○峯山
昭範君 どうもこれは前にいきませんね。
大臣も御存じのとおり
公務員制度審議会の
答申は、特にこの三公社五現業の現業部門の
答申は一本化したものじゃございませんで、結局スト権を認めるべきではないとする意見と、それから国民生活への影響の少ない部分についてのみ認めるという意見と、それから
内閣総理
大臣の要請によるストの停止命令という
条件をつけてスト権を認めるという、この三つの意見があったわけでございますね。それで、この三者の意見が並列になっておりますけれ
ども、実際問題、公労協の意見などを踏まえて、本当はこれはぼくは
総務長官としては何らかの
方向を
考えないといけない、ある程度の見通しをつけないといけないというふうな時点に来ておると思うのです。実際問題、
総務長官が先ほどから何遍もおっしゃっておりますように、非現業部門については、
総務長官を座長として
公務員問題連絡会議ですか、こういうのを何かつくっていらっしゃると聞いておるのですが、そちらの方はそうやっていらっしゃるということで、そちらの方の議論も本当はお伺いをしたいのですけれ
ども、実際問題、三公社五現業の問題についても、私はやっぱり、ただ、いま調査中というよりも、私
たちはスト権という問題については非常に大事な問題だと思っておりますので、当
内閣委員会でもたびたび議論をいたしております。きょうはそれ以上余り私は詰めませんけれ
ども、やはりいろいろな角度からこの問題については議論をしなくちゃいけないと思いますし、それから
給与という問題、あるいは
恩給あるいは
共済という問題、こういういろいろな角度から問題が絡んでくるわけであります。そういうような意味では、やっぱり
総務長官としての
立場から、この場で多少議論ができるような体制にしてほしいと思います。そうでないと、私ここでいろいろな角度から質問いたしましても一歩も
前進ございませんでして、きょうはこういうふうな
恩給、
共済の
質疑でございますからこれ以上深入りはいたしませんが、そういうふうな意味での議論も私はぜひやって、一歩
前進した、いわゆる日本の組織的な体制にしていかないといけない、またそれぞれの問題についても国民の目に明らかにわかるような体制にしないといけない。まあ私は、全面的にスト権を回復せよ、当然そう言うべきでございますけれ
ども、それぞれ
答申も三つに分かれているわけでございますし、その中のどれか
一つを実現するということも非常に重要な意味も含んでおりますし、そういうような意味で、今後ぜひとも
大臣、この次のときにはこの問題についても議論できるように、一歩
前進ができるような何らかの御
研究をいただきたい。以上申し上げておきたいと思います。
大臣、いかがです。