○
安井分科員 四千万円退職金をもらった人があるから地方は人件費をよけい出しているという論法と、いまの局長の論法は同じなんです。六百平米の
基準のところへ千二百平米つくった、それで残りは全部超過負担だという
考え方を自治体はしているのじゃないと私は思う。当然国の
基準そのものが地方財政法が規定しているような必要最小限度のものまで見込んでいないということに私は
原因があるのではないかと思う。
短い時間のやりとりですから深く入った
議論はできませんけれ
ども、私は超過負担を解消するのに一きょうは本会議でも精算払いがどうだという
提案もあった、私
どももそれが一番いいと思う。しかしすぐにそれができないにしても、数量なり単価なりの問題について
議論が地方と国との間であるこの際、どうでしょうかね、国がたとえば九十人なら九十人の子供を収容するに足る保育所を一たんおつくりになってみる。国立の保育所でやれと言ったら、
法律では国立で保育所はできません、こう言うわけですけれ
ども、ひとつそれをおつくりになって、どこかの自治体にやってもいい、そういうモデル的な
基準的なものを国がやってみればいいのですよ。敷地を買って、そこでこれなら何とか間に合うというものをおつくりになってみて、それでその保育園は摂津市につくってもいいじゃないですか、つくってみて、これだけでできるじゃないですか、敷地もこれで買えたし、これでできたじゃないですかと、そう言えば、私は自治体は満足すると思う。いつまでたっても水かけ論だというふうに逃げておられるわけですけれ
ども、やはりそういう積極的な構えがなければ、問題の解決にはならない。この超過負担の問題も私はせんじ詰めれば補助金政策にあると思うので、もう補助金政策なんかみんなやめちゃって、国と地方で
行政事務をきちっと再配分してしまって、地方はこれだけで国はこれだけなんだ、国はこれだけとって後はみんな地方なんだ。その中で地方は保育所をつくってもいい、職員の月給を倍にしてもどうでもいい、そういうつもりでおやりなさいと、私はそういう構えまでいくのなら、そういう状況をつくっていて、人件費が高いとか安いとかいう住民の判断や批判、渡された全体的な財政の中で、住民の総意によって職員にもっとサービスをやってもらいたい、人件費をもっと増せという
議論ができればそれでもいいんだし、だから何もそんなことをやらないそういう
段階で、ただ人件費だけを多いとか少ないとか、補助金政策で相変わらずどんどん自治体をつるような政策をそのままやる中で、私たちは、超過負担が多いという
議論やら人件費が高いという
議論をやっているように思うわけです。だからそういう基本的な行財政政策の大なき転換こそがいま望まれているわけで、そういう仕事をさっぱりおやりにならぬで、枝葉末節を
議論しているような気がするわけです。十五分だけ
大臣に向こうへ行っていいという許可を私は与えたはずなんですが、まだちょっとお帰りになりませんけれ
ども、そういう基本論が
一つあるのです。それについてお考えがあればお聞かせ願いたい。
もう
一つ、三二%の交付率の点についても
お尋ねをしておきたいと思います。たしかこれは四十一年度に三二%になったと記憶しておりますが、四十一年度までの
対象事業というのが、その後恐らく膨張してきたと思うのです。その膨張するのに見合うように三二%の額もふえてきた。それは納得できるわけですけれ
ども、その翌年から、四十二年度以降に
政府はいろいろな新しい制度をどんどんつくって、自治体にかぶせてきた。たとえば老人福祉の医療の問題だとか、児童手当だとか、あるいはその他新設の仕事をどんどんやってきているわけであります。私もいろいろな資料で拾ってみたが、それがどれぐらいあるのか、よく押さえ切れないわけですが、四十二年度以降において国が自治体にかぶせてきた事業の件数と、それが現在
段階でどれぐらいの額になっているか、
計算ありませんか。