○
政府委員(
澤邊守君) いろいろ
お尋ねでございましたが、
配合率がしょっちゅう変わるという点につきましては、ある意味では事実でございますし、と申しますのは、先ほど申しましたように原料の
価格というものが毎日、極端に申し上げれば国際市況という形で変動しておるということでございますので、一定の成分を持った製品を、成分のある
配合飼料をつくるということは
——これは絶えず変えられては使う方も非常に困るわけでございますが、成分が一定である限りそれに必要な原料の
配合割合については、そのときどきの
需給関係、
価格関係に応じて最も有利なものを使う、そのためにときどき
配合率は変わってくる。たとえば
トウモロコシと
コーリャンの
配合率、これは代替性がございます。一〇〇%はないと思いますが、かなりの代替性がございますので、
トウモロコシと
コーリャンの
価格というのは、長い目で見れば連動しますけれども、そのときどきには、やはり別の
価格変動をするわけでございますので、
トウモロコシが非常に高くて、
コーリャンが割り安であるというときには、
コーリャンの
配合率をふやす、
トウモロコシは少し減らすというようなこと。それから、たん白
飼料につきましても、大豆かすとその他の食物かすとの関係、あるいは魚かす等との関係につきましても、同じようなことが言えるわけでございますので、一定の成分は保証したものを確実に守らせるということは絶対必要であり、われわれもそのようなことの監視は続けておるわけでございます。で、その範囲内において原料の
配合率を変えるということは、やむを得ない面もある、それによりましてコストダウンを図っておるという面であるわけでございます。しかしながら、先生御
指摘にございましたように、
お仕着せだという点は、確かに見方によってはそのように見られる点がございます。それは
配合飼料の銘柄が現在、登録
飼料を含めまして四千八百ぐらいあるわけでございます。これは畜種ごと、それから生育
段階別にそれはいろいろつくっておりますが、さらに工場ごとに銘柄は全部違うわけでございますので、自由競争をしておりますので、そのようにふえておりますけれども、そのように銘柄が多いということは、逆に言えば量産のメリットが出ないということでございます。同じものをたくさんつくればコストが下がるわけでございますが、そういう目先の変わったいろいろなものをたくさんつくるということは、
生産費を下げる要因には支障になるわけでございますので、われわれとしても、やっぱりほどほどでなければいけないという意味で、ある程度整理をする必要があるというようなふうに思いますけれども、これは
法律で強制するわけにもいきませんので、そういうような指導はしてまいりたいと思っております。
次に、
お尋ねのございました自家
配合の問題でございますが、これは政府操作
飼料であります大麦だとか、ふすま等の入手が比較的容易なところは既存のルールに従って割り当てをしておるわけでございますが、それが比較的潤沢に入るところと入らないところでは実は若干の差がございます。そういうようなところとか、あるいは二種混合
飼料、
トウモロコシに魚粉を混ぜたというような、簡単な
配合飼料の一種でございますけれども、そういうものが入手しやすい
輸入港、隣接の地域でございますとか、そういうところの大規模な養鶏だとか養豚経営におきましては、自家
配合をすることによりまして、非常に有利になる。特に、最近
飼料需要量が、
飼料が高くなったことによって減っておりますので、極端な場合、投げ売り的な二種混合
飼料というものが出るわけでございます。そういうものを安く買って、それを自家
配合をして有利に使う。さらに人によっては、こういう、いろいろ問題になっております、この改正法案で問題になっておりますような
飼料添加物等のない
飼料を使いたいという方もおられますので、そういう意味で自家
配合をやっておられることもある。いずれにいたしましても、自家
配合ということはかなりの量を扱わせないと、なかなか有利に、コストを安く
配合できないという面もございますし、さらに栄養水準についての農家の知識がかなりよくないと、栄養のアンバランスを来たすという問題がございますので、そういう各種の
条件に恵まれたところ、二種混合
飼料等の入手が非常にしやすいとか、あるいは栄養水準についての知識が非常に高い農家とか、あるいはかなりの規模の農家というようなところは、自家
配合をやることによって自分の
家畜に最も適した
配合飼料をつくる、まさに
お仕着せでないものをつくるという意味では非常に好ましいことであると思います。が、先ほど申しました
条件が整備されておりませんと必ずしも有利ではない、かえって割高になるという面もございますので、われわれとしては、いま直ちに全面的にこれは結構だからやりなさいということを大いに進めるというところまではいきませんけれども、
条件の整備されているところでは、これは進めていくべきであり、
配合飼料に余り
依存しすぎるという点は問題があるというふうにわれわれも
考えております。
それで、問題は、御
指摘ございましたような、
配合飼料の原料は免税になっておりますけれども、単体
飼料としては
トウモロコシは免税になっておらないということでございます。これは現在は関税割当制度ということで、割当の範囲内は一〇%の関税がかかることになっております。なぜそういうことにしているかといいますと、これは国産のでん粉に流用されるということによりまして
——でん粉農家
——芋作農家ですか、これの保護のためには、そういう確実に
えさに使われるという、
配合飼料に使われれば、
えさになって元に戻りませんので、でん粉とは関係なくなりますが、そういうものにだけ免税をすると単体
飼料の場合はこれがでん粉に流れるおそれがあるということと、他方での
国内農家の、でん粉
生産農家の保護のためにかけているという面がございます。これはそういう流用ができないようなでん粉として横流れといいますか、しないような仕組みをつくれば免税にしてもかまわないのじゃないかというふうにわれわれは思うわけでございます。そこで、そうすれば自家
配合もやりやすくなるということでございますので、御
指摘のような趣旨で、どのような仕組みにしたならば、芋作農家に不安もなく、確実に単体
飼料として
えさに使われるかということの流通の仕組みを、現在種々検討しておりますので、できますればそのような仕組みを確立した上で免税に持っていきたいというふうに
考えております。
次に、政府操作
飼料の配分につきましては、これは
飼料業者だけではなくして、全農とか、全酪とか、全畜という農業協同組合の全国団体を通じて、末端の実需農家に流れていくように、政府の販売をいたしておりますので、直接農家というわけにもいきませんけれども、農家の組織を通じて、全国組織から県、組合、農家というように、適正マージンで農家に行くように指導をしているわけであります。