運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1975-02-12 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
昭和
四十九年十二月二十七日)( 金曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次 の通りである。
委員長
廣瀬
正雄
君
理事
宇田
國榮
君
理事
加藤常太郎
君
理事
金子
岩三
君
理事
羽田
孜君
理事
阿部
未
喜男
君
理事
古川
喜一
君
理事
土橋
一吉
君
亀岡
高夫
君
倉石
忠雄
君
志賀
節君
園田
直君
高橋
千寿
君
中馬
辰猪
君
坪川
信三
君
中村
寅太
君
長谷川四郎
君
三ツ林弥太郎
君
水野
清君
村岡
兼造君
金丸
徳重
君
北山
愛郎
君
久保
等君 堀
昌雄
君 米田
東吾
君
平田
藤吉
君
大野
潔君
田中
昭二
君
池田
禎治
君
—————————————
昭和
五十年一月二十四日
廣瀬正雄
君
委員長辞任
につき、その
補欠
として
地崎宇三郎
君が議院において、
委員長
に
選任
さ れた。 ————————
—————————————
昭和
五十年二月十二日(水曜日) 午後零時三十六分
開議
出席委員
委員長
地崎宇三郎
君
理事
宇田
國榮
君
理事
加藤常太郎
君
理事
志賀
節君
理事
羽田
孜君
理事
三ツ林弥太郎
君
理事
阿部
未
喜男
君
理事
土橋
一吉
君
亀岡
高夫
君
高橋
千寿
君
長谷川四郎
君
廣瀬
正雄
君
水野
清君
村岡
兼造君
金丸
徳重
君
久保
等君
平田
藤吉
君
田中
昭二
君
小沢
貞孝
君
出席国務大臣
郵 政 大 臣
村上
勇君
出席政府委員
郵政政務次官
稲村 利幸君
郵政大臣官房長
高仲 優君
郵政省郵務局長
石井多加三君
郵政省経理局長
廣瀬
弘君
委員外
の
出席者
日本電信電話公
社総裁
米澤
滋君
逓信委員会調査
室長
佐々木久雄
君
—————————————
委員
の異動
昭和
四十九年十二月二十七日
辞任
補欠選任
北山
愛郎
君 大柴 滋夫君 堀
昌雄
君 下平 正一君
昭和
五十年一月二十三日
辞任
補欠選任
倉石
忠雄
君
地崎宇三郎
君 同月二十四日
辞任
補欠選任
中村
寅太
君 小渕 恵三君 同月二十七日
辞任
補欠選任
中馬
辰猪
君
倉石
忠雄
君 同月二十九日
辞任
補欠選任
平田
藤吉
君
松本
善明
君 二月五日
辞任
補欠選任
田中
昭二
君
矢野
絢也君
同日
辞任
補欠選任
矢野
絢也君
田中
昭三君 同月十二日
辞任
補欠選任
松本
善明
君
平田
藤吉
君
池田
禎治
君
小沢
貞孝
君 同日
辞任
補欠選任
平田
藤吉
君 津金 佑近君
小沢
貞孝
君
池田
禎治
君 同日
理事梶山静六
君
昭和
四十九年十一月十五日
委員
辞任
につき、その
補欠
として
三ツ林弥太郎
君が
理事
に当選した。 同日
理事金子岩三
君同日
理事辞任
につき、その
補欠
として
志賀節
君が
理事
に当選した。
—————————————
二月三日
有線放送電話制度
に関する
請願
(林百郎君紹 介)(第六二号)
簡易郵便局法等
の
改正
に関する
請願外
七件(小
沢貞孝
君
紹介
)(第一四九号) 同外五件(
竹本孫一
君
紹介
)(第一五〇号) 同外一件(
戸井田三郎
君
紹介
)(第一五一号) 同月六日
簡易郵便局法等
の
改正
に関する
請願外
二件(阿
部喜元
君
紹介
)(第一六三号) 同外一件(
大野市郎
君
紹介
)(第一六四号) 同(
加藤紘一
君
紹介
)(第一六五) 同(
西村直己
君
紹介
)(第一六六号) 同外二件(
根本龍太郎
君
紹介
)(第一六七号) 同(
前田正男
君
紹介
)(第一六八号) 同(
小沢貞孝
君
紹介
)(第二五三号) 同外三件(
仮谷忠雄
君
紹介
)(第二五四号) 同(
木村武雄
君
紹介
)(第二五五号) 同(
黒金泰美
君
紹介
)(第二五六号) 同外一件(
小島徹三
