○
森田政府委員 問題点は
幾つかございますけれ
ども、それを概略申してみますと、
一つには、
防災遮断帯の
整備は、
コンビナート自体の
安全化と
市街地側の
都市整備というのが協調的に推進される必要がある。
防災遮断帯の
整備計画範囲というものは、やはり工業サイドの
計画と
都市計画サイドの両面から
検討する必要があるというのが
一つでございます。
それから二番目には、
防災遮断帯につきましては、これは非常に広範囲にわたっております。そのために、その中にさまざまな
地区が含まれておるわけでございます。したがって、その
計画に当たりましては、
防災遮断帯の最終的なビジョンを提示いたしまして、それに至る
計画の
段階をまず示す必要がある。このように
防災遮断帯の
計画の中には、長期的な要素と緊急的に
整備しなければならないというのと両面含まれておるわけでございます。したがって当面は、
可能性のあるものから
事業を推進していく必要がある。
三番目は、
防災遮断帯のうち緊急に
整備を要するものにつきましては、いわゆる既存の
事業手法、たとえば
都市公園
事業でありますとか
市街地再開発
事業でありますとか、そういう各種の既存の手法の活用によって対処していくものである。しかしながら、これらの諸
事業を一体的に推進するためには、やはり
地方公共団体が
中心になりまして、総合的な
計画を策定しまして、実現に向けて対応する必要がある。さらに、
地方公共団体が
防災遮断帯整備を進めるに当たりましては、財源の確保等について国の協力が必要である。
以上のような
問題点がございまして、そのために
指摘されておりますのは、たとえば
震災対策緊急
整備地区の指定をどうするかとか、あるいは
計画推進主体の確立をどうするかとか、あるいは
京浜臨海部長期ビジョンの確立をどういうふうに
考えるかとか、あるいは個々の
事業計画の作成をどう
考えるかとか、あるいは財源の確保の問題、さらに
防災遮断帯の基礎的研究を推進していくという今後の課題をいただいておるわけでございます。
したがって、それらにつきましては現在
検討いたしておりますが、たとえば第一点の
震災対策緊急
整備地区というものを指定したらどうかということにつきましては、
関係各省の
震災対策の総合的な
施策にわたりますので、これは現在
検討いたしております。しかしながら、私
どもとしましては、現在の
地域防災計画の中で
考えております
防災対策緊急事業計画という中でむしろ緊急
整備地区を指定する、これを公共団体と国が協力しまして、その中で必要な
事業を実施してまいるということではなかろうかと思っております。
それから、
計画推進主体の確立という課題をこの中で提案しておりますが、これにつきましては、先ほど申し上げましたように、
地域防災計画というものを公共団体が立案する立場にありますし、もちろん
事業の実施につきましても公共団体がその立場にある、それが
中心になりまして、国としてもこれに積極的に協力してまいりたいということでございます。
それから、長期ビジョンを確立したらどうか。これは当然、こういう
都市の構造の
基本にかかわりますような
防災遮断帯等につきましては、やはり全体の長期ビジョンがまず必要ではなかろうか。それにいたしましても、
事業を実施する場合には、各種の
事業、
都市公園
事業あるいは街路
事業、
市街地再開発
事業、各般の
都市計画事業がございますので、そういうものの
事業を適切に選択しまして、もちろんこれは、
地元公共団体並びに
地元の方の御
意見も聞いてまいりますけれ
ども、適切に
事業の種類を選択いたしまして、さらに、それを組み合わせることによりまして、総合的な
計画で
事業を実施してまいりたい。
それから、財源の確保につきましては、これは、まだ
防災遮断帯それ自体の
計画が確定しておりませんので、所要資金につきましては計算しておりませんけれ
ども、何せ
構想としましては、五百
メーター以上で十数キロに及ぶということでございますので、もし必要があれば、今後の大きな
検討課題になろうか、こういうふうに
考えております。
以上が
問題点と現在
検討しております
段階であります。