○
参考人(田尻
宗昭君)
三菱石油の重油流出事件は、五十万坪に及ぶ大
石油精製所の夜間の
陸上防災体制がわずか五人の
保安要員で行われていた、それも二時間に一回の自転車のパトロール、しかも油量計には自動警報装置がなかったというような非常に貧困な
陸上防災の欠陥とともに、よりさらに大きな問題といたしまして、実は、従来見落とされていた港湾
防災の根本的な欠陥を浮き彫りにしたと思います。
まず、
水島港は重大な欠陥港である。
全国の
石油港湾は多かれ少なかれ欠陥港であります。小さな港に二十万トンというマンモスタンカーを、コストダウンのために大型化に突っ走ったマンモスタンカーを無理やりに入れているからであります。もしこの欠陥港でマンモスタンカーの
事故が起こりますと、一時間に三万トンの油が流出します。その油が原油であって
火災になりますと、プラントはもちろん、住民
災害まで及ぶことは、一九六五年のテキサスシティーにおきまして、船舶
火災から三千メーター以内の二千五百戸の家が延焼しているという事実で明らかであります。二十万トンの油が東京湾で流れますと、七メーターの風にあおられて十五時間後に東京湾を覆い尽くし、それが
火災になると、銀座まで延焼範囲に入るという
研究もございます。
まず具体的に申し上げます。
水島港の欠陥性でございます。
第一に、この港は、航路面積以外に、船舶が、しけたり荷役待ちのときに、いかりをおろす停泊場所も全くございません。つまり駐車場のない
道路と同じでございます。
二番目に水深が十六メーターでございますが、マンモスタンカー二十万トンの喫水は二十メーターでございます。四メーター足りない。したがって
川崎で一部油を揚げて喫水を調整するという苦肉の策で佐港している。現在十四メータ八十で入港が許されている。しかしながら航路の真ん中に一四・七メーターという部分があるんであります。座礁寸前であります。港の入口で島と浅瀬を縫ってマラッカ海峡の半分である四百メーターという航路がマンモスタンカーの旋回能力を超える三十度という大屈曲をしております。しかも横から二ノットの潮が流れておる。
昭和四十六年から
昭和四十八年の二年間に四隻のマンモスタンカーが座礁しているという事実がございます。また三菱六号桟橋の前面は四百メーターの幅でございますけれ
ども長さ三百五十メーターの二十万トンタンカーが旋回をする。つまり五十メーターしか余裕がない。ちなみに申し上げますが、二十万トンタンカーは長さ三百五十メーター、デッキの広さが後楽園球場の三倍、東京駅が三つも入る大きさであります。高さは十八階建てのビルと一緒、そうなりますと操船者から前後の水面は見えない、向こうの山が見えるだけであります。こういう神風操船が行われている。また三菱六号桟橋は三万トンの時代につくられたもので、一部手直しをされているとはいえ、二十万トンに対応するものではございません。現に岡山県が発行したパンフレットでも十万トンの港だと書いてある。こういうような港がどうしてできたかということについて、ちょっと岡山県が発行いたしました「
水島のあゆみ」の部分を簡単に読んでみたいと思います。四十六年に発行されたものであります。この港は当初水深三メーターの一千トンクラスの港である。しかしながら「県の港湾計画が、会社の要望をいれて次々に大型化されていった」。
昭和三十二年十月ごろ
アメリカの「タイドウォーターの副社長が一五万トンタンカーを入れたいが、その吃水は一五メートル半もあるので、と言ったのに対して、知事がそれでは一六メートルに堀りましょうと答えた」。しかし、この知事の回答について「当時はまだ一三メートルに掘る浚渫船しかなく、
技術者の目には極めて無謀なものに映ったらしく、」県の港湾課では大きな反対が巻き起こった。「会社側は、かりに
水島港が
整備されたとしても、瀬戸内海航路は、こうした大型船舶の航行には適しないということで、その難点をついてきた。」。これに対して県の課長が運輸省に港湾
局長を訪ねて「種々陳情し、瀬戸内海の航路
整備は考慮しているということをその名刺に書いてもらい、そのお墨付きをもって
三菱石油にその旨を伝えたわけである。
これは
昭和三二年一二月二八日のことであり、会社側としては即日、
立地決定の意思を表明したのであった。」、こういうぐあいに書かれております。当時
三菱石油の
企業誘致のために、この小さな港に二十万トンタンカーを入れるのにどんなに行政が狂奔をしたかがはっきりわかるのであります。
昭和四十八年の十月十六日運輸省の港湾審議会計画部会におきまして十二万トン以下の船を入れないという取り決めがなされた。しかしながら、これは現在ほごであります。
こういうような
水島の欠陥性というのは、もう
一つの例を挙げますと鹿島でございます。あの世界有数の人工港である鹿島において全く同じように停泊水面がないんであります。