君
紹介
)(第二五七号) 同外四十件(
河本敏夫
君
紹介
)(第二五八号) 同外二件(
佐々木義武
君
紹介
)(第二五九号) 同外一件(
田村良平
君
紹介
)(第二六〇号) 同外一件(
高橋繁
君
紹介
)(第二六一号) 同外一件(
高橋千寿
君
紹介
)(第二六二号) 同(
坪川信三
君
紹介
)(第二六三号) 同外一件(
瀬戸山三男
君
紹介
)(第二六四号) 同外五件(
楢橋進
君
紹介
)(第二六五号) 同(
原健三郎
君
紹介
)(第二六六号) 同(
福田篤泰
君
紹介
)(第二六七号) 同外一件(
松下十郎
君
紹介
)(第二六八号) 同(
宮崎茂一
君
紹介
)(第二六九号) 同(森下元晴君
紹介
)(第二七〇号) 同外一件(
足立篤郎
君
紹介
)(第三〇七号) 同(
小島徹三
君
紹介
)(第三〇八号) 同(
佐藤文生
君
紹介
)(第三〇九号) 同外五件(
齋藤邦吉
君
紹介
)(第三一〇号) 同外二件(
谷川和穗
君
紹介
)(第三一一号) 同外一件(
坪川信三
君
紹介
)(第三一二号) 同外二件(
二階堂進
君
紹介
)(第三一三号) 同(
細田吉藏
君
紹介
)(第三一四号) 同(
宮崎茂一
君
紹介
)(第三一五号) 同(
森喜朗
君
紹介
)(第三一六号) 同(
渡辺紘
三君
紹介
)(第三一七号) 同月十日
簡易郵便局法
の
改正
に関する
請願外
二十九件(
加藤紘一
君
紹介
)(第三七八号) 同(
吉川久衛
君
紹介
)(第三七九号) 同外二件(
櫻内義雄
君
紹介
)(第三八〇号) 同外三件(
關谷勝利
君
紹介
)(第三八一号) 同(
羽田孜
君
紹介
)(第三八二号) 同外三件(
足立篤郎
君
紹介
)(第四四九号) 同(稻葉修君
紹介
)(第四五〇号) 同外五件(
小沢貞孝
君
紹介
)(第四五一号) 同外二件(
大竹太郎
君
紹介
)(第四五二号) 同外八件(
加藤陽三
君
紹介
)(第四五三号) 同外二件(
黒金泰美
君
紹介
)(第四五四号) 同(
齋藤邦吉
君
紹介
)(第四五五号) 同(
坂田道太
君
紹介
)(第四五六号) 同(
關谷勝利
君
紹介
)(第四五七号) 同外三件(
園田直
君
紹介
)(第四五八号) 同外二件(
竹下登
君
紹介
)(第四五九号) 同(
瀬戸山三男
君
紹介
)(第四六〇号) 同(
野田卯一
君
紹介
)(第四六一号) 同(
野田毅
君
紹介
)(第四六二号) 同外五件(
野呂恭一
君
紹介
)(第四六三号) 同外四件(
増岡博之
君
紹介
)(第四六四号) 同外一件(
宮澤喜一
君
紹介
)(第四六五号) 同外二件(
北澤直吉
君
紹介
)(第四七五号) 同(
笹山茂太郎
君
紹介
)(第四七六号) 同(
田中昭二
君
紹介
)(第四七七号) 同外一件(
楢橋進
君
紹介
)(第四七八号) 同外十四件(
二階堂進
君
紹介
)(第四七九号) 同(
旗野進一
君
紹介
)(第四八〇号) 同(
宮崎茂一
君
紹介
)(第四八一号) 同外十三件(
森山欽司
君
紹介
)(第四八二号) 同外二十四件(
渡辺美智雄
君
紹介
)(第四八三 号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
辞任
及び
補欠選任
国政調査承認要求
に関する件
逓信行政
に関する件(
郵政行政
の
基本施策
及び
日本電信電話公社事業概況
) ————◇—————
地崎宇三郎
1
○
地崎委員長
これより
会議
を開きます。
一言
ご
あいさつ
を申し上げます。 このたび私、当
逓信委員会
の
委員長
に
選任
せられました。 御承知のように、私は
委員会
の
運営
には全くの不案内でございますが、幸いに当
委員会
には
ベテランぞろい
の諸先輩の方々がおいででございますので、どうか御叱正の上御
協力
、御指導をお願いいたします。 なお、本
委員会
に近く付託されるであろう
重要法案審議
に関しましては、
委員各位
の御熱心なる御検討を煩わし、
国民
の負託にこたえていきたいと存じます。微力ではありますが、その
運営
に当たりましては、
誠心誠意
