゃないか、そのかわりそれをする以上はこれだけの金を出そうというぐらいの意欲を持った今回の
国鉄再建
の
計画
に立っているのかどうかということをもう一遍伺いたい。
宍倉宗夫
67
○
説明員
(宍倉宗夫君) 大蔵省といたしましては、やはり
運輸省
とは違う立場にございまして、
国鉄
の問題で
政府
部内で
責任
第一にございますのは
運輸省
でございます。大蔵省は
運輸省
の仕事というものの上に立ちまして御相談を申し上げていくということだと思います。その御相談の過程でいろいろいま先生おっしゃいましたような
意見
を闘わすということは当然だと思いますが、大蔵省からまず注文を出して
運輸省
にやってもらうという、手続的にそういうふうになるという問題ではないのではなかろうか、いろいろ御相談を申し上げながら、その間におきましては
意見
を交換するということは当然であります。当然でありますが、そうした形で
再建計画
ができ上がっていくのではなかろうかと
考え
ております。
三木忠雄
68
○
三木
忠雄
君 あと一分しかありませんので質問できませんけれども
最後
に
大臣
、総合交通
政策
の問題、企画庁からちょっと
意見
がありましたけれども、
貨物
の問題だとえば
一つ
取り上げますと、総合交通
政策
の問題だと、こういう形でいつも審議をそこで逃げるわけですな。いろいろそういう問題が実際国の基本的な、たとえば五十一年から総合
計画
をいろいろ出されてくる。その中において交通問題として、特にこの総合交通
政策
という問題、先ほど
運輸省
部内でいろいろ
議論
されているというような
お話
がありましたけれども、いまの交通総合
政策
というのはどうもこれ絵にかいたもちみたいなもので結論が
一つ
も出ていないような、何かお互いに話し合っている程度の問題で、実行力のないような総合交通
政策
になっていますね。したがって、やはり
国鉄再建
と合わせて、全体的な総合交通
政策
として一遍洗い直してみる、これは経企庁の問題でしょうけれども、
運輸大臣
がそこまで経企庁長官と話しして、この総合交通
政策
というものは新全総も新しく出てくるわけでしょうから、総合
計画
出てくるわけですから、そういうものを含めた総合
計画
をつくろうという意欲、これは福田経企庁長官おれば一番いいんですけれども、
運輸大臣
としてそういう方向で総合交通
政策
をつくり上げていこうという努力はされるおつもりですか、その点を伺って終わりたいと思います。
木村睦男
69
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 先ほど御答弁申し上げましたように、
運輸省
の中でそういう
総合交通体系
というものを
検討
いたしておりますが、もちろん
運輸省
の中でやっておりますけれども、新
経済
発展
計画
等ができますと、やはりそれも取り入れながら
検討
してまいっておりますので、まず私はその結論の出るのを待っておるわけでございまして、もうそう先の話ではないように聞いておりますから、それを得た上で
国鉄
の
総合交通体系
の中に今後占めるべき地位というものを明確にして、今後の
再建
の実行に移る場合にこれを参考にしていきたいと、こう
考え
ております。
岩間正男
70
○
岩間
正男
君 最初に、この小
委員会
の性格でありますが、これは
国鉄
運賃
値上げのPRの場にしないと、あくまでも国民の側に立って、国民の要求を取り上げてやるということがこれは認められているわけですから、そういう立場から私は二、三の基本的な問題をお伺いしておきます。 時間が非常に少ないので、いずれ十分時間をかけてこの小
委員会
の内部でこれはもっと討議しなければならない問題が、煮詰めなければならない問題がたくさんある。こういうふうに感ずるわけですが、第一にお聞きしたいのは、いま問題になっている
再建計画
が立たない場合には
運賃
値上げの法案は国会に出さないと、こういう点、確認してようございますが。
木村睦男
71
○
国務大臣
(
木村睦男
君) これは最初から
再建計画
が前提で
運賃
問題も取り上げておるわけでございますので、おっしゃるとおりでございます。
岩間正男
72
○
岩間
正男
君 それは確認しておきまして、いつごろ
再建計画
出る予定ですか。
木村睦男
73
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 来年度予算についていま大蔵省その他
関係
官庁と交渉をいたしておりますが、やはり
運輸省
といたしましても予算の折衝をいまやっております頭の中には、大体
再建
というものの大筋は頭に入れながら折衝はいたしておりますので、やはり予算案が
政府
として決定をいたしますときには
再建案
もつくっておかなければいけないと思っております。
岩間正男
74
○
岩間
正男
君
運賃
値上げを先行させるためのいわば
合理化
みたいなんで、いわばつけ足しみたいな
計画
を出されるんでは困る。従来そういうことでほとんどこれは
再建計画
というのは行われなかった。したがって、ここで小
委員会
があるんですから、これは少なくとも
運賃
値上げ法案を出されるなどということになったら、その前に
再建計画
を小
委員会
にかけるべきだと
考え
る。そして小
委員会
で十分
検討
する。いまの御答弁か言えらば、
再建計画
なくして
運賃
値上げ法案は出さないということは確認された。与党の中でさえも今日これは
議論
になっている問題なんですからね。ましてやこれは当
委員会
としては当然だと思うんですよ。そういうことを約束できますか。それからその
再建計画
そのものの
内容
が単なるつけ足しでは話にならぬ、
運賃
値上げほしさの
再建計画
では問題にならないと思いますが、どうでしょうか。
木村睦男
75
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
再建計画
ができ上がりましたら、当然運輸
委員会
等でも御要求もあることでございますし、御
説明
もいたします。
岩間正男
76
○
岩間
正男
君 そうすると、
運賃
値上げ法案が出る少なくともその前に、これは
再建計画
を当
委員会
に示してわれわれ小
委員会
が十分に
検討
すると、そういうことは確認してようございますね。これは
委員長
、はっきりさしておいてください。もうさっきからの第一問ではっきりしたように、
再建計画
なくして
運賃
値上げの案は出さないと、こういうことですから、これは今後の
