○
国務大臣(
福田赳夫君) 私、このたび副総理、
経済企画庁長官を仰せつかりましたので、何とぞよろしく御
指導のほどをお願い申し上げます。
たいへんいい
機会でございますので、私の考えていること等につきまして若干申し上げさせていただきたいのであります。
書面でもお配りしておりますが、いま
日本の
経済が当面しておる問題は、大きく言うと二つあるんです。
一つは、
国際情勢の変化の中で
わが国の
経済の
かじのとり方を
いかようにしてまいるかという問題でございます。それからもう
一つは、当面の
物価と
不況が混在するそのさ中で、どういう
打開策を求めていくか、こういう問題でございます。
第一の、
世界経済、また、その中での
日本の
経済の
かじという問題でありますが、
世界経済は非常な大
変革の時期にある。戦後にはこういう
変革時というか、
転換期、そういうものはなかった。しいてこれを戦前に求めるならば、一九三〇年代だろうと思います。あのときは、一九二九年
フーバー不況に始まりまして、
世界が大
混乱におちいる、五年間で実に
世界の総
生産が四割に減ったのです。また、総
貿易が三割減ると、こういうような異常な
状態でありましたが、今日は、非常な
混乱ではありまするけれども、ああいう深刻な
落ち込みは私はないと思います。つまり、
国際経済協力機構というものがかなり完備されておる、そういう中でありますので、あんなひどい
落ち込みにはならぬと思う。
しかし、もっと基本的なむずかしい問題がありますのは、
資源の
有限性ということが
世界の人々に認識されておる、認識されつつある、そういうことで
資源保有国、これはどうしても
売り手市場という
立場をとるわけです。それからさらに、
資源を
経済的目的以外の政治的、
戦略的目的に使うというような
動きも出てくる。それに対しまして、
消費国は身がまえをする姿勢をとるわけです。つまり、省
資源、
省エネルギー、そういう
資源保有国、
資源消費国、その両方の
立場を総合しますと、どうしても
世界が低
成長時代になっていくだろうと思うんです。しかも、低
成長が定着した低
成長であればまだしもでございますが、これがいつ
石油戦略のような、ああいう
資源戦略措置がとられるかもしらぬという
波乱含みの低
成長時代、そういう時期が続いていくであろう、そういうふうに思うんです。
そういう中で、
資源から見ると非常に弱い
立場のわが
日本がどういう態度をとるか、結論はおのずから明らかでありまして、そういう
世界の
動きの中でわが
日本は、もういまや、過去二十年近くにわたってとられた
高度成長、そういうようなやり方はもう再びできない、やはり控え目な、静かな
成長ということを考えなけりゃいかぬだろうと、こういうふうに思うんです。
世の中の一部には、いま
混乱期だ、この
混乱期を少ししんぼうすると、またもとのような
成長、繁栄が来るんだというような見方をする者もありますけれども、そういうことはあり得ない。もう、いわゆる
高度成長という夢から完全にさめ切らなきゃならぬ、
高度成長という
思想から完全に脱却しなけりゃならぬ。これが非常に大きな問題となってくるんだろうと、こういうふうに思うわけであります。
そういう考え方を踏まえますと、やはり
わが国といたしましては、
政府がまず、いままでの
高度成長思想に基づくところの諸
政策をここで
転換をしなければならぬ。何よりもまず
経済社会基本計画、また、新
全国総合開発計画、こういうものは過去のものを清算いたしまして、そして新しい出発をしなければならぬ、こういうふうに思います。
また同時に、
高度成長期におきましては、これはもう
高度成長ですから、大
企業中心にして
企業は前へ前へと進むわけです。それにつれまして
国民生活も
向上する。弱い小さい
立場の人までも、去年に比べるとことしはよかったなあという感じを抱くような
世の中でありましたが、低
成長時代になりますれば、そういう
状態が非常に変わってくる。私はそういう背景を考えますと、これからのこの
経済運営の内容の面におきましても、また大きな
転換を必要とする。
国民経済の力というものを、いままでは次の
成長、つまり
産業へつぎ込んできましたけれども、そうじゃない。それもしなければならぬけれども、同時に、より
重点を
国民福祉の
向上、われわれの
生活環境の
整備、そういう方面に振り向けていかなければならぬ、そういう時期に来ておる、こういうふうに思うわけであります。
まあそれらの諸問題は、きのう
経済対策閣僚会議を開きまして、最終的な
決定をしたんですが、
昭和五十一年度から五カ年間の
経済社会発展計画、新しい
計画をつくるわけです。それからまた、同じ五十一年度を起点といたしまして、新
全国総合開発計画を策定する。それらの
計画においてそれを明らかにしていきたい、かように考えております。
それから第二の問題は、その次の
わが国の
経済、静かな控え目な
成長政策時代に入るその過程、当面この一、二年間というもの、これをどういうふうに経過するか、こういう問題でありますが、これは何と申しましても
インフレの
抑圧、これに
最大の
重点を置かなければならぬ、こういうふうに考えます。
世の中には、