、円満かつ公平なる
措置
に心がけ、この重責を全ういたす覚悟でございます。 何とぞ
皆様方
の御
支援
、御
協力
を重ねて御懇請申し上げまして、ご
あいさつ
といたします。(
拍手
) ————◇—————
地崎宇三郎
2
○
地崎委員長
この際、
理事辞任
の件についてお諮りいたします。
理事金子岩三
君より
理事
を
辞任
したいとの申し出があります。これを許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
地崎宇三郎
3
○
地崎委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 次に、
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。 昨年十一月十五日
理事梶山静六
君の
委員辞任
及びただいまの
金子岩三
君の
理事辞任
に伴い、現在
理事
が二名欠員になっております。この
補欠選任
につきましては、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
地崎宇三郎
4
○
地崎委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
志賀
節君及び
三ツ林弥太郎
君を指名いたします。 ————◇—————
地崎宇三郎
5
○
地崎委員長
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
逓信行政
に関する
事項
郵政事業
に関する
事項
郵政監察
に関する
事項
電気通信
に関する
事項
電波監理
及び
放送
に関する
事項
以上の各
事項
について、議長に対し、
国政調査
の
承認
を要求することといたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
地崎宇三郎
6
○
地崎委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 ————◇—————
地崎宇三郎
7
○
地崎委員長
逓信行政
に関する件について
調査
を進めます。 まず、
郵政大臣
の
所信表明
を聴取いたします。
郵政大臣村上勇
君。
村上勇
8
○
村上国務大臣
一言
ご
あいさつ
申し上げます。 私、昨年十二月九日、
郵政大臣
を拝命いたしました
村上勇
でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
逓信委員会
の
皆様
には
平素
から
郵政省所管業務
の適切な
運営
につきまして、
格別
の御尽力をいただき、ここに厚く御礼申し上げる次第であります。 申し上げるまでもなく、
郵政省
は全国津々浦々に散在する二万一千余の
郵便局
を通じて、
郵便
、
貯金
、
保険
の三
事業
を行い、
国民
の
日常生活
にきわめて密着した重要な機能を果たしており、また、
通信主管庁
として、
電信電話
を初めとする
電気通信
及び
電波
、
放送
の各
行政分野
において
国民生活
の発展、
向上
に寄与してまいっておりますが、現下の厳しい
経済社会情勢
の中で、さらに
公共
の
福祉増進
に資するよう私どもに課せられました重大な使命を果たし、
国民
の
皆様
の御
期待
に沿うべく渾身の
努力
をしてまいる
所存
でございます。 本日は、この機会に
所掌事務
の当面する諸問題について
所信
の
一端
を申し上げ、
皆様
の深い御理解と
格別
の御
協力
を賜りたいと存じます。 まず、
郵便事業
について申し上げます。
郵便事業
の財政問題につきましては、すでに
昭和
四十八年末
郵政審議会
から
郵便事業収支
の
改善
を図るためには、
郵便料金
を
改定
することが適当であるとの
答申
が出されたところでありますが、
政府
の
公共料金抑制
の
基本方針
にのっとり、
昭和
四十九
年度
中
料金改定
を見送ることとなったのであります。このため
昭和
四十九
年度
は約一千四百億円の
