○
上林繁次郎君
大臣、そんな
答弁では本当は納得しませんよ。それは
お話です。子供だましみたいな話ですよ。そんなことは。
現実の問題はいま申し上げたとおりなんです。
大臣がそう言うならば、
大臣は何も知らない
立場で話をしているのですからね。
こういう問題が起きてきたということは、国の
経済政策の失敗、いわゆる高度
経済の
成長、これを図ってきたその政策が失敗して、そして総需要抑制をせざるを得ない、こういった状態を予期してなかったんですよ、結局は。そうでしょう。ところが、総需要抑制という
事態が発生をしてきた。公団だって初めから、そういった状態が発生をして金利なんていう問題が起きてくるなんというようなことを予期していた者はいないと思う。言うならば突発的な問題なんです。そういう問題が起きてきた。そこでどうしてもいわゆる地権者に全部金利を負担さすというわけにはいかぬ。そこで苦肉の策として、県も協力をしなければならぬ、してあげよう、こういったことでそういったことになったのだろうけれ
ども、しかし、
大臣が、事前にいろいろな話をしておくべきである――やったんですよ、これは。そういう
事態が生じて、県とすれば、そういった金利については責任を持ってもらいたいということを公団側に言った。それに対して、公団がさっきから言っているじゃありませんか、そんな金利を払うシステムはないんだと。これはシステムの問題じゃないんです。
事態がそういう大きな変化を来したわけなんです。それを踏まえて公団は、やはりその
時点でその事業を行うためにどうするかということを、いわゆる主体性を持って公団がそれは事を処理すべきじゃないですか。だから、そのことについての申し入れは県はやっているはずですよ。ただ、そういうシステムになっていないからという一点張りでもって結局県に押しつけたんでしょう。
そういう
事情を
大臣は知らないで言っているんだ。知らないで言っているから、その点は許しましょう。だから、私はあくまでもこれは公団が全責任を持つべきである。
経済情勢の大きな変動、こういった思いもよらないことが起きてきた、その上に立ってやっぱりどうしていくんだと。当初の
計画を変えていかなければならない。それでなければ、何もかも全部しわ寄せが周りに飛び散るということになります。その辺の
考え方を明確に私はしていく必要があるだろう。それを明確にすることが、いわゆる
地方行政、
地方自治、これを守ることにもなり、その守ってやらなくちゃならない
立場、それは
大臣の
立場ではないか。その
大臣が、私から言わせれば何か公団側を援護しているみたいな感じの
答弁では、これは納得できませんよ。その辺を明らかにするつもりで聞いているんですからね。
ですからもう一回いま話を聞いて、すれ違いだったらもうこれ以上私どう話をしてもしょうがない。
大臣は知らないわけだ、
事情を。知らないから、問題はこういう
事態が起きているんだ、そういう
事態をなくしていく
努力、いわゆる
地方公共団体に迷惑をかけない、そういう態勢というか、そういうものを
自治省としては築いていくという姿勢が大事じゃないか。それが一つも感じられないですよ、いまの
答弁から言いますと。私はある
程度の公団と県とのやりとりを聞いております。聞いているから、それを踏まえていま話をしている。
大臣は何にもそういうやりとりを知らない
立場でこの
答弁をなさっているわけです、失礼ですが。したがって、私はたとえ五千万といえ
ども一億といえ
ども、そういった問題を県に、市町村に負担をさせるという、この問題に限って、少なくともこれは不合理である、こう言いたいわけですよ。それを不合理でないというのか。