○
阿部(昭)
委員 そこで、これはぜひ国土庁において御調査を願いたいと思うのでありますが、先ほど私は、茨城県の鹿島の問題を霞ケ浦干拓という
観点で取り上げましたが、私が鹿島の問題になぜ深い関心を持ったかということになりますと、鹿島の工業開発の
中心になっておるのが住友であります。私の郷里にもいま住友の工業開発が進んでおります。そこでいろいろ鹿島開発というものに関心を持って調査をしてみました。そうすると、鹿島開発の土地買い占めでぼろもうけをしたグループが、むつ小川原の開発へ乗り込んでいって土地買い占めをやっておるのです。しかもその中には、これはむつ小川原の横浜という地区でありますけれ
ども、これを
中心にして、三百数十ヘクタールにわたって、自民党の参議院議員であります竹内藤男さん、この人が、ちょうど
田中さんの
やり方と同じように、竹内さんの秘書あるいはその人脈につながる皆さんが、土地買い占めの会社を創立をして、そうして鹿島でやった手口をそのまま、むつ小川原へ乗り込んでいって、そして私の調査では、約四百ヘクタールに近い土地買い占めをいまやっております。当時買い占めました土地は、平均で恐らく十アール大体三万とか四万とかという非常に安い値段で買った。最近私
ども調査をしてみますと、十倍も二十倍も三十倍もしておるのです。そこで現地では、農地法違反だといって訴訟な
ども起こっております。
私、先ほど申し上げました茨城県の鹿島の関連で非常に関心を持って、私の郷里の住友を
中心とする開発は鹿島の開発の繰り返しであってはならないというので、いろいろな開発の原則というものを明らかにして、
企業との間にもいろいろやりとりをしながら、わが
地域の開発は過ちなき開発をしなければならぬと、こういうので、まずい面が起こらないようにという
やり方に私
どもいろいろな問題でいま力を入れております。ところが、この鹿島でやった同じグループが、いまの竹内参議院議員を
中心として、むつ小川原
地域で土地買い占めをやっておるのです。いま、むつ小川原の開発というものもなかなかそう簡単に進まぬ
状況になっています。これは、最初竹内さんの人脈の皆さんが買い占めた土地を、莫大な金ですから、その次には丸紅飯田が肩がわりをしておるのです。ある意味では、買い占めを最初にやるときから、恐らく丸紅がバックにあったんだと私
どもは見ております。そして今度は訴訟が起こった。そうすると、丸紅からまたこのグループの手に戻して、いま訴訟が争われておる。訴訟は四百ヘクタールに近いもの全部じゃありません。しかし、このような
やり方は、ひとりむつ小川原のみならず、先ほど申し上げましたように、全国至るところで、いま大商社や大
企業や、あるいは
政治の
関係もいろいろに介在しておることは、私
どもたくさんの例を知っております。そしてこの皆さんが、私が冒頭申し上げました
金融の
緩和とか
景気政策とかということの中で、また頭をもたげようということで虎視たんたんとしてねらっておる。
たとえて言えば、これは
三木さんと非常に
関係の深い、
三木さんを尊敬されておる
政治家である、去年の予算
委員会で私が追及いたしました千葉県の大網白里における優良農地買い占め、これは地崎宇三郎さんの地崎組であります。ところが私
ども国会であの問題を
提起をした。そこで、莫大な優良農地を買い占めましたけれ
ども、千葉県当局は買い占めた農地全部の開発は認めなかった。ほんのわずかしか認めなかった。北海道拓殖銀行から土地買い占めの資金を出させて、そして莫大な優良農地、つい最近農用地開発を終わったばかりの優良農地をどんどん買い占めたわけなのです。買い占めましたけれ
ども、ある
部分しか宅造や開発許可は出なかった。残っておる土地は、物すごいものを買っておりますから、どうするか。私
どものプロジェクトの調査に入っておるのでは、たとえば千葉県の開発公社あたりで買い取ってくれぬかといったような動き等も始まっておるそうであります。
滋賀県で革新知事が登場した。ところが、この開発公社を新しい知事が就任して調査をしてみたら、物すごい赤字で身動きがつかぬという
状況が起こっておる。したがって、土地の問題というのは、ようやくいろいろな情勢で国土利用計画法な
ども生まれて、いろいろな方法がこれからとられるとしても、しかしながら、安心できる
状況かということになると、そうは言えない要素がうんとあるのです。私が茨城へ行ってみたら、鹿島開発で味をしめて、そしてこのグループがむつ小川原で土地買い占めをやって一もうけやって、今度は—
—————————————という動きがあるぞなんという、そんな話さえ人の口に上っておるのであります。私はそういう意味では、国土庁の今後の
あり方としては、まだまだ安心できるような
状況には絶対にない。そういう意味で、ぜひひとつこの
状況に対する調査をされて、将来過ちなき方途をしっかり講じてもらわなければいけない、こう考えるのであります。後で御
答弁があればお伺いいたしますが、時間の
関係で次へ進みますけれ
ども、時間の
関係で詰め切れないと思うのでありますけれ
ども、調べてごらんなさい。出せと言うなら全部氏名を出しますよ。そういううわさをしておるのです、みんなが。
そこで私は、次の問題に進みますけれ
ども、きのうわが党の楯
委員から運輸大臣に御質問があった。
地方の住民の公共的な交通
機関、どんなにマイカーが進み何が進んでも、お年寄りや病人、こういう皆さんには、何と言ってもバス交通というのはかけがえのない交通手段なのであります。たとえば幼稚園や保育園の園児の皆さんが、交通会社全部赤字でありますから、なかなか通園の時間にうまくマッチするようなダイヤを組んでもらえない。したがって、午後の四時ごろに幼稚園や保育園が終わりましても、五時半や六時ごろまで待っておらなければならぬ。こういうような問題がしょっちゅう
提起される。そこで私
ども、バス会社なんかにかけ合いますると、もうにっちもさっちもいかない赤字なのです。
そこで、過疎バスに対する国の補助というものがある。去年は二十二億ぐらいだったのが今度は五十八億だと言っている。これは運輸大臣はたしか大蔵省に対して八十億の要求を出された。そこで五十八億になったが、あの制度から言いますと、県及び
地方自治団体の出していただく分があるわけですね。これはいま
地方自治団体どこでもみんな物すごい赤字なんです。大変
財政的に苦しい。したがって、自治大臣の方におかれまして、いまのこの長い展望としては、交通
政策をどうするのか、
地方のローカルな交通手段をどうするのかということは、運輸省を
中心にもっと
根本的につくらなければならぬと思います。しかし、当面この過疎バス補助に対する自治体の負担というのが今年は相当問題になってくる、こう私は思うのでありますが、自治大臣におかれて、きのうの運輸大臣の御
答弁と関連して、どういう
対策を御準備かということをお聞きしたいのであります。