○
粕谷照美君 私は、大体三
事業を中心として
質問をしたいというふうに思っておりましたが、いまの
浜本委員の
質問、それからそちらの答弁をお伺いいたしまして若干関連してどうしてもお聞きしたいということがありますので伺います。
この八月の十六日の総理府統計によりますと、四十九年の上半期に労働力人口が七十五万人減員をしたというのがありました。これは昨年の同期に比べますと約四万人減だと、しかもその
内容については男子がふえているのに女子がたいへん大幅に減っているということがあげられておりましたが、その
理由の最たるものに、いわゆるピークの時代に生まれた人たちが
昭和二十三年前後になると思いますが、そういう人たちが結婚及び育児、出産これを機会に退職をしたのだと、こういう問題点が出されていたわけです。非常に私は婦人のこの若年層の退職というものが、この
失業の不安の中でもっともっと大きな問題として
大臣にも考えていただかなければならないというふうに思っているわけです。先日、東京都の中小
企業に働く婦人の統計をとりました、その統計表を見せていただいたわけですが、その中に母性保護の規定すら知らないような、こういう
企業主がいるという数字があげられています。そういうところで婦人
労働者は働きたくても働けない、これはもう本人の意思とかなんとかにかかわらず
失業と同じような条件が、たとえば出産をすることによって退職しなければならないというような条件が出てきているというふうに私は思うわけですが、現在でも若年定年制をとっているところが、これはちょっと古い統計になりますが、先回婦人少年
局長にお伺いしたのですが、御答弁がありませんでしたので、四十七年の答弁をお伺いしますと、結婚定年制をとっているところが六%、出産が二%、そしてまた、若年定年制をとっているところが一・四%あるという、こういう問題点が出ているわけなんです。したがって、それとからまり合いまして、今回婦人
労働者とは書いてないと
労働省側はおっしゃいますけれ
ども、しかし、私たちは一番の被害を受けるのはこの婦人
労働者だというふうに考えて、納得ができないわけなんですよね。延長しました、延長しましたなんて言っていますけれ
ども、現実には日数を切り下げられているという、ここのところで納得をすることができないわけなんですが、いま職安
局長が、今回たいへん大ぜいの
方々が集団的に
不況によって失職をした、そうして、そういう人たちに対してたいへん親切に
職業指導をなさって、なかなかいいところに全員
就職をしたということのお話しがありました。私はそれがほんとうであったならばたいへん喜ばしいことだというふうに思うわけです。たとえば現在以上の条件で
就職をした人たちがいたという報告はほんとうであったならば、たいへん喜ばしいことだというふうに思うわけですが、その統計も現実に見ませんと、私は心から喜べるという
状況にありませんので、その資料を後ほど私にいただきたいというふうに思っております。なぜかと申しますと、私たちはいま職場の中でもう二十歳を過ぎますとね、係長あたりが「おばさん、おばさん」なんて言わせて、居づらくなるような
状況というものをつくっているわけですよね。そういう中で女の人が、たとえば二十五歳で
失業した、二十七歳で
失業した、こういうときに、この人たちがほんとうに若い人と言えるかどうかという問題点があると思うのです、採用する側のほうにしてみれば。そうしますと、こういう人たちが今回失職をしたあるいはこれから失職するであろう、そういう
状況の中で、いままでだったら
失業保険が入るのだわ、半年もらえるのだわとこう思っていたのが四月一日からだめだということになりますとね、これはまさに保険を掛けていたのだからもらえるものだという、そういう期待に対するペテン行為じゃないかというふうにも考えられるわけなんです。この個別的な延長を考えていますと、こういうふうにおっしゃっていますけれ
ども、ぜひこの
部分については全国一律に、たとえば一年間二年間延長するとか、こういうような問題を具体的にお考えをいただきたいというふうに思っているわけですが、この辺のところはいかがでしょう。
〔理事
須原昭二君退席、
委員長着席〕