○対馬
孝且君 いま総論的に
大臣の
基本姿勢、
中小企業庁長官の
考えている施策について答えがあったんでありますが、金融もかなり大幅にふやした、指導員もふやしたというようなことをいろいろ挙げられていますけれども、二月十四日の
対策では十分ではないということも
大臣から率直にお認めがありました。しかし実態は、私は
政府のおひざ元で——はっきり申し上げますけれども、
政府のおひざ元である労働省が民間金融
関係、各省そうだと思うんでありますが、六十三行を指定しているんですよ。たとえば、
政府機関が印刷業なら印刷業に業務を指定した場合、その場合の融資
対策を、銀行を指定しているわけです。その指定銀行が六十三銀行あります。
私、これ間違いであれば——表を持っておりますから読み上げますけれども、たとえば北海道の例で言えば北海道銀行と、こうなる。これは零細
企業あたりが北海道銀行あたりなどと取引はいたしておりませんよ、こんなの。信用金庫か小さな銀行と取引をしているのであって、そんな大銀行と取引しているわけはないじゃないですか。そこが私は官僚的な
中小企業対策だと
指摘をしたいのです。それは見せ金としては、なるほど一千二百億になるのかもしらぬけれども、実際に零細
企業が北海道銀行と取引ありますか。私は北海道ですけれども、これははっきり申し上げまして、ございません。その前が
政府機関、三機関といわれる、つまり
国民金融公庫、
中小企業金融公庫、商工中金、こういう
関係を指しているのだと思うのですけれども、そういう
関係から言ったって、大体
政府機関みずからこういう銀行指定を大銀行に指定しておいて、そうして中小零細
企業を救いますと、こう言ったって、こんな現実離れをしたような銀行指定をしたって、これはみずからおひざ元の
中小企業対策の姿勢を正すべきじゃないかと私は
考えているのです。あえて金融問題が出ましたから私は申し上げますけれども……。
それで私は、次の点を
大臣にも根本的にお伺いしたいのでありますが、やっぱりいままで再三
中小企業、零細
企業が訴えておりますのは、先ほど、総予算の中で〇・六%は、必ずしも三機関を通じて低いとは思わないという
大臣の答えがありましたけれども、現実に借りられない金を何ぼつくったって、現実は〇・六%じゃないですか。総予算の中で占める割合というのは、〇.六%よりないでしょう、どう見たって。本当に
対策が重点的だと言うなら、全体、総予算の中で、私は
中小企業の本当に区画整理をしていただいて、たとえば中小の零細
企業の分に対するあるいは住宅、上下水道、その他の仕事向けに対する金融措置はこれこれである、あるいは具体的なそういう制度として本当に予算が大幅にふえているなら別だけれども、結果として総予算が〇・六%である限りは、これは全体として中小が見直されているということにはならないのじゃないですか。私は、この点再度質問いたします。
それからもう
一つは、根本的な問題でありますけれども、抜本的な改革が私は必要であると思うのですよ。いまなお予算が見直されない。
中小企業対策をやっておると言ったって、現実に先ほど私が申し上げた、かってない史上空前の倒産件数になっている。これを救おうとすれば、農民には農林省があり、労働者保護のためには労働省がある。
中小企業のためには
中小企業省があってしかるべきであるというのが当然だと思うのです。そういう点から
考えますと、まず
一つは、
中小企業と大
企業の格差がますます開いていっているということです。これは労働条件だけから私は言っているのではないのです。大
企業と
中小企業の付加価値の問題を見ても、だんだん開いていっているじゃありませんか。これははっきり言って狭まっていっていませんよ。
それから第二の問題では、
中小企業の協業化、共同化という問題が実際的にそれでは進んでいるかどうかというと、これも私は協業化、共同化という問題は、それほど
中小企業対策としては進んでいない。
三つ目の問題では、
中小企業の勤労者並びに
企業者の福祉向上の増進という
意味からも、これもまだ大
企業に比較して前進をしておるという点では
考えられない。そういたしますと、ともあれ、
中小企業の政策の総合的一元化ということが必要ではないか。これに対しては、施策と予算を裏打ちをする
意味においても、
中小企業政策の一元的な政策をとる段階に来ている。私は、思い切って
河本通産大臣が、三木内閣の対話と協調を言うならば、本当に
国民のコンセンサスを得るとするならば、暗い谷間に置かれている
中小企業のために、
中小企業省という
ものを絶対に独自性をもってこの際設置をすべきであると
考えるが、この点
大臣の所見をお伺いをいたします。