赤字
が見込まれ、このまま推移いたしますと、
昭和
五十
年度
以降、さらに大幅な
赤字
の発生が予想されるというまことに憂慮すべき状態にあります。 このため、昨年十二月再び
郵政審議会
から本年四月より
はがき
三十円、封書五十円を骨子とする
料金改定
を行うことはやむを得ない旨
答申
が出されましたが、その後、
経済対策閣僚会議
におきまして数次にわたり協議を重ねた結果、
公共料金
を極力抑制する趣旨から、
実施
時期を十月に延期し、
はがき
の
料金
を二十円に調整いたしまして、このたび
郵便法
の一部を
改正
する
法律案
を提出した次第であります。よろしく御
審議
のほどお願い申し上げます。
昭和
五十
年度
は、この
措置
によりまして極力
事業財政
の
改善
を図り、
国民
の最も基本的な
通信手段
である
郵便サービス
の
確保
に努めてまいる
所存
でありますが、この
措置
のみでは十全な
事業財政
の
改善
を得られませんので、この不足する
赤字
につきましては緊急の
措置
として
借入金
により賄うことといたしております。 また、当面する
事業
の重要な
課題
は何と申しましても
業務
の正常な
運行
を
確保
することでありまして、幸い
今期年末年始
は大体順調な
運行
を
確保
し、
国民
の
期待
にこたえることができましたが、なお一部の
郵便局
に正常でないものもありますので、今後とも必要な
改善措置
を講じ、円滑な
運行
の維持に努め、一層
国民
の
信頼
を得るよう
努力
してまいりたいと考えております。 次に、
為替貯金事業
について申し上げます。 昨今の厳しい
経済情勢下
にありまして、
貯蓄
の果たす
役割り
がますます高まっていることにかんがみ、
政府
は、
貯蓄増強策
を積極的に進めておりますが、
郵便貯金
といたしましても、昨年は二回にわたり
貯金利率
を引き上げるなどして
預金者
の
利益増進
に努め、
貯蓄
に対する
国民
の
信頼感
を高めるよう、
努力
してきたところであります。 今後とも、
国民
に魅力のある
貯蓄手段
を提供し、健全な
資産形成
に寄与しつつ、
貯蓄
の
増強
に
努力
する
所存
でありますが、今
国会
におきましては、
預金者貸し付け
の
貸付限度額
を現行の二十万円から三十万円に引き上げるため
所要
の
法律改正
を行いたいと考えておりますので、よろしく御
審議
をお願い申し上げます。 次に、
簡易保険事業
について申し上げます。 最近における
国民
の
生活保障
に対する多様な要望に対応して、
生命保険事業
の
役割り
も一段と増大しておりますので、
簡易保険
におきましても、任意の
国営保険
としての特色を生かし、今後、なお一層その普及と
加入者サービス
の
向上
に努めるとともに
事業経営
の
効率化
を図ってまいる
所存
であります。 その
施策
の
一端
といたしまして、
加入者
の
保障内容
の
充実
を図るため
保険金最高制限額
の引き上げを行うこと及び
昭和
二十四年五月以前の
保険契約
に対し
特別措置
を
実施
することを予定しておりますが、これに必要な
立法措置
を行いたいと考えておりますので、よろしく御
審議
をお願い申し上げます。 また、
加入者福祉施設
につきましても、
予算事情
の許す限り
施設
の
整備拡充
を図ってまいる
所存
であります。 なお、
郵便貯金
及び
簡易生命保険
を
勤労者財産形成貯蓄
の対象とすること及びこれに伴う
郵便貯金法
及び
簡易生命保険法
の
改正
につきましては、
勤労者財産形成促進法
の
改正法案
で
措置
することといたしております。 ところで
郵政事業
は、人手に依存する度合いのきわめて高い
事業
であります。したがいまして、
業務
の円滑な
運営
を図る上で、
労使
間の円満な
協調関係
の樹立は不可欠なことであり、省といたしましても常に
重要課題
として取り組んでいるところでありまして、今後とも的確な
労務管理
を行い、秩序ある明るい
職場づくり
のため積極的な
努力
を傾けていく
所存
でありますが、
労使関係
