○
広瀬(秀)
委員 二百四十億、そうしますと、掛金等について
賃金上昇が何%というようなことを一応おいて、まあ収入の方はほぼ千九百億であると一応置いていきますと、これについても計算の基礎で若干違うかもしれないけれ
ども、二百四十億ふえるということになりますと、収支がほとんどとんとんで、準備金への繰り入れのできる余地ということが非常に狭まってきているという
状況を迎えておるわけです。
これはもう一九二〇年以来の
日本でも一番
成熟度の高い国鉄
共済組合であります。
年金受給者が発生してからでももう三十五年になっている、すでに五十五年も経過しているわけでありますから、最も
成熟度の高い、
年金受給者と在職者の人そろそろ切りそうだ、
現職者が二人を切りそうだ、一・九八というようなことになる、こういう
成熟度の高い
状況で、そしてこの
恩給から移行したときにも、整理資源というか追加費用というか、そういうようなものが一切遮断をされて出発をしているというようなことがあるわけであります。
そしてそれに続いて、今度は軍人期間の通算であるとかあるいは外国特殊法人勤務の年限の通算であるとか、あるいはたび重なる高度
経済成長の中で
物価値上げによるベースアップ、こういう問題など、いわゆる過去勤務債務というものが大変な
数字になっている。過去勤務債務、これは要するに即責任準備金というものが大変な驚くべき
数字に達している。
昭和五十年度では四兆五千五百億に上るだろう、こう言われている、こういう
状況であります。これはもうそういうもので、その内容は
新法施行前の過去勤務債務から
恩給公務員期間の吸収による増加、
新法施行時の所要財源率
改正による増加、
年金改定による増加、ベースアップによる増加、軍人期間算入による増加、満鉄等外国特殊法人期間通算による増加、四十一年、四十六年の所要財源率
改正による増加額、過去勤務債務の利息増加額、こういうようなものを全部足し合わせますと、
先ほど申し上げたような大変な
数字になる、こういうことであります。
これは本来、全部これだけのものがこれに見合って積み立てられなければならないということではないけれ
ども、少なくとも過去勤務債務に見合う、予定利率五・五%が使われておるわけですが、これを予定利率四兆五千五百億で計算しても、利息分だけは確保されていなければ、やがて
年金財源はその分だけ枯渇をする、支払い不能という事態が出るのだという、理論上は少なくともそうなるはずであります。その利息額は五・五%なら五・五%で計算しているのですから、それを計算しても少なくとも二千五百五十億ぐらいにはなるはずであります。
それに対して、国鉄の場合には追加費用を千分の五ずつ年々積み増しをしてきている、こういう
状況でありますが、これが七百七十四億円ぐらいにしかならないということを聞いておるわけであります。そうしますと、この分に対する追加費用というようなものもこれはもう三分の一、過去勤務債務に対する少なくとも利息額に到達する目標というのは、現在
昭和五十年度においても二千五百億程度になるのに、その三分の一以下の七百七十億程度だ、こういうことでは、これはまことにおかしな姿になってきているし、しかもこういう
状況の中で
現職者がどんどん減少をして、
年金受給者は逆にどんどん急速にふえつつある、こういうようなことで、長期経理の本体でも少なくとも来年度あたりにはすでに収支が逆転をするという事態に直面している。そして追加費用は、少なくとも過去勤務債務の利息相当分に至るまでには一体何年かかるだろうか、恐らくこれはもう追いつけないだろう、いまの
状況では永久に追いつけない、そういうような
状態になっている。
しかも国鉄の
財政、これは運賃収入を
中心に運営されておるわけでありますが、まあ足らないところはみんな借金だ、こういう
状況になっている。その債務負担がいまや著増をして、一日十五億以上の利払いを経営の面でしなければならぬという
状況になっている。こういうようなことを
考えましたら、これはどうもおかしいのではないかと言わざるを得ない。そして、しかも掛金率も一番高くなっている。これはもう収支計画策定
審議会で、これ以上ふやすということはもはや限界に来ているという
状況になっている。そういうもろもろの
状況を
考えたら、これはもういわゆる
年金経理としてこのまま放置していいのかということが、すでにこの
審議会等からも指摘されて久しい。
そして、その点に対してことしの場合でも、
社会保障制度審議会等でもその面についての大きな懸念と、それに対する
政府の対策というものが要請されているという事態もあるわけです。こういうことを踏まえて、いま一番
成熟度が高い国鉄
年金でそういう危険な不安な
状況を迎えるに至ったという
状況に対して一体これをどう処理していくのか、この点についての御
見解を承りたいと思うのです。これは運輸省の方から、まずその点の対策というか、
基本的な
考え方をただして、その後、国の責任の問題について、国の負担の問題について大蔵省にただしたいと思うのです。