○坂田国務
大臣 日米安保体制を有効に機能させるためには、いわゆる有事に際しまして自衛隊と
米軍が、整合のとれた作戦行動を実施しまして、そうして効果的な対処行動がとれることが必要でございます。このため
日米の防衛の責任者同士、つまり
防衛庁長官と
米国の国防長官が直接意見を交換いたしまして、率直な対話を絶やさないようにするということ、それとともに、自衛隊にできることとできないことを明確にするということ、要すればこういうようなことについて何らかの合意の形を得たいというふうに
考えておるわけでございます。
〔
委員長退席、石井
委員長代理着席〕
しかしながら、このことにつきましては、憲法の制約下に
わが国が置かれておるということ、あるいはまたシビリアンコントロールと申しますか、政治優先の
原則に沿って、シビリアン同士においていままでいろいろ研究をやっておった、そういうようなこともわれわれ政治レベルあるいは事務レベルにおきまして、シビリアンにおきましてオーソライズされたものにいたしたい、こういうことでございます。
それならば、一体その
内容はどういうことを話し合い、どういうようなことを合意するかというようなことにつきましては、いま実は検討を命じておることでございます。
現在
考えられるものとしてちょっと申し上げますと、有事の際の作戦調整機関の設置であるとかあるいは作戦協力の大綱であるとか、
米国に対しましては
核抑止力のほか、戦略攻勢作戦、自衛隊が実施いたします防勢作戦の補完等、俗に申します、やりの機能面を期待しておるわけでございます。こういうことが挙げられようかと思いますが、その
内容につきましては、いましばらく検討させていただきたいというふうに思います。
また、その形式はどうか、この点につきましては、別に協定とか取り決めとかいった形に私たちこだわっておるものではございません。しかも
三木総理からは、国民の権利
義務というようなものを含んだ協定というものはやらないということは明確に
お答えになっておるわけでございまして、
日米両国の防衛の責任者の間で何らかの合意を得ておきたいということでございます。またこのような合意のための
一つのステップといたしまして、とりあえず両
政府間で何らかの協議機関なりあるいは研究の場といったものの設置を認め、政治のコントロールが徹底されたもとで
日米の事務当局がこの種問題につきまして研究することも
一つの
方法であろうかというふうには
考えておるわけでございます。この形式等につきましては、今後、各省庁間におきましてよく協議をいたしまして、最終的に判断して決めたいというふうに
考えておる次第でございます。