政府
の言動の中で重要な問題ですから。いいですね、小
委員長
、これ確認してください。そうでないとだめです。いきなり
運賃
値上げ法案出して、それのつけ足しみたいな、
説明
みたいな形での
再建計画
出されたって話にならぬ。そんな問題じゃない、
国鉄
が今日当面する問題というのは。全く基本的な問題です。先ほどの論議を聞いていても、全く小
委員会
の任務はこれじゃ果たせないということになる。答弁する者がかみ合わない、あるいは答える資格のないというようなかっこうで出ているようなそういう答弁じゃ問題にならぬ。小
委員会
の権威のためにこれは確認しておいてほしいと思います。さらにまた、さっきの質問聞いていますと、これは大蔵
大臣
が少なくとも出てこなきゃだめですよ。それから経企庁長官もこれは出てこなくちゃならない。総理も必要です。それだけの権威がある小
委員会
かどうかということが非常に大きな問題になる。そうでなきゃ、単に何かもう、本当に
一つ
の国会の、いま衣での慣例の中で小
委員会
というものが設けられるというようなことじゃ、全くこれはわれわれの職責を果たすことはできないです、これから。いいですか、
委員長
、その点、はっきりしておいてください。
黒住忠行
77
○小
委員長
(
黒住忠行
君) 本日の小
委員会
は時間帯を決めて質疑を行っておりますし、後に質疑の予定者もございますので、後刻この取り扱い方につきましては御協議いたしたいと思います。
岩間正男
78
○
岩間
正男
君 いや、いまのことは確認できるでしょう、はっきり言っているんですから。
再建計画
なくしては
運賃
値上げは出さぬと、こう言っている。この点は確認してください。
大臣
が答えている。後刻何も協議するまでの問題じゃないですよ。いいですね、
委員会
の今後の方向としてはっきりしておいてください。
黒住忠行
79
○小
委員長
(
黒住忠行
君) いや、
運輸大臣
の答弁、それでおわかりでしょう。
岩間正男
80
○
岩間
正男
君 それから
再建計画
が出れば当
委員会
にとにかく示すと、こういうことですから、これは確認してください。そしてわれわれ
検討
して、
運賃
値上げの問題は必ずその後で論議しようと、こういうことになる。これは重大な問題です。そこでこの小
委員会
が本当に権威を持って国民の負託にこたえることができるかどうか、その任務を遂行することができるかどうか、これが問われているんですから、それについて、これを小
委員長
も
責任
持ってやっていただきたい。 そこでお伺いしますが、
再建計画
の基本的な問題として、これはあくまでも国民の足を確保する、あるいは物資
輸送
、こういうような
経済
生活上の円満な遂行、このための
輸送
というものを充足すると、そういう立場に立つんですか、それとも
国鉄
の
経営
主義の立場に立つのか、これが今日問われているんですが、この
再建計画
の基本的な姿勢としてどういうふうに
考え
たらいいんでしょうか。いかがでしょう、これは
運輸大臣
にお聞きします。
木村睦男
81
○
国務大臣
(
木村睦男
君) そもそも
日本国有鉄道
の使命は、いま
岩間
委員
がおっしゃったように国民の足、
貨物
の
輸送
を確保することにあるわけでございますから、
再建
も、あるいは
経営
の
改善
も、その前提にそれがあっての
改善
であることには間違いありません。
岩間正男
82
○
岩間
正男
君 これも確認して、出された
再建案
でこの問題を明らかにしたいと思うんです。 さらにそうなってまいりますと、非常に大きな問題になっている保安の問題、あるいは
通勤
輸送
対策の問題、それから公害対策の問題、それからサービスの問題、こういうようなものは充足されなくちゃならぬと思いますが、いかがでしょう。
木村睦男
83
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 当然のことだと思います。
岩間正男
84
○
岩間
正男
君 第三にお聞きしたいのは、先ほどから論議を伺っていますと、とかく
国鉄
の運営そのものというのは、大変なもう、いわば噴火山の上でこれはやっているようなものですね。とにかく四十九年までの
累積赤字
が二兆三千億、
長期債務
が五兆六千億、さらに五十年度の予想される
赤字
が七千億、それから借金額がこれは一兆三千七百九十九億、結局
累積赤字
だけでも三兆、それから債務額が七兆ということになるんですね。そうすると、この問題が先ほどから問題になっておりするが、このままにしておいて、しかもほとんど
運賃
収入のもう六〇%ぐらいが利払いで食われているということじゃ、全く不健全きわまりない運営なんですね。したがってこれをたな上げにして、
国家
的にこれを処理するのかどうかということは、非常にこれはこの
再建計画
の中では重大な問題になっておるわけです。ところがこれについて主計官の答弁を求めたんですが、これは元来少し無理だろうと思うんですね。当然大蔵
大臣
が出て、あるいは経企庁長官が出て、これに対してやっぱり明確な態度をとらなきゃならぬ。こういう問題についてはどういうふうに
考え
ておられるのですか。この辺があいまいでは、まるで立っている土台がぐらぐらして全然噴火山の上にいて論議をするということになる。
再建計画
などというものは名目だけにならざるを得ない。どういうふうに
考え
ておられますか、簡単でようでございますから、これについての御
意見
を承っておきたい。これは
国鉄総裁
から承ります。
藤井松太郎
85
○
説明員
(
藤井松太郎
君) お答えします。
国鉄
の
現状
につきまして、それからその数字その他につきましてはほぼ御指摘のとおりでございますが、一般に
国鉄
が非常な危機に立っておると皆さんから御批判をちょうだいし、われわれも
考え
ておりますけれども、それをより具体的に申しますと、要するに収入よりも支出が多くて、これは借金で泳いできたから年々借金の金利が加算されて穴がだんだん大きくなってきたということでございまして、皆さん御
承知
のように、
国鉄
の
賃率
というのは非常に低位に置かれておりますので、これをやっぱりほぼ世間的に、これはいろいろ影響のあることもわかりますけれども、まあまあ納得のいくような
水準
にしていただくということが第一点。 それから第二点は、いわゆる皆さんの御心配いただいておる
労使
の間を
健全化
して、
労使
ともに一丸となって働くということだけでございまして、これは
国鉄
