○林(孝)
委員 いま
大臣から答弁がありましたように、いわゆる食糧確保の大
前提として
農地を活用していき、また、
農地を確保していくという、そういう意味でこれは非常に重要な
法律であるわけであります。
そこで、去る十四日に参議院の予算
委員会で提出された資料をもとに
大臣にお伺いしたいわけでありますが、農振法の
審議に関連して、日本の食糧自給という問題がいま非常に関心を呼んでいるわけでありますけれども、参議院の予算
委員会に提出された資料を見ますと、「日本の食糧自給一〇〇%可能」という
一つの提言でございます。
そこで、その中身について
農林省としてはどのように考えられておるかということに関して具体的にお伺いしていきたいと思うわけでありますが、この提言の内容の柱は、
一つは、
耕地の
整備を徹底して反収を上げるということの一方、輪作、適作を推進するということが第一点で、第二点目は、専業
農民の技術水準を引き上げるということが第二点。第三点目は、一戸当たりの
農地規模をふやすための
土地政策を立てるということ。この
三つの柱にまとまっているわけであります。
食糧自給の可能性として、人口が多くて
耕地が少ないから食糧自給は不可能だという
考え方を打破しなければならないということと、それから、嗜好食品は別にして、現在の食生活を賄う食糧に対しては、技術的に食糧自給が一〇〇%可能であるという
考え方であり、その内容として、延べ作付
面積七百九十万ヘクタールでありますけれども、牧草、果樹、桑、茶というようなものは、通年作付として計算して、約二倍に計算すれば九百四十万ヘクタールとなる。これを五百数十万ヘクタールの
耕地に一定の輪作方式を踏んでいかに作付けるかということが
一つの物の
考え方のネックになっているわけでありますけれども、これは決して不可能な問題ではないという提言があるわけであります。
もう
一つは、わが国の恵まれた自然
条件、優秀な労働力、工業技術水準というものをバックアップにして考慮していけば、基幹的食糧の一〇〇%自給は可能である、稲作、それから国民のたん白食糧源としての畜産業の振興、特に自給飼料である牧草の
生産増強、それから流通改善、これに全力を挙げるべきだという
考え方も提言されたわけであります。
農林省にお伺いしたいことは、まず第一点に挙げられておりますところの
耕地の
整備を徹底して反収を上げるということ、それから輪作、適作というものを推進するということ、こういう
考え方に対してどのような具体的な
計画をお持ちになっておるか、これをまずお伺いしたいと思います。