○
神崎委員 将来待つぐらいだったら、いまここまで言いませんがね。
現状を、
次官、もう少しやはり見なければいかぬと思うのです。特にいま
長官も言われたように、二百五十万が十で、六つがこれをオーバーしておる。十六のうち、十だけは二百五十万で、六つはそれをオーバーして三百万を超えているということになれば、将来よりも、
現状がこうであるから、この
現状に基づいてやらなければ、いま大変なことだ。
そういう形で、先ほ
ども時間の関係で
事例は余り出さなかったですが、代表的なものを言うてもああいうものであり、しかもそれが無理でないということは、片一方では現在やっているのだ。なぜ
政府はできないか。百五十万円を二百五十万円にしたことについては歓迎します、減らすよりはいいんだから。しかし、それならもう五十万円ぐらいふやしたら、ちょうどあとの六つのやっていることと並ぶわけですね。
地方自治体とかそういうふうなところがやっているところに
政府はいつも後追いしているわけですね。だから、本当にやるなら、せめてそういうふうにやっていただいた方がいいと思うので、再検討も含めてひとつ再考を要求したいと思うのです。
そこで、先ほ
ども言いましたけれ
ども、わが党はさきの
通常国会において改正案を出しております。また今回も出す準備をしておりますけれ
ども、わが党の案の改正点は、まず、特別小口の保険の限度額を現行の百五十万円から三百万円に、無
担保保険の限度額を現行の五百万円から一千万円にそれぞれ引き上げなさいというのが第一です。第二には、都道府県知事は通産
大臣に対して
不況業種、
倒産関連企業への
指定を行うように申し出ることができる、通産
大臣はこの申し出を尊重しなければならない、こういうことにしているのです。
政府の今回の改正案は、特別小口保険の限度額を二百五十万円に引き上げた点ではわが党の案に少し接近された、こういうことで歓迎をするということを言っているのですが、しかし、わが党案から見ても、今日の
中小企業で当面している危機の深刻さから見たら、これでもまだ十分だとは言えないのですね。
三木首相は昨年の十二月十六日の本
会議において、「特に
中小企業などの弱い立場にあるものの動向についてわれわれは注目して、それに対する対策をきめ細かくやっていく」、こう述べられている。いつの場合でも、
中小企業に対してはきめ細かくやるという。きめ細かくやるということは、
実情に沿ったことをかゆいところに手が届くようにやることだと思うのです。ところが、そうじゃなしに、くつの上から足をかくようなやり方では、きめ細かいとは言えないわけですね。三木総理の公約がもし口先だけでないと言うならば、業者の要求にこたえるわが党の提案を当然すぐにでも実行に移してしかるべきだ、私はこういうふうに思います。
そこで最後に、いまの年末、年度末対策ですが、民間
銀行においては、今度は大量の国債の発行が見込まれておりますから、こういう事情がありますので今後は例年以上に資金需要が逼迫するおそれがある、こういうふうに思うわけです。そこで、
中小企業者にしわ寄せがかなりいくのじゃないか、この問題に対する適切な対策を機敏に、年末に向けてのこの時期に
中小企業向け
融資枠の追加を行うべきだ、またこれについては格段の
措置を講ずべきであると思うのですが、これは
次官と
長官に決意ある前向きの
答弁をお尋ねして、
質問を終わりたいと思うのですが、その
答弁いかんによってはもう一回お尋ねするかもわかりません。