企業の用地面積を最大にとって岸壁の法線を最大にとった結果、このような駐車場のない港ができ上がった。一たんしけると船は太平洋を走り回ってそうして風をしのがなければならないというようなそういう港ができ上がった。しかも太平洋の荒波に突き出た公共防波堤に実は二十万トンのタンカーの着棧棧橋一公共防波堤に一
企業の鹿島
石油のマンモスタンカーの桟橋を造成をしている。荒波の中で二十万トンタンカーが着桟をするというような非常に無理が行われている。当初この港は五万トンに計画をされた港であったけれ
ども、港湾審議会において
海上保安庁の反対もあったのに急遽二十万トンに変更されたということが、この欠陥性を生んだ根本的な
原因であります。
全国的にながめましても、
昭和四十七年に全日本海員組合が港の総点検を行いました。その中で、九十一の港の中で不相応な大型船を入れている浅い港が三六%、防波堤がない港が四四%、風や波に庶蔽されていない港が六六%もあるのであります。そういう港に昼も夜も巨大タンカーが入港しているという事実は、深刻な実態であるということを強調いたしたいと思います。
次に、では港湾
防災はどうか。二十万トンのタンカーが毎秒十センチというスロースピードで桟橋に着けましても、三百七十五トンという単位面積当たりの力が加わります。もし風や潮にあおられてその着桟でミスがあったならば大変な力が加わります。そうして外板部に亀裂を生じて油が流れれば、それが原油であれば原油ガスの着火点が三百度、金属の摩擦熱は千度、容易に着火いたします。そうして
火災になれば、東大の元良教授の
研究によりますと、油の
火災外延から千メーター以内は延焼する、こういう結果が明らかにされております。ところが、現在
全国の
コンビナートの桟橋と
タンクの距離は何メーターであるか。千メーターは危険範囲であるのに、延焼範囲であるのに、わずか百メーターから二百メーターであります。私は千メーターも離れている
コンビナートを見たことがありません。鹿島
石油に至ってはわずか六十メーターであります。これは、テキサス州法が桟橋と
タンクの距離を三千メーターと定めたのに比べまして、余りにも大きな欠陥であると私は思います。
昭和四十八年のタンカー
事故百六十隻の中で、港の中で起こった
事故が六十六隻ございます。また、十五の
石油港湾の中で、
昭和四十八年の一月から八月までの間に、油流出が九十一件起こっております。
このような港湾の危険性に対します港湾
防災の問題はどうか。根本的に法体制に欠陥があるのであります。まず第一に、
消防法が海岸線から全く海に及びません。したがって、
企業には消防船の義務づけもない。あるいは、海上消防隊の義務づけもない。海面
防災に
企業の法的な責任が義務づけられていないのであります。ところが、
石油港湾におきましては、桟橋をくしの歯のように突き出して荷役待ちのタンカーを停泊させて、そうして
企業がまさに表玄関のように独占利用している。この
石油港湾で、一たん船舶や油で火がついて港湾
火災になった場合に、その消火義務がない。消火装置の義務づけがない。具体的に申し上げますと、海岸線から突き出した桟橋や、ましてシーバースにも消火装置
一つ備えつける義務がないのであります。
海上保安庁でさえ法的な消防機関ではないのであります。海難救助という名目で消火活動を苦肉の策としてやっている。したがいまして、
企業に対して一たん港湾
火災になった場合に出動を命令する権限もなければ、資材を調達する権限もない。したがいまして、苦肉の策として、
全国の重要港湾で
企業と官庁による港湾
災害対策協議会というものを設け、
企業の応援出動を依頼、協議するという、非常に苦肉の策が行われているのであります。また
一つの
問題点は、協力した従業員、作業員が死んだりけがをした場合に、労災補償がなかなか受けられない。海上
保安官に協力した者に対する補償では、最高三百万円で抑えられている。
消防法であればそれが一千万円、休業補償まで支給されるというようなアンバランスがあるのであります。やはり私は早急に
石油港湾
防災規制法をつくるべきだ。そうして港湾構造の規制から始めるべきであります。その港湾構造に見合うタンカーの入港トン数を具体的に制限すべきであります。桟橋の設置規制をすべきであります。現在の港則法では機橋そのものの設置規制もございません。
保安距離も法的根拠はございません。行政指導であります。そうして、これは対症療法ではあるけれ
ども、現在のような桟橋に消火器が二、三本転がっているというような
状態ではなくて、最も危険な、動く
タンクであるタンカーが着桟をする桟橋に自動浮沈式オイルフェンスを設置させるべきであります。赤外線油排出夜間監視装置をつけるべきであります。監視用テレビを義務づけるべきであります。自動消火放水銃を備えつけさせるべきであります。