はどうも何か消滅しそうだとか何とかいうようなにおいが、極端な表現する人はあるんでございますけれども、
国鉄
は
昭和
二十二、三年ごろ国有鉄道になった当時のいま三倍ぐらいのものを運んでおる。人間は減っている。かたがた事故とか何とか安全の問題も御指摘願いましたけれども、これは
輸送
量が三倍にもなりましたので、事故のいわゆる件数はふえておりますけれども、百万キロか何か知りませんが、その事故の件数というものも格段に減っておるということで、これは私が申し上げたのじゃはなはだ不謹慎なというそしりはございますけれども、
国鉄
のいま当面している問題は収入よりも支出が多くてだんだん穴が大きくなっていくということが第一点。 第二点は、われわれ
労使
ともの努力にも関せず、過日のようなことが起こって皆様に御迷惑をかけておる、その二点だけでございます。
岩間正男
86
○
岩間
正男
君 いまのどうも
国鉄総裁
の話を聞いていると、
運賃
値上げはしなくちゃならないんだ、ならないんだと、ここのところに焦点を当てられているようですがね、私はさらに根底の問題を聞いているんです。そんな不安定なやり方で
運賃
値上げやってそれを賄うと言ったって借金とそれから利払い、そのために借金をして、それがまた借金と利子を大きくさす、何というか矛盾の拡大ですね。雪だるま式にこれは矛盾が拡大されていく、そういう根源というものを明らかにしないで、それで
運賃
、
運賃
と言ったってこれは話になりませんよ。これは論議としては成り立たない。その点をやっぱり明確にする必要があると思いますね。 もう
一つ
は、これは
財政
再建計画
ですね、この
責任
はいずれもっともっと詳細にやらなくちゃならないと思うんですが、この
再建
の中でどうしても、この前の
スト権
の論議のときにも問題になりましたけれども、何としてもこれは働く主体の労働者の権利と生活を守ると、そうして本当にこれは安心して働けるという、そういう積極的な体制をとらなきゃならないんですね。ここのところは、これはこの前もそのような御答弁がありましたが確認されていいと思うんですね。
スト権
の問題に対する対処の問題も、ここで基本的にどうするかというところが私は必要だというふうに思います。この点は簡単でいいですよ。簡単に決意だけ披瀝してください。
運輸大臣
にお聞きします。
木村睦男
87
○
国務大臣
(
木村睦男
君) これはたびたび
岩間
さんの御質問にも答えておる次第でございまして、根本的にどうするかという結論を出すために、
政府
の五
項目
の方針を前提にこれから鋭意
検討
して、できるだけ早く結論を出すといういま態度で進んでおるわけであります。
岩間正男
88
○
岩間
正男
君 刑事罰の問題は、これは理事会で
検討
することになっておりますけれども、したがってそういう点では、私は刑事罰をかけるというような、こういうとこまで拡大して、本当に免責規定までじゅうりんするようなことはあり得ないんだと思うのであります。 さて、そういう中で私は、以上大体
原則
的なことをお聞きしましたが、具体的にお聞きしたいのは
ローカル線
の問題です。時間がありません。それで
国鉄諮問委員会
や
国鉄再建問題懇談会
のこれは
答申
見ました。大体は
ローカル線
の
維持運営
については、若干の言い回しは違いますけれども、結局は
地方公共団体
に
負担
させるか廃止するかのどちらかである、そういうふうに言われておるんですが、この点はどうお
考え
になりますか。
木村睦男
89
○
国務大臣
(
木村睦男
君) いままでいろいろ
意見
が出ておりますが、いま
お話
しのように二つだけではないわけでございまして、
存続
もしろという
意見
も出ておるわけでございます。
存続
をする場合にこの
赤字
をどうするかという問題も
意見
として出ております。そういういろんな
意見
が出ておりますので、私は先ほどちょっと長く申し上げましたけれども、
ローカル線
というものをどう
考え
ていくかということをよく見きわめまして、いずれの
方法
をとっていくかということを早急に結論を出したいと思っておりますが、これも予算とやはり
関係
のある問題でございますので、いまそういう問題を頭に描きながら予算を折衝しておるわけでございます。いまここで私がどういたしますということはちょっと言いにくいわけでございます。
岩間正男
90
○
岩間
正男
君 私は
再建計画
をつくる場合の基本的態度としてお伺いした中に、あくまで国民の側に立つ、その
地域住民
の利益、それから足を確保するということが
運輸省並び
に
国鉄
のこれははもう重大な任務になっているわけですね。だからこういう点から、本当に地方の実情というものをもっと聞く必要がある。 たとえば北海道ですが、これは三十九線あります。
幹線
はそのうち六で、あとの三十三線というのは
ローカル線
です。北海道運輸交通審議会は「北海道における辺地、離島、過疎
地域
の交通対策について」の中間
報告
中で、鉄道は「
地域
の開発に果す役割は大きく、特に積雪寒冷の本道においては、冬期交通の確保の上から鉄道への依存度は、極めて高いものがある」と言い、その公共的使命を達成するよう国は
財政
措置
を講ずる必要があるということを指摘しているわけです。 この十月十七日に
国鉄諮問委員会
が「
国鉄再建
のための提案」を行った。すぐそのあとで十月二十三日に北海道道議会では「
国鉄
ローカル線
整理に関する要望
意見
書」というものを決議しているわけです。どういうことを言っているかというと、北海道としては断じてひのようなやり方ではだめだ、これを認めることはできないんだということを強く要望しております。この点も含めて、当然国が
維持
していくべきものという態度を貫くべきだと
考え
ますが、この点はいかがでしょうか。これは
運輸大臣
どうですか。
木村睦男
91
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
ローカル線
の問題につきましては、先ほどもお答えしたようなことで、いろんな提言ができておりますし、
諮問委員会
のその提言もよく
承知
をいたしており、また北海道は特にそれに対して困るという、そういった道議会の要望も知っておるわけでございます。
ローカル線
全体をどういうふうにして処理するかという問題は、先ほどのように予算との関連もありましていま折衝いたしておりますから、いまこういたしますということは言えませんが、せっかくこういう機会でございますので、この
ローカル線
をどうしたらいいか、ひとつ
岩間
