○天坂
説明員 それでは表の十七ページから御
説明申し上げます。
十七ページの表は
国鉄の
損益状況の推移を示したものでございまして、三十五年からとっております。
収入と
支出、それからそれの
収支差、さらに減価
償却費等加えたもので、その結果どういう事業としての結果になっておるかということを
ごらんいただくわけでございます。
年度の上に印がついておりますこの
年度は、
運賃の値上げをしていただいた
年度でございます。
この表で
ごらんいただきますように、
国鉄は三十九
年度から事業全体としての
赤字を出しておりまして、その後今日に至るまでまいっております。三十九
年度は三百億の損失でございましたけれ
ども、四十九
年度の
予定ではおおむね六千七百七十六億ということになるであろうというふうに考えられます。しかしながら、三十九
年度、四十
年度はまだ前の年からの利益の積み立てがございまして、累積の損失が始まるのは四十一
年度でございます。四十一
年度五百三十六億の
赤字を出しまして、その結果、一番右の五十
年度の表で
ごらんいただきますように、累積の損失が
予定として二兆九千八百十五億になるであろう。これは五十
年度につきましては
予算の
ベースで考えましてこういう形に相なったのでございます。この間、
収入の欄で「
助成金受入」という欄がございますが、四十三
年度は五十四億円の
助成金を経常費に対するものとして
受け入れまして、それ以後、
先ほど鉄監
局長の御
説明にございましたように、年を追ってふえてまいっております。それから四十六
年度からは、さらに
収入と
支出、つまり減価
償却前での赤を出すようになっております。四十六
年度に四百十五億ということで、経常費が賄えないという
状態になりまして今日に至っておるわけでございます。その結果「
長期債務残高」の、一番下の細長い表で
ごらんいただきますように、
借金といたしましては五十
年度予定で六兆六千六百五億という、毎年最近の数カ年は一兆を超える
債務のふえ方をいたしておるわけでございます。
それから次の十八ページを
ごらんいただきたいと思いますが、これは
運輸収入と営業費を比べたものでございます。ここで営業費と申しておりますのは減価
償却費、それから
利子を除いたものでございます。白い棒が
運輸収入で、縦の線の入ったものが
人件費でございまして、斜線が
物件費でございます。四十九年の
予定で
ごらんいただきますと、
運輸収入が一兆四千二百四十二億に対しまして、営業費全体では一兆七千八百五億ということに相なっておりまして、下の欄に「
運輸収入に占める割合」の欄がございますが、一二五という割合になっております。そのうち、営業費のうちで
人件費が一兆三千億でございまして、これも
運輸収入に対しましては九一%、
収入の九一%が
人件費に食われているということでございます。
それから次の表は、これは総体として
国鉄の
経営は赤であるということでございますが、線区で区分をいたしまして分析いたすとどうなるかということでございます。
左側の「区分」という欄を
ごらんいただきますように、まず「新幹線」と「在来線」と分けてみました。それから在来線につきましては「
収支係数が一〇〇以下の線」、それと「
収支係数が一〇〇を超える線」というふうに分けたのでございます。さらに「
収支係数が一〇〇を超える線」につきましても、作業費は賄えるという線、それから作業費すら賄えないというもの、それから作業費すら賄えないものの中で
人件費分はかせげるというものと、
収入をもってしては
人件費も賄えないというものとに分けたわけでございます。それで、新幹線でございますが、これは四十八
年度でございますから、岡山までの営業範囲でございますが、新幹線は
収支係数が一番右の欄にございますように、四六でございます。それから、在来線の中で
収支係数が一〇〇以下の線は二つでございます。これは山手線と高崎線でございまして、営業キロ数は百キロでございます。この結果、
収支係数が七三ということでございます。それから、あとの残り全部が
収支係数一〇〇を超えるわけでございまして、その中で作業費は賄える線、これが二千八百九十二キロでございまして十一ございます。それから、作業費を賄えないが
人件費は賄えるというものが四千キロで、二十一線区ございます。あとの残りの一万四千キロ、二百二十線区、これは
人件費が賄えないという分類に入るわけでございます。
収支係数だけで申しますと以上のようでございますが、この分類によりまして真ん中辺に
収入の欄がございますが、
収入の欄を
ごらんいただきますと、作業費を賄えるという分類のものと、作業費は出てきませんが
人件費は賄えるという分類のところは、
収入の額としてはかなり高いということから、
運賃のレベルによって、この辺の
経営の力と申しますか、
収支の姿はかなり好転する要素を含んでおるものであるというふうに考えております。
それから、その次の表は、線区別にいろいろ分けておりますが、単純に