次に、タンカーの
安全性であります。まさにマンモスタンカーは現在の怪物であります。五万トンと言われた時代から、あっという間に二十万トン、現在は五十万トンというタンカーができております。しかしながら、この大型化の悲劇は、外板の厚さが五万トンと変わらないわずか二十二ミリの外板であります。そうして積んでいる航海計器は一万トンクラスと全く変わりません。
タンクの底は二重底になっていない。一重底であります。こういうようなタンカーが何の規制も受けずに、ただ外側だけやたらに大きくしていって、コストダウンだけを考える。
安全性というものが全く無視のままふくれ上がっていったということに私は大変な危険性を感じます。マンモスタンカーの性能でありますが、エンジンをストップしてブレーキかけても四千メーターとまりません。このようなタンカーが、たとえば伊勢湾に入ってまいります。わずか一千メーター幅であります。浦賀水道は片幅七百メーター、備讃瀬戸も七百メーターであります。こういう大型タンカーが他船を避けるために旋回をいたしますと、旋回圏は優に千メーターが必要なんであります。すれすれであります。そうして内湾に入ってきて、銀座の明かりのように漁船が操業しております。
公害で追い出された漁船が内湾の外へ外へ出てくる。その漁船団の真ん中へ突っ込んでいくタンカーは、もう小回りがきかないんであります。操船者から六百メーター前はもう死角になって見えない。もう目をつぶって突っ走っている。逆にかじがきかないからスピードアップしている。もしも衝突をいたしましても何のショックもない。漁船から見ると小型船と同じ航海灯しかつけてないんで、何かホタルの光が遠くからやってきているような感じしかない。そうして背を向けて魚を釣っている、ふっと気がついたときは山のような船体が迫っている、こういうような危険が操り返されている。私の同級生もマンモスタンカーの船長をやっております。そうして次の日の朝の新聞を大あわてにあわてて読んで、海難
事故がなかったら、ようやく自分の船が無事であったことを知るそうであります。
こういう内湾を通航する実は大型タンカーを、水先案内をする水先案内人というのがおりますが、この水先案内人に大きな問題があるんであります。まず第一に、この水先案内人が港内でしか仕事をしない。重要なことは定年制が全くないんであります。平均年齢六十五歳、五十歳以下が七・五%、そうして八十歳に及ぶパイロットが仕事をしている。この二十万トンという大変なしろものを動かしているのであります。これは実話でありますけれ
ども、階段をもう、よう上がらないぐらい老衰をしている、船員が後から押している、こういうようなパイロットが実は定年制もなくて、こんな大型船を動かしているということは、私は重大な矛盾であると思います。しかもそのパイロットを義務づけた港が
全国で
五つしかない。その
五つの港を決めたのが占領軍であります。以来、改正されていないのであります。こういうような安全無視という実態があるんであります。
また次に、タンカーの乗組員に危険物取り扱いの資格がない。危険物取り扱いの責任者の免状が要らない。したがって悲惨なのは小型タンカーであります。きのうまで漁船に働いていたのが、人手不足でほいっとタンカーの船長になれる。私は
四日市で東幸丸という小型船の
爆発事故を調べたことがございます。
タンク掃除で中に入って、ガス検知もガスマスクもなくて、裸でホースで水洗いをしている。中に原油のガスが充満をしている。つり下げたランプがスパークをしました。大
爆発とともに
タンクが吹っ飛んだ。デッキの上にこぶし大の肉片が七十個散乱しておりました。それを集めて遺族は三等分して持って帰りました。その事件を調べているうちに——タンカーの乗組員が免状を全然持っていない。
石油、ガスのことを知らない。船長が漁船上がりである。九人の乗組員のうち四人が未成年者である。わずか一人だけいた三年以上の経験者は十八歳である。そうして作業の安全基準
一つない。現在の
石油企業を支える、現在の
石油企業の繁栄を支える近代化の底辺に、このような安全無法地帯があるということです。この実態を見たときに、私はこの
事故の元凶は、まさに法律と行政であるということをはっきりと感じたのであります。タンカー安全法を早急につくるべきであります。作業安全基準をつくるべきであります。乗組員の免状を制定すべきであります。そうして水先法を改正すべきであります。小型タンカーに自動洗浄装置や自動ガス検知器をはっきりと義務づけるべきであります。
こういう港の危険性にもかかわらず、さらに大きな危険は内湾であります。東京湾、伊勢湾、大阪湾。東京湾の面積は瀬戸内海の十七分の一しかありませんが、
タンクは瀬戸内海の二割も多い二千四百五十万キロリットルの