先生の御
意見
もちょっと拝聴いたしたいと思います。
岩間正男
92
○
岩間
正男
君 これをやっているとこれ、先を急ぐんで……。 そこで、いままでのもう建設を始めている、あるいは中間まで進んでいるそういう線は、これは影響を受けないんだと
考え
ていいですね。今度の方針とかいろいろ出されておるので、そのために工事が遅滞したり、そういう事件が起こってはまずいと思うんです。こういう問題とはっきり分離してこれは
考え
る、こう
考え
てよろしゅうございますか。どうですか。
木村睦男
93
○
国務大臣
(
木村睦男
君) それらも全部含めまして
考え
ていかなければならないと思っております。
岩間正男
94
○
岩間
正男
君 具体的にお聞きしましょう。 この前、丸森線の問題で聞いたんですね。それで、
篠原
鉄建公団の
総裁
きょうお見えになっておりますね。六月二十四の当
委員会
で私は、五十一年度には開業できるんですかと言ったら、これに対して、五十一年度にはぜひ開業させたいとはっきり約束をされておるんでありますが、これは間違いございませんね。
篠原武司
95
○
参考人
(
篠原
武司
君) この前……
岩間正男
96
○
岩間
正男
君 いや、間違いがあるかないかだけ言ってください。時間ないですから。
篠原武司
97
○
参考人
(
篠原
武司
君) 五十一年度中には開業したいということで努力いたしますというふうに申し上げたんでございますが、現在の段階では交渉その他がございましてちょっとおくれる見込みでございます。
岩間正男
98
○
岩間
正男
君 五月二十七日の読売新聞を見ますと、佐藤君という鉄建公団の福島建設所長は、新たな工事認可が通らないので開業のめどが立たない、電気設備だけでも完成するまでに一年半はかかるので、
現状
では五十二年三月開業の
計画
よりかなりおくれが出ることを覚悟しなければならないというふうに語ったように伝えられています。そうすると、これは国会での
総裁
の答弁と非常に食い違っているわけですが、何が
原因
でこういうことが起こっているんですか。
篠原武司
99
○
参考人
(
篠原
武司
君) ただいまの御指摘の点は二つございます。
一つ
は、ほとんど路盤工事は完成しておりますが東北本線との取りつけ部分、矢野圏の信号所のところで道路との立体交差の
関係
がございまして、これが地元の協議がなかなか進みませんで、これがおくれている点が第一点。もう
一つ
は開業
関係
の
国鉄
との協議でございますが、支社間の折衝は大体終わっておりますが、これが非常におくれたということの二点でございます。
岩間正男
100
○
岩間
正男
君 これは予算
措置
はすでにもうできているですね。それが実際はなかなか遂行できない、しかもこれが鉄監局から、実際具体的な、そういう工事を進める問題が解決されていないので、そのためにこれは許可が出ない、認可がおりてない、こういうような問題が絡んでいるように聞いておりますが、そうでございますね。
篠原武司
101
○
参考人
(
篠原
武司
君) そのとおりでございます。
岩間正男
102
○
岩間
正男
君 そうしますと、この問題はどういうふうに打開するんですか。国会での答弁は少なくとも五十一年度ということで、地元
地域
の
関係
者は非常にこれは期待しているわけです。私も
総裁
のそういう御答弁をいただいたから、そういうことがありましたと、長年にわたって、二十数年にもわたってあれができなかった、そういう問題も打開の道があるようになるんじゃないか、こう言っておったんですが、まるでこれがこの期日どおりいかない。いまのところこれはどう
考え
ておられるのか。 それから、これに対して
運輸省
としては、当然この鉄建
総裁
が答弁された問題について、
責任
を持たれる必要があると思うんですが、これはどういうようなタッチをされておるのか。仙台管理局と盛岡の支社の間に電車化の問題についていろいろの技術上の問題で折り合いがまだつかない、一年近くになってまだこの問題が話し合いがつかないというようなことですが、——鉄監局長おいでですね。この立場からはっきりこの問題についてどういうふうにこれは指導監督をするのか。さらに鉄建
総裁
はどういう努力をされるのか。この点をはっきり承りたいと思います。
住田正二
103
○
政府委員
(住田正二君) 先ほど
篠原
公
団総裁
が申し上げましたように、現在
国鉄
と公団の間で話い合いをいたしておりまして、幾つか問題があるわけでございます。やはりつくりました暁においては
国鉄
か使うわけでございますので、
国鉄
の
意見
を十分尊重した上で話し合いがなされる必要があろうかと思います。その話し合いが進捗することを期待しているわけでございます。
岩間正男
104
○
岩間
正男
君 進める方向でやっていただけるんですか。鉄道監督局長、答えてください。促進する方向。どうですか、その点は。
住田正二
105
○
政府委員
(住田正二君) 先ほど来
ローカル線
の話がございますが、この丸森線というのはいわゆる……
岩間正男
106
○
岩間
正男
君 いやいや、この点だけでいいですよ。それを促進する方向でいっているのか、あるいはそのまま
現状
放置なのか、どうですか。
住田正二
107
○
政府委員
(住田正二君) 私どもの方は鉄建公団から申請が出ますれば早急に処理いたしたいと思います。
岩間正男
108
○
岩間
正男
君
総裁
、どうですか。
篠原武司
109
○
参考人
(
篠原
武司
君) 先ほどの二点につきましては、鋭意これを解決するべく努力しております。また、
国鉄
の協議も一日も早くでき上がってこれを本社間のまた協議をやりまして、それから
運輸大臣
の認可申請するわけです。そういうような
関係
で時間がかかりますのでなるべく早く回答をいただきたいということで、一月中にはいただけるという話になっております。
岩間正男
110
○
岩間
正男
君 時間が参りましたから。——そうすると国会で公約された五十一年度中開業という点はこれは捨ててはおられないと、あくまで努力をされると、これを目途にやられると、そう
考え
てよろしゅうございますね。この
一つ
問題は、単に私は現実に起こっている問題なんですが、これに対する処理の仕方が、同時にやっぱり
ローカル線
に対する
国鉄
の態度であり、
運輸省
の態度だというふうに思うもんですから、そういう点ではバロメーターになるわけですよね。そういう形でお聞きしているんです。この点についてはっきり決意を述べておいていただきたい。
