○
木村国務大臣 実施官庁でございます運輸省といたしましては、こういう
排気ガスの
規制の基準、これが決まりますと、その新しい基準に従って車をつくる、つくられた車は一般の利用者がこれを買って使うという
関係になるわけでございますが、そのときに
実施をいつにするかというふうな問題につきましては、その車を供給する側と車を
需要する方の側と、結局車が立中において利用者の利便のために利用されるわけでありますから、そこのところが円滑にいかなければならない。したがって、非常にきつい
規制であって、そして
実施の時期が非常に不自然といいますか、需給のバランスが合わない、つまりこの基準でこの時期までに車をつくろうとしても、平素の
生産からすれば半分にも三分の一にもとてもできないというふうな時期であっては需給のバランスが保てないというふうなことで、そういう点も考えて
実施期日等を決めなければならないわけでございます。そこで、私がこの前申し上げましたのは、そういうことを判断いたすために、運輸省だけの頭の中や技術的な問題だけでこれを判断しておったのでは結論に適正を欠く場合があると思います。したがって、
生産する側はどういうふうな体制であり、どういうふうな
状況であるかということも十分把握をしておきませんと、その時期は妥当なものとして自信を持って決めるわけにいかない、そういうことから、最終決定をいたしますまでには
生産者側の方からの事情等ももちろん聞くわけでございます。ただ大切なことは、われわれの考えておかなければならないことは、かといって、
生産者側が言うことをうのみにして、ああそうか、それじゃこうしょうということであってはならない、かように思うわけでございます。一応
生産者側のそういう問題についての現状なり事情等は聞きますけれ
ども、その中でしんしゃくする必要のあるものはしんしゃくいたしますけれ
ども、しかし、
生産者側の現状を見ながら、これは少し甘い、もう少し精を出せばもっともっとたくさん
生産することもできるというふうな判断はおのずから運輸省自体がやるわけでございます。そういう判断の資料にするためにいろいろ事前において意見を聞くということは当然あってしかるべきではないか、私はかように考えておるのでございまして、五十年度
規制の問題につきましてのいまのいろんな
お話は、私は当時おりませんでしたので存じておりませんけれ
ども、運輸省としての基本的態度は、あくまでも私がいま申し上げましたような態度でなければならないということで
指導をいたしてまいっているつもりでございます。