○
小川(新)
委員 私は無理解者じゃありませんから理解はいたしますが、納得のいかない問題について一言、過ぎた問題ではありますが、大臣としての所見を聞いたわけでございます。政治という問題は非常に微妙な問題がたくさん絡んでおりますから、われわれもその点は子供じゃありませんからよく理解はいたしますが、どうかひとつそういった面で御
判断をいただきたいと思うのです。
次に、歳入欠陥につきましては、種々議論が朝からおありでありますし、暑い中いつまでも同じことを繰り返しておったのでは、お互いに苦痛でございます。ただ、インフレと
不況によって
地方財政が危機に直面し、国税三税の落ち込みによる
地方交付税の減収が大きな問題になっていることは、先ほどからの議論でよくわかります。四十九
年度決算によると、国の国税三税は、予算計上額に比べて七千六百億から八千億に近い減収と言われております。それをいま私がここで
数字をどうのこうのでございませんが、減額精算しなければならないか、どうするかという問題について、私が松浦さんを尊敬するのは、この面について大蔵省に対して非常にきつい
立場で言いにくいことも言っております。よく私はその点は理解しております。
そこで、この
財政の危機的状況から見て、大臣、いま中小企業、零細企業の間で法人二税、事業税と住民税ですね、この落ち込みというものは三木
内閣の
経済政策の失敗なんだ。また失敗とまできめつけなくとも、緊縮
財政をあえてやらなければならない。一般家庭も国も
地方公共団体も同じだと思うのです。
赤字になればとるべき手段は三つしかない。
一つは、
財政を切り詰めて節約をする、もう
一つは借金をする、もう
一つは、アルバイトをやって、お母ちゃんも子供も一生懸命になって働いて収入、所得を上げる、この三つしかないわけですね。国も
地方公共団体も個人も、このパターンは全く同じだ。そうであるならば、切り詰めて
財政をやっていくための合理化または人件費の問題、こういった問題も
検討されなければならぬでしょうが、それだけがすべてではない。借金をする場合には赤字公債も出さなければならないだろうが、これも限度がありますね。それから所得を上げる、また財源を取るためには税金をよけい取る、また新しく取るということ、この三つ。
特に私はこういった
方針の中で二つの点はよく理解できますが、財源を拡大する、要するに所得を上げてこなければならない、お金を取ってこなければならぬという
考え方は、住民税を三倍に上げるとか、いまちまたにいろいろ言われております。または新しい税を考えているとか、事務所事業所税なんという新しいものもできてくる。こういった財源確保のためにとるべき
考え方、方策というものは、この曲がり角に立った、ターニングポイントになったいまの時点において、高度
経済成長から安定、低成長、これに国民、与野党ともに行かざるを得ない。これはいろいろ議論やイデオロギーの相違があっても、世界的な問題として、日本が国の内外いろいろな面から超然としていられない、こうなってきたということは私たちも十分理解しておりますので、
地方公共団体がこれからどうとっていくかという問題については、
地方制度
調査会のこの答申に盛られたようなこういうもろもろの問題がたくさんあります。
これについても意見がいろいろとあったのですけれ
ども、大きく分けましてその三つの点について、大ざっぱで結構でございますから、お考えをお聞かせいただきたいと思います。