○中村(重)
委員 下請
振興協会が、受注に対していろんな
情報の
収集をやったりあるいは行動をやったりしていることは承知しているのですが、これは別に不況
対策という形でやっているのではない。当然のこととして、
一つの業務ということで絶えずやらなければならないことだからやっているのです。しかし、大して成果は上がっていないですね。だから、この成果が上がるようにもっと督励される必要がある。
それからもう一点、融資の問題について、こうした不況の際に不況
対策としてあなたの方で融資をしているというのは主として個別
企業が
中心になっているのだけれども、親
企業と下請
企業の
関係は、やはり協同組合に対する別枠の赤字融資といったようなことを考える必要があるのじゃないか。親
企業もこれに参加をして——ちょうど大臣がいいときに入ってきたのだけれども、きのう松尾
委員が具体的な事例として長崎の三菱造船の例を引いて、仕事がなくて下請はバンザイしているのだ、全くそのとおりでして、あなたが御承知のとおり親
企業ということになってくると長崎の場合は三菱以外ないのですよ。同じ三菱系統の製鋼所というものは、自分が生きることにどうにもならぬでほとんど倒産
状態のようなことになって、新しい会社に移行するというような
状態にある。ただ三菱電機と三菱造船、主として三菱造船だけだ。そうすると、それ以外に発注してくれる何ものもないのですね。これに対してどうするのかということで、運輸省ともよく相談をしてやりたいということを言っておられたのだけれども、何を相談するんだろうかと私は思っておったのだが、いま
長官から言われた不況
業種に指定されていないようだから指定といったことを運輸省と話をしていかなければならないという
意味で実はお答えになったんだろうと思うのですけれども、それはそれとしてやってもらわなければならないし、またきのうあなたがお答えになったことについて、具体的に考え方をお示しいただければ結構だと思うのです。
いま質問しかけておったのは不況に対する融資の問題なんですけれども、それは協同組合を通じて個別
企業に融資をするという場合、あるいは協同組合と
関係なく個別
企業に対して融資をするという場合もあると思うのですが、こういった不況のときは、個別
企業に対する融資は融資としてやってもらわなければならない。しかしさらに、協同組合なら協同組合に対する赤字融資という形で融資をする。これは親
企業が参加する、債務者に一緒になる、それでできるだけ金利負担なんというものは親
企業がやるというぐらいの義務感というものを親
企業が持っていなければいけないのじゃないかと私は思うのですね。直接自分のところの
労働者に対しては、残業カットというようなこと等やれるだけのことはやるが、下請に対してはもう仮借なくぴたっと発注を打ち切ってしまう。すると、前ぶれなくカットされるものだから、下請
企業はもう生きる道がないですね。バンザイしてしまう。金を貸してくれと言っても、なかなか償還の見通しがないということになってくると貸してもくれないといったような深刻な
状態に追い込まれているんだから、こうした場合、ただ何百億かあるいは何千億か不況
対策として
政府関係金融機関に対してそれぞれ割り当てをするというようなおざなり的な
対策ということではどうにもならないのではないかという
感じがするのですね。やはりもっときめ細かい具体的な
対策というものを講じていくということでなければ、私は下請
企業、
中小企業というものは生きていくことはできないんだという
感じがいたします。その点はどういうふうにお考えになりますか。