篠原武司
111
○
参考人
(
篠原
武司
君) そういうような、協議がおくれましたり、問題がございますので多少おくれる、約一年ぐらいはおくれるという見込みでございますので、五十二年度末には開業をしたいということで努力するつもりでございます。
岩間正男
112
○
岩間
正男
君
国鉄総裁
どうですか、いまの問題。鉄建はそうなんですが、
運輸大臣
、いかがですか。
住田正二
113
○
政府委員
(住田正二君) まだ鉄建公団の方から申請が出てきておりませんので、その上で
検討
いたしますが、御
承知
のように予算の問題もございますので、いつ開業できるか、この場で確定的な期日を申し上げることは非常にむずかしいのではないかと思います。
和田春生
114
○
和田
春生
君 きょうの小
委員会
は大変限られた日程の中でやっておりますので、いろいろとお伺いしたいこともございますが、
原則
的と言いますか、基本的な問題にしぼって主として
運輸大臣
並びに
国鉄総裁
のお
考え
を承りたいと
考え
ておるわけです。 すべての人が
国鉄再建
ということを異口同音に言っているわけでございますが、一体
国鉄再建
というのはどういうことなのかという基本的な問題についてのコンセンサスはないように思うんです。私は私なりの
考え
方をある程度持っているつもりですけれども、最近、きょうもこれ
三つ
ほど文書が配られておりますが、いろんなそういう
政府
並びに当局、ないしはその
諮問機関
等から出てくる文書を見ておりますとどうもわけがわからなくなってくるわけなんです。 たとえば先ほど御
説明
を承りました「
国鉄再建問題懇談会
における
意見
の
概要
」というのがありますけれども、これを読んでいると、こういう
意見
もあったが反論もあった。ああもある、こうもあるという形で、一体どれがどうだかさっぱりわからない。これは出てきた
意見
を全部羅列した文章にすぎないわけで、この中からは
国鉄再建
の方向というものはこうだ、こういう的確のものは出てこないと思うんです。ああいう
意見
もある、こういう
意見
もあるということが大切ではなくて、いろんな
意見
がある中でどれに基づいて、どの筋を追って
再建
をするという選択がいま問われていると思うんです。 そういう点で
総裁
にまず
国鉄
の最高
経営
責任者
として伺いたいと思うんですが、この懇談会における
意見
の
概要
の四ページにおおむね
三つ
の問題が指摘されておりますね。
一つ
は「
経済
合理性に徹した
経営
を行わなければ問題の解決は期待で主ない」、こういう
考え
方がある。それから二番目は「
国鉄
のような
公共企業体
においては、
マーケットメカニズム
の働く
分野
と
公共政策
上の
観点
からそれ以外の
方法
で対応すべき
分野
とがあり、その限界を明確にした上で」
考え
ていこう。こういう
意見
が多かったと、さらに「総合的な交通体系の中で
国鉄
をどのように位置づけるかということを明確にすることが大切」である、こういう
意見
もあったと書いてあるわけです。この部分について
国鉄総裁
としてはどうお
考え
になっているか。細かいいろいろ関連する問題ありますが、基本的な問題についてまず最初にお伺いしたいと思います。
藤井松太郎
115
○
説明員
(
藤井松太郎
君) 御指摘の三点についてお答え申しますが、これは
国鉄
も企業でございますので、その
内容
とするところはいろんなことがございましょうけれども、合理的な
経営
をしなくちゃいかぬ、これは実に当然な話なんであります。いかなる
方法
で合理性を高めていくかというのはその
意見
書にあるようにいろんな表現あると思いますが、まず合理性を高める、これは異論はない。 第二番のマーケティング式な、言いかえますと
経済
原則
に従って
経営
をやるのか、あるいは
経済
の
原則
を超えた、あえて言えば公共的な
観点
に立ってやるのかという
議論
がございまして、その御指摘でございますけれども、公企体と言うんだから、できるだけ企業の精神に接してマーケティング、つまり
経済
原則
に従って
経営
を
維持
するということはこれは第一義的で、第二義的は、それでできない社会とか何とかの要望にこたえる、これは
経済
性を超えたものでございますから、これは
政府
の援助なり何なり、あるいはでき得べくんば全部のバランスの中で内部補助と申しますか、そういうことでやっていくというのが第二の御指摘だと思います。 第三番目の
総合交通体系
において
国鉄
は一体どうするんだということでございますけれども、これはかねてたびたび申されておりましたように、
旅客
輸送
については中長距離以上の都市間の
輸送
をやり
通勤
輸送
をやる。
貨物輸送
に関しては長距離の
輸送
をやると一概に言われておりまして、
原則
的にはそのとおりだと思いますけれども、どうも
国鉄
を
再建
するというような場合において、これからやる
国鉄
のそういった
計画
が、
経済
がまだ行き方がはっきりしないのに先行するということは事実上不可能なんで、より
経済
の方向が決まればそれに追随すると言ったんじゃこれは役に立たぬという御批判もあるかもしれませんけれども、それに歩調を合わせて交通網を整備していくべきであるとか、かように私は
考え
ております。
和田春生
116
○
和田
春生
君
国鉄総裁
そういうお
考え
を持っているということはそれでよろしいんですけれども、私の問いかけに対するお答えには余りなっていないように思うんですね。と言いますのは、
経済
合理性に徹して
経営
する、それを柱にして
国鉄
を
再建
するということが大本として決まるならば、
経済
的合理性にかなわない部分は切り捨てるということにならざるを得ない、当然のことだと思うんですね。しかし
マーケットメカニズム
が働く
分野
はあるにしても、そうでないところは公共性原理という形で
考え
ていくという形になれば
経済
的合理性を無視するということになる。その上に立って
再建
の方策を
考え
ていかなくちゃいかぬ。答えは非常に違ったものになってくる。大きな日本じゅうをネットワークしている
国鉄
ですから、
現状
においてこれを裁然と二つに分けるということはこれはできないと思います。しかし
再建
方策の答えを出すという場合には、この二つのどちらにウエートを置くかによって非常に違ってくる面があると思うんです。 なぜこのことをお伺いしているかというと、あれはいつでしたですか、十一日ですか、
スト権
問題の集中審議のときに、私は
