○
田中(昭)
委員 それでは、いまあなたがおっしやったことをもう一回私理解するために大事な点を言いますと、いわゆる預託金の利回りとそれから
貯金局が払う
利子とは
最高額においては同じだ、こういう
お話があった。その
最高でない
部分については収支差額が出るのだが、それで健全な運営を図るというのは窮屈ではないか。そういう点について、私はもう少し
説明をしてもらわなければ大変わかりにくいのですが、四十八
年度からそういう収支差額がなくなったということも議論されたわけでございますけれ
ども、私もここに四十一年から預託金利の支払い、いわゆる
貯金局の収入になる
部分と、それから
貯金局が支払います
利子と、この
利子には結局運用利回りのさやのある分も含まれて支払いされるわけですが、これで
数字を見てみますと、この実態が四十六年ごろから起こっておりますね。ということは、四十六年の預託金利の受け入れは千七十七億、それに対して支払い
利子が八百八十六億ですけれ
ども、これに
事務費がかかりまして約千三十億。千七十億に対して千三十億。四十七年が千四百六十億に対して支払い
利子が約千百五十、それから
事務費が二百八十。ですから、これではもう千四百三十。収入は千四百六十億。百億円で切れば、もうこの段階で千四百億の預託金利の受入額が実際の支払い
利子と
事務費でかかってしまっておる。そうじゃないですか。長期的展望というならば、私は四十五年の状態から見てみると四十六年からが一番ひどいですからここから取り上げたわけですけれ
ども、四十八年に至ってはもう預託金利の受け入れよりも支払い
利子と
事務費が多い。受け入れ
利子が千八百億、支払い
利子が千六百億で
事務費が三百億ですからもう千九百億。これは四十八
年度において、健全な運営どころか、特別会計だけの経理を見ていけば完全に破綻です。大臣、四十八年ころから
云々と言いますけれ
ども、四十六年から始まっているのです。ですから、こういうことを私がここで
指摘する前に、具体的にそういう
数字、決算額というのが出ているわけです。
大蔵省から受け入れる金利が千八百億。簡単に言いますよ、百億円単位で切り上げて。支払い
利子と
事務費で千九百億になる。これでどうして郵貯特会の健全化が図られますか。