はあくまでも
労使双方
の存在の上に成り立つものでありますところから、
労働組合
に対しましても
労使関係
の
正常化
に
努力
するよう率直に要望してまいりたいと考えております。 なお、
事故犯罪
の防止につきましては、省を挙げて
努力
してまいったところでありますが、
事業
の
信用確保
のため、今後とも一層
防犯体制
の
強化
を図りますとともに綱紀の粛正を期する
所存
であります。 次に、
電気通信行政
について申し上げます。
わが国
の
経済
、
社会
における
電気通信
の
役割り
はますます増大していくものと考えられます。
電話
はいまや
国民生活
の
必需品
となっており、その
需要
の充足につきましては、引き続き
努力
を傾注いたす
所存
でありますが、さらに
環境保全
や医療の
分野
におきましても
電気通信技術
の有効適切な活用を図り、
高度福祉社会
の
実現
に一層努めてまいりたいと考えております。 しかしながら、一昨年の
石油危機
以来、
物価
、賃金の高騰は
電気通信事業
の
経営
にも深刻な
影響
をもたらし、昨年十一月には
日本電信電話公社
から
電報電話料金
の
改定
についての要請を受けましたが、当面の
物価
問題に対処するため、
公共料金
を極力抑制するという
政府
の
方針
によって、
昭和
五十
年度
中はこれを据え置くことといたした次第であります。 また、激動する
世界情勢
のもとにあって
国際交流
の
促進
と貿易の拡大は、
わが国
にとって不可欠なものであり、このため第二
太平洋ケーブル
、
日中ケーブル
の
建設
に加え、
東南アジアカーブル建設計画
の
推進
を図りますとともに、
衛星通信
につきましても、インテルサットが計画する大
容量高性能
の
通信衛星
に対応して、
各種通信施設
の
整備
に関する諸
施策
を
推進
していく
所存
であります。 次に、
電波
、
放送行政
について申し上げます。 今日、
電波
の
利用
は、
わが国
の
社会
、
経済活動
のあらゆる方面に及んでおり、今後さらに増大する傾向にあります。また、一方
宇宙開発
、
海洋開発
における
電波利用等
新しい
分野
の
技術開発
も急速に進展する趨勢にあります。 これらの
情勢
にかんがみ、今後多様化し、高度化する
国民
の
情報需要
の動向に即応して、適時適切な
電波行政
を
推進
してまいりたいと考えております。
放送
につきましては、これが
国民
の間に広く普及し、
国民生活
に必要不可欠となっておりますので、
放送事業者
に対しましては、
放送番組
の
向上
を図るよう強く
期待
いたしますとともに、
テレビジョン放送
の難
視聴地域
の解消は、きわめて重大な
課題
でありますので、今後とも積極的に取り組んでいく
所存
であります。
実験用
中
容量静止通信衛星
及び
実験用中型放送衛星
につきましては、その打ち上げ時期が
昭和
五十二
年度
に変更されましたが、両
衛星
の製作及び
地上施設
の
建設
はこれまで順調に進められてきておりますので、今後とも
関係機関
の一層の
協力
を得て、所期の目的の
実現
のために
努力
してまいりたいと考えております。 以上、
所掌事務
の当面の諸問題について、
所信
の
一端
を申し述べさせていただきましたが、この裏づけともなります
昭和
五十
年度予算
案につきまして概略を御
説明
申し上げます。 まず、
一般会計
でありますが、
歳出予定額
は百七十八億円で、これを前
年度予算
額と比較いたしますと、四十一億円の
増加
となっております。 この
歳出予定額
には、
通信衛星
及び
放送衛星
の
開発
を初めとする
宇宙開発
の
推進
に必要な
経費
のほか、
国際海底ケーブル建設計画推進
のため、より
経済
的な新
海底同軸ケーブルシステム
を
開発
するための
経費
、並びに、
総合的電気通信施策
の
強化
、
国際放送
の
充実
と
国際協力
の
推進
など、
通信技術
の著しい
向上
と、ますます多様化する
情報化社会
への進展に即応した
通信行政
に必要な
経費
が含まれております。 次に、