赤字線と黒字線をそれぞれ寄せ合わせてみたわけでございまして、四十八
年度の欄で
ごらんいただきますと、これは財務決算上の
損益が四千五百四十四億でございまして、黒字線が三線でございまして、営業キロが八百三十四キロ、これは新幹線を含んで以上の
数字でございます。ここから出てまいります黒字額が千六百九十一億でございます。あとは全部
赤字線でございまして、
赤字額が五千九百六十三億でございます。これをずっと前の
年度をたどってまいりますと、一番
左側に三十六年の
赤字、黒字のそれぞれに分けた姿が出ておるわけでございまして、この
年度は、一番下の
数字でございますが、五百六十五億の黒を計上した
年度でございますが、この
年度でございましても黒字を上げた線は三十一線で、キロ数にして五千キロでございます。全体で二万キロ余りのところで、この
年度におきましても、四分の一に当たる五千キロの線区が黒であったという形でございます。五千キロの黒字であれば事業全体を黒に持っていけるということが言えるわけでございまして、三十六
年度と比べまして輸送の構造その他いろいろその後の輸送上の変化がございますので、これがそのまま当てはまるかどうかというのは
検討をいたさなければなりませんが、おおむね大づかみに
ごらんいただきたいと思うわけでございます。なお、それ以降は、表で
ごらんになりますように、黒字線は線数におきましても営業キロにおきましても年々減っておるわけでございます。
それから、二十一ページに丸と四角の絵がございますが、丸は
国鉄の
輸送量を丸であらわしたものでございまして、私
ども、幹線系と地方交通線の二つに区分いたしまして分析いたしておるわけでございますが、幹線系は一万キロほど、地方交通線は一万一千キロ程度の営業キロを持っておりますが、その一万キロでございます幹線系で輸送しております量は
国鉄全体の九二%に当たるわけでございます。地方交通線が運んでおりますのは七%、こういう割合でございます。この
輸送量の割合から出てまいります損失額が真ん中の四角い絵でございまして、地方交通線からは二千百二十一億、幹線系からは二千二百八十九億、ほぼ同じような
赤字を出しておるわけでございますが、一番右の「人トンキロ当り損失額」の欄を
ごらんいただきたいと思いますが、これは、お客様であるならば、一人のお客様を一キロ運んだ場合どのくらい
国鉄はもうけておるか、あるいは損しておるかということでございます。これで
ごらんいただきますように、幹線系線区につきましては、お客様であるならば、一人一キロ運ぶごとに九十二銭
国鉄は持ち出しをいたしておるわけでございまして、この辺は、少し
運賃のレベルを上げていただくことによりまして幹線系線区の損失額を消すことができるわけでございます。それに対しまして、地方交通線系は、十円七十一銭ずつ損をいたしております。「人トンキロ当り損失額」につきましては以上でございます。
その次のページをちょっと
ごらんいただきたいと思いますが、幹線系と地方交通線に分けた場合の推移でございまして、斜めに黒と白がもつれておる、これが幹線系線区の推移でございまして、
収入の経費がほぼ同じような
状態で伸びてきております。四十七
年度のところで点線でお示ししておりますのは、
再建計画を当初は四十七年から始める
予定で、四十七
年度四月からの
運賃改正をお願いいたしておったわけでございますが、もし四月から実施されておれば、この点線の上の
数字一兆三千二百十五億という
収入があったであろう。したがいまして、全体としては
収支相償う形で推移したであろうというふうに考えられるものでございます。それに対しまして、下のだんだん黒の幅がふえております地方交通線でございますが、これは
運賃の値上げをしていただきましても
赤字がふえておるという素質を持ったものでございます。したがいまして、幹線系線区につきましては、適時に適正な
運賃のレベルが与えられればこれは
収支償っていける、そういう見込みがあるわけでございますが、地方交通線につきましては、これは別な見方をしていただく必要があるのではなかろうかというふうに考えております。
先ほどから、累積の赤が非常にふえてまいっておりますが、その御
説明が鉄監
局長の方からもございましたけれ
ども、あの累積の赤はこの地方交通線の赤の累積であるというふうにも申せるかと思います。
それから、その次の二十三ページは、
国鉄の
旅客輸送量がどう変わっておるかということを示したものでございまして、左の欄に
合計額であります。これは年を追ってふえてきております。新幹線、普通につきましては、おおむね同じような上り方をしております。
定期につきましては、四十年代に入りまして一度落ちております。これは地下鉄の東西線の開通がかなり大きく影響いたしておるわけでございます。
それを普通と
定期に分けてお示ししたのがその
右側にあるものでございまして、普通
旅客を
