○
大塩政府委員 具体的な考え方ということでございますので私から申し上げます。
東京圏、大阪圏あるいは中京圏におきまして、
周辺部が現在非常にスプロール化現象によりまして
都市が拡大しつつある。これは好むと好まざるとにかかわらず地価が高いということもありましょう。そこで、
人口の集中の圧力を受けまして、どうしても郊外部へ郊外部へというふうな形で、
一種のスプロール的な形で延びておるわけでございます。これをこのまま放置いたしますと、環境は悪くなり、建物は小さくなり、敷地も小さい形でふえておるわけでございまして、一々例を挙げませんけれ
ども、過去五年間あるいは十年間の統計をとってみましても、三
大都市圏の外周部におきましては、非常に戸数が増加しているのに、その敷地の坪数というのは非常に減少しておる、ストックとしては減少しておるわけでございます。こういった事柄を放置しておきますと環境は劣悪化する、それからまたいい環境の
住宅を求めるという声にこたえられないというところから、この
宅地開発公団の構想が始まりまして、これを良好な
市街地として低廉で大量な供給をその
周辺部に確保することによって、こういった
人口の圧力、
住宅難の圧力をここで食いとめて、より健全な
市街地の発展を
計画的にそこに受けざらをつくりたい。これをいまにして行わなければ、無秩序に
都市が拡大して、
都市の
費用はますますかかるばかりであるというような発想の原点に立っているわけでございます。
そこで、そういう形で適地を大
規模にまとめようといたしますれば、
先ほど来議論になっておりますように、与えられた要件のもとにいまつくっておりますところの線引きの見直しということは当然必要になってくると思います。その場合に、現在の市街化区域の中でそういう適地が見つからないとすれば、それを含んで、かつ調整
地域なりあるいは白地
地域というものを取り込んだ新しい見直しのもとに、これを市街化区域の中に編入して非常ないい配置のもとに
住宅市街地をつくっていかなければならないというふうに考えるわけでございまして、たまたまそういうところに企業が
土地を持っていたといたしましても、必ずしもそれは適地であるかどうかわかりませんけれ
ども、かなり法人に所有されておりますが、これはそういう
計画に合致した適地でありますならば、その
計画のもとに
都市計画法上の手続によりましてこれを収用する、あるいはこれを取得いたしまして、その
住宅団地のために使用するということでございまして、その際には法人たると個人たるとを問わず適正な価格でもって取得するものでございまして、
先ほど言いましたように、法人を救済するというようなことではないようにいたしたい、このような考え方でまいりたいと思っております。