○原(茂)
委員 いま長官の答弁のあったのと、数字を実際に見まして、じゃ、四十八年非常な暴騰しましたよね、そのときに一体、たとえば立木で見て四十七年よりよけい切っているかというと、四十七年が一万何がし、そうして四十八年になると八千何がししか切ってないのですよね。逆ですよ、いまの答弁とは。というように、そのことにはお答えは要りませんが、確かにここでおっしゃる理想的な言いわけといいますか、考え方はよくわかるんですが、その考え方が実際に実行されているかどうかが、内部監査で常にお互いに照査し合うということがやはり省内にないと、現実にはこういう間違いが犯されているわけです。理由はあるでしょう。あるでしょうが、基本的にいまおっしゃったように、暴騰時にはよけい計画よりも出したいんだといったことが生きていないということを一つ
指摘しておきます。これも内部でやはり、もっとしっかりしなければいけないんじゃないかという感じがする。
それから二つ目にお伺いしたいのは、行政管理庁の監察結果でも詳細に出ていますからおわかりだと思うのですが、結果的に言うと、
随契というものを通じて大手資本、大手企業というものにより多くの
利益を与えるようになっている。そうして地元の資本といいますか、工場、中小零細といったようなところに非常な不
利益な扱いが
随契を通じて行われている。出してもらいました資料を見てもわかるんですが、たとえば同じ種目で同じ数量で、
随契だとたとえば一千万円、一般公売だとこれが三千万円。一般公売だとぐうっと値がよくなって、
随契だと値がずっと落ちているという事実は、どのリストを見ても明らかなんです。これは否定できない事実なんです、皆さんが出した資料から言っても。同じ数量を同じ在所へ売っていながら、
随契だと非常に安くて一般公売だと非常に高い。一般公売でなければ地元の中小零細というのは手が出ない。ごく特別に
随契でめんどう見なければいけないという部分がありますが、これも
行管の
勧告にありますように、地元工場というのはわずか九%しか
随契の部分に頼ることができない。九一%は一般公売または輸入材に頼っているというようなことが
勧告されているように、現にこの意味の不公平というのは大変大きなものになっていることがわかるわけであります。その意味では
一般競争で、やはりできる限り原則としては競売の原理を入れてやっていけというようなことが
行管の
勧告にもありますが、これは一理はあるんですが、地元工場に対しては特別な配慮を従来も払ってまいりましたが、今後もずうっと払っていきませんと、この不公正の
是正というのは非常にむずかしいんじゃないか。こういう地元工場の保護育成という点にからめて、
随契の
内容というものはもう少し厳しく検討をされなければいけないと思う。
随契で合板でございますとか楽器だとか、あるいは造船ですとかパルプだとかいうようなものは、四十八
年度から廃止または縮小いたしますということが書かれている。確かに少し減っている。わずかに減っている。ただ、これは、こんな程度の減り方でなくて、もっと厳しくやれば、この大きな安定した
産業に向ける
産業用の
売り渡しというものは、もっと大胆に切れたはずです。なぜ切れないか。冒頭に申し上げたように、廃止の基準がないからだ。縮小する基準がないからだ。こういうものを早急につくらない限り、この不公平というものはいつまでも続いていく。細かいことを申し上げる時間がないから言わないのですが、あなた方の方が知っているはずの細かいいろんな理由から挙げても、地場
産業というものはどのくらい不公平に扱われているかがいろんな事例で明瞭なわけです。二つ目に
大臣、こういうことからいって冒頭に申し上げたんだということを、ひとつお聞きを願いたい。
それから三つ目に、いまの地元の工場の保護育成というものをやるときに、大企業に対してはパルプ材だというので一山幾らで売ってしまう。パルプ材といって売られた中に、用材として十二分なものがある。これはえり分けて、いい値段で用材として売る。パルプに使うという名目で、一山幾らでパルプ材で売り払っているところに大変大きな問題がある。私は、パルプ材などでなくて、地元住民が小さな工場などで営々として生活をしている、この
状況を考えたら、一括一山パルプ材なんて言わないで、用材は用材で売るということをやって、そして地元の者に対しては薪炭材——炭、まきですね、薪炭材と同じくらいに売ってやる、値を下げる。一般
随契における単価ではなくて、御存じのように一番安い薪炭材としての単価で地元工場等には売り払うというくらいのことが、いま前向きて行われないと、いままでの不公正の
是正ができないし、今後この小さい零細企業に対する保護育成ということが生きてこないと思う。そういうことになっているんだから、なっているなら具体的に、大企業と競争させて、
一般競争でございます。大企業に
随契で売ります、その値段でございますという前に、ごく量は少ないんですから、地元工場に対しては薪炭用材という値段で売ってやるくらいなことをする前提で、パルプ材として一山幾らで売るようなことをしない、そして用材を仕分けをするというようなことが行なわれなければ、ほんとうの意味の中小零細企業を助けることにならないということをやれませんか。思い切ってそうできませんか。