ごらんになりますように、新幹線と在来線の特急、これが非常な伸びを示しております。在来線の急行につきましては、
横ばいから減少に転じております。この辺は特急との
関連で見ていただく必要があろうかと思います。傾向といたしましては、速い列車を
旅客は好む傾向が非常に強いということでございます。点線で示しましたローカルは年を追って減っております。
定期につきましては特に申し上げることはございません。少しずつでございますが、ふえておるわけでございます。
次は、貨物の輸送がどうなっておるかということでございまして、
合計と、それから減少しております品目、それから増加しております品目というふうに分けておるわけでございますが、真ん中の表で
ごらんいただきますように、木材、石炭、鮮冷凍魚、それから鉄鉱・硫化鉱、これはいずれも減っております。石炭につきましては、三十五年の当時と比べまして、四十二億五千万トンキロから四十八
年度におきましては九億九千万トン程度に落ちておるわけでございます。それからふえておりますものは、紙、石油、自動車、それから品目ではございませんが、コンテナがふえているわけでございます。概して、大量に、しかも発着の場所が定まっておるという輸送上から見ますと鉄道の輸送に適しているものが減ってまいりまして、輸送上手数のかかる、つまりコストのかかるものがふえておるという実態でございます。
それから二十五ページは、いままでの見方と違いまして、これも私
どもなりに分析をしておるものでございますからお示ししているわけでございますが、客貨別に分けた
経営の
実績を掲げてございます。
四十六
年度、四十七
年度とございますが、四十七
年度で
ごらんいただきますように、
損益の欄では
旅客が五百六十四億、貨物が二千六百十八億、
合計三千百八十二億の赤でございます。
旅客につきましては、在来線と新幹線と分けてみますと、在来線が千八百三十二億の赤で、新幹線が千二百六十八億の黒でございます。
それからその次は「
国鉄運賃改定の経緯」と書いておりますが、戦後、この表にございますような経過をたどりまして
運賃の値上げをしていただいてまいったわけでございます。特に御
説明は省略させていただきたいと思います。
それから二十七ページは、
先ほど総裁のあいさつにございましたものを表にしたものでございます。
昭和十一年を起点にとりまして、
旅客、貨物、それぞれ三〇〇前後の
指数でございます。この辺につきましても常に
国鉄が主張しておるところでございまして、
運賃のレベルがかなりけたをはずれて低く抑えられておるわけでございます。
その次は、諸外
国鉄道の
運賃料金の制度でございます。イギリス、西ドイツ、フランスをとっております。内容的には一々御
説明することは省略させていただきたいと思いますが、いずれの国におきましても、
運賃の決定方式は法律で定めてはいないわけでございます。特に、その次のページで、貨物につきましてはかなり自由なところがございます。
それから三十ページでございますが、
国鉄の仕事の量が年々ふえてきておることを示しております。二十四年には、人トンキロで申しまして千八億人トンキロでございましたが、四十八
年度では二千七百一億人トンキロになっております。二・七倍になっておるわけでございます。それに対しまして
職員数は、二十四年の行政整理以後四十九万という
職員数でございましたが、その後ふやさない努力を続けてまいりまして、特に四十四
年度以降は減らす努力をしてまいりまして、四十八
年度末では四十三万三千人ということでございます。上の人トンキロを
職員の数で割ったものが一番上の
職員一人当たり人トンキロでございまして、一人当たり二十四
年度当時は二十万五千キロでございましたが、六十二万キロになっておりますので、一人当たりに換算しますと三倍ということでございます。もちろん装置その他非常に進んでまいったということも大きく作用しておるわけでございます。
それから一番
最後に三十一ページでございますが、
職員の年齢構成、それから勤続年数構成というものにつきまして御
説明いたします。
左側の絵で
ごらんいただきますように、年齢構成にいたしましても、勤続年数にいたしましても、非常に古い人が多くなってきております。四十歳以上の人が全体の
職員の六〇%を占めておるということでございまして、この点も
長期には考えながら、人の問題、
職員の問題、あるいは設備の問題、近代化、
合理化と申しますか
国鉄の体質を変えていく一つの基礎になるべき
数字であろうというふうに考えております。
それから右の白い棒と斜めの棒は、これは平均給与とラスパイレスによる平均給与をあらわしております。国有鉄道は勤続年数から申しましても平均年齢から申しましても他と比べて高いわけでございまして、したがいまして、ラスパイレスで
ごらんいただきますように、他の企業より低位に置かれておるわけでございます。一人当たりの給与も決して高いというわけではないわけでございます。
以上で御
説明を終わらせていただきます。