国鉄
離れという現象が起こっているということに関連してお伺いいたしました。そのときに
国鉄
が必要であるということについて
総裁
は、民間私企業では採算に合わない部門を
国鉄
は背負っていかなくちゃいかぬということを理由に挙げられたわけです。それが私は頭に残っているのであえてお伺いしているわけなんです。民間私企業では採算に合わない部分を
国鉄
はめんどう見ていかなきゃいけないんだと、そういう使命感に基づいて
国鉄
の
再建
を
考え
ていくとすれば、これは
経済
的合理性は無視と言うと言い過ぎかもわかりませんけれども、それは投げ捨てるということになるわけです。全然別の
観点
から
再建
方策を立てなければいかぬ。どの辺にウエートを置いてお
考え
になっているのか、
現状
において
国鉄総裁
はどちらの方向で
国鉄
を
再建
しようとしているのか、基本的な
考え
方をお伺いしたいんです。そのことを問うているわけです。
藤井松太郎
117
○
説明員
(
藤井松太郎
君)
国鉄
の性格は、
公共企業体
と申しまして名前からして御指摘のようなぬえ的な名前を持っておりますが、第一義的には
国鉄
が
経済
原則
に立って運営をやって、
経済
の
原則
を超えるもので、しかも
政策
上必要だということをわれわれをして不遠慮に言わしむれば
政府
が補償してくださるというような方向にお願いをしながら、あくまでもやっぱり
経済
原則
に立って進めていくというように言わざるを得ない。しかし
公共企業体
というものはそもそもそういうものなので、割り切れぬのだという御
議論
も相当あると思うのでございますけれども、私どもは割り切れぬままに
経済
政策
を超えた思想を続けるわけにいかぬ。それにはやっぱり
原則
的には
政府
なり地方自治体か知りませんけれども補償してくださるということはお願いせざるを得ない、かように
考え
ます。
和田春生
118
○
和田
春生
君
経済
的合理性に立って運営するというのが基本で、しかし公共性もあるから
国鉄
としてはやむを得ず引き受けなくてはならない面もあるんだという形に立ちますと、私は
国鉄
の
総裁
、
経営
者の立場としては、
経済
的合理性に合わない部分は切り捨てるということが大胆に出てこなければうそだと思うんですよ。つまり運んで
運賃
もらったってもうからない分は、
赤字
で損して運べというやつはもう
経済
的合理性のらち外の問題なんですから、それはもう
国鉄
としてはごめんこうむりますと、
政府
がどうしてもやりなさいと言うなら、その部分については
国鉄
はもう全然
責任
を持てませんので
政府
の方でお
考え
なさいと、いまのような話になるわけですね。 しかし、
経済
的合理性にかなわないものであっても
国鉄
の使命としてやらざるを得ないということを
国鉄
トップが
考え
ているならば、またそのやり方というのは違うと思うんです。これはやり取りしておってもきょうは時間もございませんからこの程度にしておきますが、そういうような面についての
国鉄
の
再建
の方向というものを、ある意味では国民全体を代表する立場に立っている
政府
としてどうお
考え
になっているか、一遍
運輸大臣
にその辺の御感触を承りたいと思います。
木村睦男
119
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
国鉄
の
財政
の
再建
という
観点
から
検討
をしてまいりますときに、順序としては、やはり
経済
合理性に徹してまず
考え
てみて、はみ出した部分をどうするかという
考え
方でいかなければいけないと思います。 なお、
国鉄
は
経済
合理性に徹してその余の分は切り捨てるということは、私は
国鉄
の使命に反すると思っております。その
経済
合理性からはみ出す部分については、
政府
が十分
考え
て
国鉄
にその事業もやらすという立場で貫かなければいけないと思います。
和田春生
120
○
和田
春生
君 この点については単純な問題ではありませんから、いろいろ複雑な問題点がからみ合っていると思いますが、それでは
経済
的合理性に徹するということがまず前提であって、それと公共性というものをどう調和さしていくか、仮にその前提を置いて、その上に立って今度はまた
国鉄総裁
にお伺いいしたいわけですが、この同じ文書の十ページに、
貨物輸送
について(A)と(B)と(C)という
考え
方が出ている。その十ページの終わりの方に、言うなれば(C)という
考え
方がありますね。それから十一ページにいくと(B)と(C)の中間という、言うなれば(BC)案と、ここには大体
貨物輸送
という問題についての役割り、
対応策
について五つのものが出されているわけです。どれでいこうとお
考え
になっておりますか。
藤井松太郎
121
○
説明員
(
藤井松太郎
君)
貨物輸送
の置かれている
現状
から申しますと、これは国民の生活に必要な物資も運んでおるのだから(B)であると。(B)というような方向を進むべきであり、さらにエネルギーの節約であるとか何とかいう
議論
を強く打ち出すならば(A)に近づいてくる。私自身としては
貨物輸送
をだんだん消して(C)にするというような意志はございません。
和田春生
122
○
和田
春生
君 そうすると、(B)を中心に脅えて(A)の面も
検討
しなくてはならぬという
お話
であったわけですが、それと関連してやはり
貨物輸送
というのは
運賃
コストに
関係
しておりますから、これを利用する
利用者
の方から言いますとコストの一環としてとらえると思いますね。
通勤
輸送
とかそういう場合には必ずしもそうではない。
国鉄
を利用せざるを得ない、また
国鉄
しか有効な
通勤
手段がないという場合には、これはもうやむを得ないことになるわけですけれども、
貨物輸送
という場合にはやっぱり
運賃
コストと、それによって得る企業の利益というものがてんびんにかかって計算をされるわけです。 そこで、仮に(B)を中心にしながら(A)の面も
考え
ていこうという場合にお伺いしたいのですが、先ほど来しばしば、これは
総裁
ばかりではありません、
運輸大臣
からも
政府委員
からも言われておりました。余りにも不当に低い
運賃
、あるいは
運賃
が不当に低く押しつけられているとか、こういう言葉がちょいちょい、メモしたのですが何回も出てまいりました。ところで、その
運賃
が不当に低いという場合の低いということには意味が私は二つあると思うのです。それは、
国鉄
が提供している
輸送
