○竹岡政府委員 お答えいたします。
第一点の
昭和五十六年の展望で、死者八千四百人ということが可能かどうか、あるいはそれ以下にもできるのではなかろうかという御
質問であったと思いますが、第一次五ヵ年計画、本年で終わりますものは、
先生御
指摘のとおり、大体私
たちの
考えておりました予想どおり減少してきたということでございますけれども、この減少傾向をちょうどことしきのうまでで五・五%昨年同期より減っておりますが、今後五十六年まで年率五%ずつ減少させていくならば八千四百人に近づくということ。と同時に、ピークでありました
昭和四十五年には約一万六千八百人ほどあるのですけれども、これの半減ということで八千四百という
一つの数字をわれわれはスローガン的にも挙げてみたわけであります。と同時に、前にお答えしましたとおり、学者の方々に予測していただきましても、今後安全施設を伸ばしていくならば、少なくとも八千人台にまではいけるのではないだろうかということで、そういう予測数字も出していただいたわけでございます。
それを細かく八千四百人になるとか、あるいは八千三百人になるとかいうことまではわれわれ予測はできません。一応の希望数字も兼ねまして、最盛時の
昭和四十五年の半減、その数字が八千四百である、年率五%ずつ減らしていくならばそれが可能だということから、八千四百人というのをわれわれの目標数字として掲げておるわけでございます。
それから第二点の、先般
交通遺児を励ます会がありましたとおり、
交通遺児の母子家庭が非常に気の毒じゃないかということで、
被害者の
救済策でございますけれども、これには私は三本の柱があると思うのでございます。
一つは、
被害者の
損害補償を適切に行うことであろうと思います。これはわが国の
自賠責並びに
任意保険の両方でございますけれども、
保険制度の
充実、本年七月に
自賠責を一千万から一千五百万円に上げましたのもこのねらいでございます。今後もこの
自賠責を含めまして、
保険制度の一層の
充実を図っていくことが必要であろうと思います。
第二番目に、
被害者が
被害に遭いましたときに、
損害補償の手続なり
損害賠償の手続なりいろいろな問題で非常に悩みがございます。この
被害者の
交通事故相談
制度をいまよりもさらに
充実していきたいと思っております。これもおかげさまで各地方自治体におきます
交通事故相談所も年々ふえてまいりまして、現在九十八ヵ所、国の補助も二億三千八百万と増額しておるところでございますけれども、並びに
運輸省所管の日弁連の
事故相談センターあるいは法律扶助協会、こういった
被害者の相談
制度を一層
充実していくことに努めてまいりたい、このように
考えております。なお、
被害者が最も困っておりますのは、相談だけではなく、さらに一歩進んで、できるならば無償の公共の示談あっせんということまで踏み込んでもらったらという声も相当強いようでございます。こういう機関を今後どのようにつくっていけるかどうかということも
検討課題として進めてまいりたいと思います。
第三番目には、一般の
交通遺児の母子家庭あるいは
遺児に対します福祉対策であろうかと思います。これは
交通遺児の家庭のみに厚くするということは、他の災害
遺児等の関連もございますので、一般の福祉対策の
充実、
年金制度等の
充実を図っていく必要がある。ただし、一方では
自賠責の
運用益等の金の補助を充てまして、
交通遺児に対します育英
制度、
交通遺児育英会並びに
自動車事故対策センターの育英
制度、ことしも従来の一億円の補助を一億五千万に上げ、あるいは
事故対策センターもそれぞれの一時金なり、あるいはそういった
金額もことし増額しておるところでございます。また、対象人員もふやしておるところでございますが、これの
充実を一層図ってまいりたいと
考えておりす。
以上でございます。