郵政事業特別会計
でありますが、
歳入予定額
、
歳出予定額
とも二兆二千六百二十六億円で、これを前
年度予算
額と比較いたしますと、三千七百二十九億円の
増加
となっております。この
歳入予定額
の中には、本年十月一日から
実施
を予定いたしております
郵便料金
の
改定
に伴う
増収見込み額
一千五百七十八億円を計上しておりますほか、
業務
の
運営
に要する
経費
の
財源不足
に充てるための
借入金
として、一千九百八十二億円を計上いたしております。
歳出予定額
におきましては、
重要施策
としております安定した
郵便業務運行
を
確保
するために必要な
経費
を初め、
郵便貯金
、
簡易保険
の
増強
と
利用者サービス
の
向上
に必要な
経費並び
に明るい
職場づくり
のための
施策
に必要な
経費
などが含まれております。 次に、
日本電信電話公社
の
予算案
でありますが、
料金
が据え置かれたことにより、
事業収支
につきましては、
収入
二兆一千二百七億円、
支出
二兆三千六百九十六億円、差し引き二千四百八十九億円の
赤字
となりますが、これにつきましては
借入金
によってしのぐことを予定しております。また、
建設投資
の額につきましては、引き続き総
需要抑制
の
方針
に沿って
昭和
四十九
年度
と同じく対前
年度
比五パーセント増とし、一兆三千百七十億円といたしております。これにより、
国民生活
の
必需品
となっております
電話
の
増設
を最重点とし、
加入電話
三百万
加入
、
公衆電話
七万五千個等の
増設
を行い、その他の
投資
は極力圧縮することといたしております。 これらに伴う
所要資金
は、
建設投資
のほか
電信電話債券
の
償還等
を合わせ一兆七千百九十二億円となりますが、
資金調達
につきましては、
減価償却引当金等
による
内部資金
五千三百二億円、
加入者引受電信電話債券等
による
外部資金
一兆一千八百九十億円を予定しており、このうち三百八十億円は
政府引受債
によることといたしております。 以上るる申し述べましたが、
郵政省所掌事務
の円滑な
運営
のため、
委員各位
の御
支援
、御
協力
を切にお願い申し上げる次第であります。(
拍手
)
地崎宇三郎
9
○
地崎委員長
これにて
郵政大臣
の
所信表明
は終わりました。
—————————————
地崎宇三郎
10
○
地崎委員長
次に、
日本電信電話公社事業概況
について
説明
を聴取いたします。
日本電信電話公社総裁米澤滋
君。
米澤滋
11
○
米澤説明員
電信電話事業
につきましては、
平素格別
の御配慮と御
支援
を賜りまことにありがたく厚く御礼申し上げます。 ただいまから
日本電信電話公社
の最近の
事業概況
につきまして、御
説明
申し上げます。 まず、本
年度予算
につきましては、
事業収入
を一兆九千二百七十八億円と見込んでおりますが、最近における
経済情勢
の
変化等
の
影響
を受け、十二月末における
収入実績
は、一兆三千七百七十四億円となっており、
予定収入
に対し、三・六%の減収となっております。 一方、
事業支出
につきましては、
人件費
の
上昇
並びに
物価
の
騰貴等
、当初
予算
で予定していない
支出
の
増加
が著しく、これにつきましては、先般の
補正予算
におきまして、一千五百三十億円の
借入金
により
措置
されたところであります。 昨年十一月に
電話
及び
電報料金
の
改定
につきまして、
政府
に要請いたしましたが、
公共料金
を極力抑制するという
政府
の
方針
によって
昭和
五十
年度
中はこれを据え置くこととされました。
公社
といたしましては、今後とも通話の
利用促進等
の
増収努力
を通じ、
収入
の
確保
に努めるとともに、
支出面
においても、一層の
経費
の
効率的使用
に配慮する
所存
でありますが、本
年度
におきましては、約二千億円に上る大幅な
赤字
にならざるを得ないものと見込まれております。
建設工事
につきましては、前
年度
からの
繰越額
を加え、
総額