サービスの質に比べて
運賃
が安過ぎるという意味の低いという意味がある。そのサービスを
維持
するためにかかっている
国鉄
自体のコストに
関係
して
運賃
が低過ぎるという面があるのですね。これは相互に関連している部分もありますが、盛んに普通低い低いとおっしゃっておりますし、新聞に大広告を、
国鉄
は聞くところによると三億円とか投じてお出しになって
運賃
上げろ上げろと言ったのですが、その低いというのはどっちですか。
国鉄
が提供しているサービスの質に対して低過ぎるということなのか、かかっている銭に比べて低いというのか、どっちでしょうか。
藤井松太郎
123
○
説明員
(
藤井松太郎
君) 端的にお答えしますとその後者の方で、かかっているお金に関して収入が低いということでございますが、高くしたらサービスが悪い、サービスを
改善
しなくちゃいかぬじゃないかという御
議論
も当然のことでございますけれども、サービスにしろ安全性にしろ、これは素手ではできぬ問題なんで、やはりこれも
運賃
に返ってくるというようなことになりますが、
国鉄
としてはできるだけ——できるだけと言っちゃ弱いんで、血のにじむような努力をして
合理化
をやらなくちゃいけませんけれども、やはりそれをやった上でかかっているコストだけはカバーしてもらわぬと企業は成り立ちませんというのが私どもの
考え
です。
和田春生
124
○
和田
春生
君 かかっている金に比べて低過ぎるという場合に、だからサービスをよくしろという——私はそのサービスも、さっき言ったサービスというのは親切に丁寧にやるという意味じゃなくて、
輸送
サービスという生産手段の一環としての言葉で使っておったわけでございますから誤解ないようにお願いしたいんですが、かかっている金に比べて低過ぎるというのでしたら、私はかかっている金が合理的かどうかという
国鉄
自体のコストというものが徹底的に追求をされて国民の前に明らかにされなくてはならないと思うのです。ところが、そういう点について
政府
ないし
国鉄
から国民によく理解できるような、これだけやはり
合理化
に努力をしている、これだけ生産性を向上している、これだけ節約をしている、これだけ一生懸命働いている、しかし、どうしてもこれだけの銭がかかっているんだ、それに対して
運賃
は安いではないかという
説明
は一度もございませんね、そういう納得する……。どうしてそういう
説明
ないしは
資料
の公開をされようとしないんでしょうか。
藤井松太郎
125
○
説明員
(
藤井松太郎
君) かかっている金ということをさらに言いかえますと生産費である、その生産が能率的に行われているかどうかというのは先生御指摘のような問題がございまして、私どもも極力
改善
していかなくちゃいかぬということはまさに同感でございますけれども、外国の例など引っ張ってこれは
議論
にならぬかもしれませんけれども、大体営業キロだの人間の構成が似た西ドイツあたりを見ましても、これは先生とくと御
承知
だろうと思いますけれども
国鉄
運賃
の三倍ぐらいを取っている。こういうことであり、これは
国鉄
の
運賃
というものをリコンポーズすると、やっぱり働く者の賃金と材料ということになりまして、これが世の中と歩調を合わして上がっていくということになればやっぱり生産費が高くなっていくということなので、そこらの何といいますか、問題に苦慮している次第でございますけれども生産費であると、かように
考え
ている次第であります。
和田春生
126
○
和田
春生
君 その生産費が合理的なのかどうか、適正かどうかということを判定しないと、仮に
運賃
の引き上げという問題が出てきても、妥当であるのか妥当でないのか、これは
国鉄
に無理を強い過ぎているのか、多少は利益の上がるゆとりがあるのかということがわからないわけです。一般の私企業ですと、コストというのは重要な企業秘密の一環ですから、これはなかなか公開するいとうことはむずかしいわけですが、
国鉄
の場合は、もうかれば幾らでももうけていいという立場ではない。少なくとも国有鉄道、公社でありますから、そういう点については、私ははっきり国民の前に示して、また
国鉄
の
再建
問題に関心を持っている人にはそれが十分理解できる程度において明らかにするということでなければ説得力がないし、問題にならないと思うんです。これは
運賃
を上げることがいい悪いということの
政策
論議は別にいたしまして、低過ぎる低過ぎるということとの関連で、そういう点の努力が大変私は足りないのではないかという気がいたします。 そこで、今度
運輸大臣
の方にお伺いいたしたいんですが、これは大蔵省あるいは福田
経済企画庁長官
にお伺いした方がいいかと思うんですが、最近のマスコミ
関係
を見ておりますと、
運賃
はどうしても上げなくてはいけない、しかし一挙に大幅に上げるとぐあいが悪いから二年程度にわたって二段階で引き上げよう、こういう
意見
が、
政府
の
考え
方として固まったかどうかは知りませんけれども盛んに報じられております。そうした中で、その場合の
運賃
の弾性値をおおむね一・六程度に見るという話も
政府
筋の見解として、私はこれは新聞を通じて見ているわけです。弾性値を一・六程度というのは、二倍に
運賃
を引き上げても、
運賃
を引き上げることによって
貨物
が逃げたり
利用者
が減る。そこで、引き上げただけ増収にはならない。倍に引き上げたとしてもそれは一・六倍程度にしか増収にならぬという意味だと思います。そうすると、値段を上げることによって減る分というものを計算に入れながら
運賃
を
考え
ていくということは、その場の数字のつじつま合わせならばそれも
一つ
の
方法
かもわかりませんけれども、
国鉄
の
再建
というものの基本問題を踏まえて、それと関連する
運賃
政策
あるいは
運賃
の決定ということになると、まことに私は妙なものだと
考え
るんです。そういう点について、いま五十一年度予算案と関連して
国鉄
の
運賃
問題が論議をされておりますけれども、
政府
としてはどういう方向で処理していこうとされるのでしょうか、そういう点についての基本的な
考え
方をお伺いしたいと思います。
木村睦男
127
○
国務大臣
(
木村睦男
君) 五十一年度が
国鉄
の新しい
再建
の初年度に当たるわけでございますが、特に
貨物
につきましては所要
経費
と
運賃
というものの格差が非常に大きいということは事実でございます。ただ、いま御指摘のように現在、現沖数字の上であらわれておる格差が果たして合理的な
経営
