○小林(政)
委員 しかし、現在すでに、大企業の場合だけではなく、中堅の企業の中でも、コストアップで製品の価格を引き上げたいということを期待している企業の数は、
経済企画庁の
調査によっても、あるいはまた
経済団体の
調査によっても、六〇何%、七〇%を超すと言われるほど、このような値上げ期待の動きが強まっていることも、長官御
承知のとおり事実だと思います。このような中で、特にその中でも鋼材その他の産業の中での基礎資材というものが上がれば、それらの企業は、本当にもうこれ以上どうにもならないということで、一斉に製品価格の値上げに踏み切らざるを得ない、こういうことが起きることを長官は一体どのように見ていらっしゃるのか。
私は、そういう点からも、全部の企業に何か禁止規定を設けて、融資についても規制をすべきだとか、あるいは仕事の面の受注
関係の発注などについても規制をすべきだということを言っているわけではございませんけれ
ども、特に大きな影響力を特つ基礎資材を扱っているこれらのところに対しては、やはり政府が
相当強い姿勢をもって臨まなければ、おそらくこの秋に向かって物価は、長官は一けた台とおっしゃっていますけれ
ども、異常な急高騰を来していくのではないか。このことは、
国民自身も最近の動きを見て非常に不安を
感じているわけです。
これに対して、総需要抑制管理政策というものでこれを抑えているということをいろいろと言われておりますけれ
ども、このような中で、いまもう抜ける道のないトンネルに入ったとすら言われている中小の零細
業者の立場から、この総需要抑制策、そしてまたこれに対する不況をある
程度緩和し、打開していくという政策が、一体どのように具体的に効果をあらわしているのか。
いままで二回にわたって景気不況対策というものをとられてきました。しかし、いま抜け道のないトンネルに入っているとすら言われている中小企業の問題解決に、二回にわたるこの対策が一体具体的にどのような効果をあらわしてきたのかという点についても、この際はっきりお伺いをしておきたいと思いますし、第三回の不況対策も六月の中旬を目指してというようなことが言われておりますけれ
ども、このような中でも、本当にいま深刻な事態に立っている中小零細
業者対策というものについても、これをどのように今後対策の中で生かしていかれようとしているのか、この点も含めてお答えをいただきたいと思います。