タンクがもう設置をされております。浦賀水道を通る船は一日に一千隻、タンカーの海難の八九%が三大内湾に集中をしております。月平均、内湾の水道を通る船が二千八百隻であります。ところが、いずれも浦賀水道い伊良湖水道、備讃瀬戸は大型船の通航にはもう適さないのであります。東京湾の入り口で一たん二十万トンタンカーが
事故を起こしましたら、東京湾は麻痺であります。内湾
防災法を制定すべきであります。一番重要なことは、港の中でしかパイロットは働かないという
制度の欠陥であります。
全国の港湾に入ってくる七割は外国船であります。ところが東京湾に入ってくる二百隻の外国船のうち百六十隻はパイロットを採っていない。独自で入ってきた船であり、ある外国船の海図を見たら、千葉県が安房の国と書いてあったそうであります。そんな古いチャートで運航している。私も
四日市で、セントパトリックというパナマの船が、いかりがさびついて落ちない、コンパスが十度も狂っているという事実を見たことがございます。港の中に働くパイロットを沿岸パイロットに拡大をすべきであります。そういう
制度をつくるべきであります。内湾
防災法をつくるべきであります。そうして十万トン以上の船の内湾の通航を禁止すべきであります。もし巨大船が内湾を通るならば、タダボートの航行を義務づけるべきであります。タダボートを四杯も五杯も六杯もつけて、そうして航行をさせるべきであります。音波、電波、光波等の航路標識を内湾
防災法の制定によって内湾の入り口にはっきりと
強化、
整備すべきであります。巨大船の安全設備を飛躍的に
強化すべきであります。そうして厳重な航行管制を実施すべきであります。
最後に刑事責任の問題であります。私は足尾銅山以来百年の歴史の中で、責任抜きの
対策論が余りにも多かったと思います。手前勝手でありますが、
四日市で恥ずかしながら私は漁民から訴えを受けて、
工場排水が犯罪であることを知りました。水産資源保護法の第三十五条に基づく水産動植物に有害なものを水面に捨ててはならないという条項を見て、この法律が明治二十五年の漁業法以来一貫して設けられていたのに、ただの一件も
工場排水が捕らえられていない矛盾を現場で知りました。驚きました。そうして石原産業を摘発いたしました。現在大
企業に対する刑事裁判、これ
一つであります。しかしながら、漁民が捕らえられるのに、
工場排水で何百万匹という魚を奪った
工場排水が、この水産資源保護法に捕らえられなかったという法の運用の逆立ちというものをはっきりと私は知りました。
全国で何百杯という船がドラムかん一本の油を流しても、直ちに航空写真一枚で摘発をされております。しかしながら、
三菱石油の一万トンに及ぶこの油がもし犯罪でないとするならば、刑事責任を受けないとするならば、余りにも法の不公平であります。一PPmの油でも、
工場排水でも規制をされている今日、生の油が、一万トンの油が瀬戸内海を破壊したのに、これが刑事責任の追及を受けないとするならば、余りにも法の不公平はきわまれりという感じがいたします。私は長い
公害の歴史の中で
公害が犯罪であるということの倫理の確立が
公害防止の原点であることを信じます。水産資源保護法、水質汚濁防止法、業務上過失往来危険罪、あるいは
公害罪、いろいろ問題は
承知しております。しかしながら、法律は運用する姿勢にかかっております。やはり何としてもこの刑事責任の追及ということを忘れてはならないと思います。これがまさに
公害の哲学であろうと思います。四大
公害裁判でいろいろな多くの犠牲者を出したのに、金だけで片がついたということに私は不満であります。
最後に、重ねて申しますが、
石油港湾
防災法の規制法の制定、海上
消防法、タンカー安全法、内湾
防災法の制定が緊急に必要であります。水先法の改正が必要であります。そして
災害対策基本法の
強化が必要であります。しかし、何よりも申し上げたいのは、今回のような、一たん大量の油が流れれば、オイルフェンスも油処理剤も油
吸着材も、いかなる
技術対策も及ばないことをはっきりと直視することであります。そうして、その認識の上に立って、ひたすらコストダウンのために突っ走った巨大タンカーの大型化を取りやめるべきであります。内湾の通航を禁止すべきであります。
全国の
石油港湾を総点検すべきであります。欠陥港へのタンカーの入港トン数を制限すべきであります。そうして桟橋と
タンクの距離がこんな危険な実態にある限り、
コンビナートの大改造が必要であります。そうして内湾に海上の安全を無視して無
反省に
立地された
企業の
立地そのものを再点検をすべきであります。
公害と安全は一体であります。PPmという
技術論議で矮小化されつつある
公害問題も、この
三菱石油事件で大きな転機を迎えました。安全問題は
企業やわが国の近代化を根底から問い直す問題ではないでしょうか。