のもとでそうであるかどうかというところは、さらに一層詰めなければなりませんけれども、確かにアンバランスがあるということは事由でございます。 しかもなお、
運賃
というものを他の
料金
等と比較いたしてみましても、低位にあるということで、どうしてもこれは引き上げなければならない。そのときの引き上げ方について、いま弾性値の
お話
も出たわけでございます。これは
貨物
のみならず
旅客
の場合でも、必ずそういう弾性値というものはあるわけでござますが、新聞で報じられております一・六という数字は確たる数字ではございませんで、過去における
運賃
値上げのと出の実情をデータにいたしまして、係数的に出してみて大体そういう弾性値であったわけでございますので、それを
一つ
の
資料
として使っておるしいうことでございます、根本的な
考え
方はしからばいかんということでございますが、やはりこの弾性値があまりにひどくなるような上げ方をしてはいけないと、じゃ常識的にどうかということになりますと非常にむずかしい問題でございまして、ことに国民生活、
物価
へ直接一回で大きな打撃を与えるかどうかというような問題も
考え
なければなりません。両方の要素をあわせて
考え
ながら、いま一回説、二回説出ておることは事実でございますが、どちらにするがということをこれから決めるつもりでございます。
和田春生
128
○
和田
春生
君
国鉄
とは違っておりますけれども、たとえば公共
料金
として業者が勝手に上げられない、認可制に基づいて決めているタクシーの
運賃
があるわけですが、いつもタクシーの
運賃
が大幅に引き上げられた後では
利用者
はがたっと落ち込むわけですね。しかし、やはりタクシーというものに対するニーズが社会的に存在している限り、それがだんだんだんだんなれてくるとまたもとへ戻っていくという形で、
運賃改定
したときの落ち込んだ需要というものは、ある程度時間の経過によって回復をしていると思うのです。 しかし
国鉄
の場合には、まあ上がった当座に比べれば多少は回復する傾向があるかもわかりませんが、一たんそれが落ちて
国鉄
離れをしたやつは、もうほとんど戻ってこないというかっこうにおおむね経緯していると私は思うのです。そうしますと、先ほど
運賃
の問題と
再建
の問題と関連して二つの点を私は申し上げたんですが、提供しているサービスの質に比べて
運賃
が低いというなら、
運賃
が上がっても
国鉄
の利用というものが減るということはない、一時減ってもまた戻ってくるわけです。したがって、だんだんいわゆる
国鉄
離れが進んでいるということは、いまの
運賃
は
国鉄
によって得られているサービスに比べても高過ぎるという
利用者
側の価値判断があると、それが
国鉄
離れというものの大きな私は
原因
になっていると思う。これはもう民間企業に行って話を聞いてみれば、理屈を言わぬでもすぐわかることであります。しかし、かかっている金に比べて
運賃
は安過ぎると、こういう問題がそこにあると思うんですね、これは非常に大きなジレンマではないかというふうに
考え
ます。 これが
経済
的合理性というものを柱にしている民間の企業ですと、製品の売り上げが落ちて収入が減ったからお値段を上げるなんというばかなことをやったら、そんな会社は一遍につぶれちまうわけです。売れ行きが落ちたらむしろ値段を安くして、
赤字
覚悟でもう大いにサービスに励んで何とか業績挽回しようという形になるわけです。ところが
国鉄
の場合には、値段を上げると利用が落ちるから、落ちる分も見込んでおいてさらに上乗せをしようかというわけですから、こういう
運賃
政策
なんというものは、はなからこれ、
経済
合理性を無視した
運賃
政策
だと私は思います。 そういう方向で
政府
がもし
運賃
値上げを提案をするというなら、
国鉄
に
経済
合理性を求めるという
再建計画
というものは根本から御破算になって
考え
直さなくちゃいけない。もし
国鉄
の
再建計画
について、
経済
合理性というものを
一つ
の重要な柱にしようとするならば、そういう
運賃
政策
というものを根本的に
考え
直して、それに見合わない
国鉄
の部分をどう処理するか、こういう方向にいかなくてはいけない。非常に大きな選択を迫られているというのが今日の
状況
だと思います。そういう点について、いま
政府
としては、先ほど
運輸大臣
は
国鉄
の
再建計画
が前提で、それの一環として
運賃
というものも
考え
るというふうにおっしゃっておりました。どちらに徹していこうとするか、どういうふうに
国鉄
を指導しようとされておるのか、
原則
問題をきょうの質問の
最後
にお伺いしたいと思います。
木村睦男
129
○
国務大臣
(
木村睦男
君)
和田
委員
のおっしゃるのは、
一つ
は、いわゆるサービスの提供というものに大いにまだ反省して、もっともっとよりよきサービスを提供するということが欠けておるのじゃないかということが言外に指摘されていらっしゃるように私は受けとめております。確かにその点があると思います。ですから、その点は今後改めていくべき点が多々あると思いますので、それはそれで進めていきたいと思いますが、やはりそれは
運賃
の上げ幅等にも
関係
をしてまいりますけれども、
現状
は
貨物
運賃
についてやはり引き上げなければならないと、私はかように
考え
て、
再建案
のそれを
一つ
の大きな柱にいたしておるわけでございます。ただ、懇談会案にも示されておりますように、この十ページの(A)と(B)と(C)とでございますが、いま
お話
しの中には、私はこの(C)の
考え
方も取り入れるべきではないかというふうなことも多少示唆されておるんではないかというふうに感じるんです。
和田春生
130
○
和田
春生
君 どちらかってお伺いしている。私の
考え
方はまた別のがあるんです。
木村睦男
131
○
国務大臣
(
木村睦男
君) いや、そういうふうに理解した上であなたの御質問に答えなければいけないと思っておりますので申し上げたわけでございますが、私は
貨物
につきましては、サービスはできる限り善良なサービスを提供するように今後とも努力をするけれども、
貨物
運賃そのもの
は引き上げなければならないという
考え
でございます。
和田春生
132
○
和田
春生
君 きょうは時間がありませんので……。
黒住忠行
133
○小
委員長
(
黒住忠行
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後零時五十七分散会