一兆三千七百八十九億円の
工事費
をもって、
政府
の
財政執行
の
方針
に沿いつつ
実施
しているところでありますが、十二月末における
契約額
は一兆二千百二十二億円でありまして、
総額
に対し八七・九%となっております。 また、十二月末における
加入電話
の
増設数
は二百四十九万
加入
でありまして、
年間予定
の七七・九%を消化しております。 次に、
昭和
五十
年度予算
案につきまして御
説明
申し上げます。 まず、
事業収支計画
につきましては、
電話
及び
電報料金
の
改定
が据え置かれたため、
事業収入
は二兆一千二百七億円と見込まれております。一方、
事業支出
は
人件費
の
上昇等
による
影響
が大きく、二兆三千六百九十六億円となり、その結果
収支差額
は二千四百八十九億円の大幅な
赤字
となっております。
事業収入
二兆一千二百七億円の主な
内訳
は、
電信収入
三百七十八億円、
電話収入
一兆九千二十三億円、
専用収入
一千二百六億円などであり、
昭和
四十九
年度予算
に対し、一千九百二十九億円、一〇・〇%の
増加
となっております。 また、
事業支出
二兆三千六百九十六億円の主な
内訳
は、
人件費
七千八百四十五億円、
物件費
三千四百四十一億円、
業務委託費
一千九十二億円、
減価償却費
七千四百億円、利子二千八百四十二億円などであり、
昭和
四十九
年度予算
に対し、四千四百四十九億円、二三・一%の
増加
となっております。
建設計画
につきましては、
国民福祉
の
向上
に寄与する
一般加入電話
の
増設
に重点を置き、
投資
規模一兆三千百七十億円をもって次の主要工程を計画いたしております。 なお、この
投資
規模は
昭和
四十九
年度予算
一兆二千五百四十億円に対し、五・〇%の
増加
となっております。 まず、
一般加入電話
の
増設
につきましては、引き続きその需給
改善
を
推進
することとし、三百万
加入
を計画いたしております。また、
公衆電話
の
増設
につきましては、七万五千個、市外回線
増設
につきましては、十三万九千回線を計画いたしております。 基礎工程につきましては、手動式局の自動化を
推進
するとともに、既自動式局においても、設備の行き詰まり状況、近傍局とのサービスの均衡等を考慮して、分局開始を行うなど、合計千百五局の新
電話
局の
建設
を行うことといたしております。 このうち
昭和
五十
年度
中にサービスを開始する局は五百四十六局であります。 またデータ通信
施設
につきましては、
需要
の実態等を考慮しつつ、ナショナルプロジェクト関連システム等の
推進
を図ることとし、六百七十億円をもって、データ通信設備三十六システム、データ通信回線一万一千五百九十回線等を計画いたしております。 さらに、災害時における通信の
確保
を図るため、
昭和
四十九
年度
に引き続き防災計画を
推進
するほか、農山漁村等における
電話
サービス
改善
のため、逐次
加入
区域の拡大を図るとともに、既設地域集団
電話
についても
一般加入電話
への種類変更等を行うことといたしております。 以上の
建設計画
及び債務
償還等
に要する資金一兆七千百九十二億円につきましては、
内部資金
により五千三百二億円、
加入者
債券及び設備料により五千六百五十一億円を調達することとし、残額六千二百三十九億円につきましては、財政投融資及び特別債・
借入金
によることとしております。この中には、
料金改定
の据え置きに伴う
事業収支
の
赤字
分を補うための
借入金
が含まれております。 終わりに、このような
事業収支
状況に置かれている
公社
といたしましては、正常な
電信電話事業
の
運営
を
確保
し、良好な
電気通信
サービスを提供するため、今後財政基盤の確立が緊急の
課題
と考えているところであります。 以上をもちまして、最近の
公社
事業
の概況
説明
を終わらせていただきます。(
拍手
)
地崎宇三郎
12
○
地崎委員長
これにて、
日本電信電話公社事業概況
の
説明
は終わりました。 本日は、これにて散会いたします。 午後一時四分散会