インフレ抑圧か景気かという論争もありますけれども、あくまでも
インフレ抑圧がこれはもう主軸でなければならぬ、こういうふうに考えます。
インフレ抑圧政策をとりますれば、どうしたって
摩擦現象、ひずみ現象が出てくる。それに対しましては機動的、弾力的な
措置を講ずる、こういう態度をとるべきだ、こういうふうに考えます。
その
インフレ抑圧努力、これは私は全精力をあげてみたいと思うんですが、まあ本年度について言いますれば、来年三月、本年度末、その時点における一年間の
消費者物価の
上昇率、これを何としても一五%程度に押えたい。そのために年末年始の物資需給対策、物資輸送対策、また、三月までの公共料金の全面的凍結、また、総需要抑制
政策の引き続いての実行、それらの諸
政策を強力に進めていきたい、こういうふうに考えております。
それから、そのあとは一体どうだと言いますと、五十年度でありますが、これも控え目の
成長を、これはまあ特に控え目の
成長をとらなければなりませんけれども、その中におきまして、やはり
物価の安定というものに主軸を置き、そして五十年度一年間、この
消費者物価の
上昇率を何としてもこれも一〇%以内にひとつとどめたいと、こういうことを考えておるのであります。これに成功いたしますれば、さらにさらに
物価の
安定施策を進めることもできまするし、また、
わが国の
経済をほんとうに
国民生活に即した
成長軌道に乗せることができる、かように考えておるのであります。
そこで、本年度の一五%というこの
消費者物価の抑制目標、これにつきましては、十一月の
消費者物価の
上昇率が〇・五%でございます。十二月、一月、二月、三月の四ヵ月があと残るわけでございまするが、これを〇・七五%ずつ上昇にとどめるということになりますると、一五%上昇ということに相なるわけでございます。まあこれはわれわれが
全力を尽くしますれば達成できない目標ではない、何とかしてこれを実現したい、かように考えます。
それから、五十年度中の
上昇率を一〇%以内、一けたにとどめるという問題、これに対しましては二つの問題があるんです。
一つは公共料金の問題、これがやはりコストとして
物価上昇要因になるわけで、これは私は、いま
政府部内で検討いたしておるんですが、何とかしてとにかく大事なときだけに、これを押えるという方向の結論づけをいたしたい。これは全部が全部というわけにはまいらぬです。しかし、
国民生活に重大な影響を及ぼす公共料金につきましては引き上げを据え置くというような
措置ができないものかどうかといって、いま相談中でございます。
それから、もう
一つコスト要因として
物価に大きな問題があるのは賃金です。その賃金の問題につきましては、私は来年の春闘というものに非常に関心を持っておるのでありますが、これからの賃金問題がいままでと非常に質が変わってきておる。一昨年までの十三年間はいわゆる
高度成長期であります。
経済の形といたしましては、これは高賃金、高
成長、そういうパターンです。しかも、その間において卸売り
物価はずっと横ばいであり、
消費者物価はわずかに五%ないし六%の上昇にとどまった。それは一体どういうわけかということは、これは申し上げるまでもございませんけれども、
高度成長でございまするから、これは
企業の
生産性が上昇する。賃金が上がりましても、その賃金の上昇は、これは売り値に影響させずに済んだわけでございます。しかし、当面五十年度はかなり低目の
成長になる。
そうすると、
生産性は上がらない。賃金だけがいままでの惰性で上がっていきますと、どうしても
消費者物価に重大な影響を及ぼす。
高度成長期と
昭和五十年度のような低
成長期は、賃金と
物価の関係は本質的に変わってくる、こういうふうに思うのでありますが、そういう意味合いにおいて、私は来年の春闘、これが五十年度の
物価の推移と非常に大きな関係があるものであると理解し、賃金問題は労使双方が
決定するものでございまするけれども、その
決定のあり方につきましては重大な関心を持っておるわけであります。この労使の賃金
決定がなだらかに、合理的に進むように、
政府といたしましてはその環境づくりにひとつ
全力を尽くさなけりゃならぬ。ただいま申し上げました公共料金の問題のごときも、そういう角度からも考えてみたい、こういうふうに考えておる次第でございます。
いずれにいたしましても、長期にわたっての
わが国の
経済の
かじのとり方を大きく
転換をする。
高度成長から静かな抑制型の
安定成長路線への
転換、これは
国民にもきびしい
転換を求めなけりゃならぬわけであります。
また、当面のこの
物価インフレの
抑圧の問題につきましても、これは
国民に理解のある協力を求めなければならぬ問題である。そういうことを考えますと、どうしても
政府は出し得る
全力を尽くしてやらなけりゃならぬ、こういうふうに考えますので、私は与えられたこの任務を、
全力を尽くしてひとつこの問題の打開に当たってみたい、かように考える次第でございますが、まあいろいろ皆さんから御教示、御鞭撻にあずかりまして誤りなきを期してまいりたいと、かように存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)