○
大出委員 そこで
皆さんのほうで、きょうは
数字をお出しいただけると思いましたから、私どものほうも、それに対応する
数字を持っていなければならぬ、こういう考え方に立ってさっき申し上げたように
計算させてある。ちょっと
委員長、いいですね、これを差し上げたいのです。
いまお手元に差し上げましたのは、この大きいほうの紙でございますが、一番上の欄に四月から八月分、これは一時金が入っております。一・七プラス〇・三ですから、まるい
数字の二になるはずでありますが、それが入っている。そこで平均引き上げ額が二万一千三百八十五円であります。いま申し上げました臨時
給与が入っておりますので、月数にして七カ月になります。預入月数は五カ月なんですが、月数にして七カ月になります。これは預金金利の
計算で一人当たり三千六百十七円という
数字が出てまいります。
計算の中身は、もう申し上げるまでもございません。それからその下に平均ベースに直すと十三万円が平均ベースでございますから、〇・〇二七八カ月分にこれだけでなる。それからその下のほうの
計算は、
貸し出し金利で
計算をしている。
貸し出し金利計算をいたしますと同じ月数、同じ
計算で一人当たり一万六百六円になる。これは平均ベースで
計算して〇・〇八一六カ月分。これが一人一万六百六円ということになりますと、
公務員の数というのはたいへん多い、ここに
計算をして出しておきましたように、
国家公務員、地方
公務員合わせて三百二十三万人おいでになる、三百二十三万人おいでになりますから、これをかけますと三百四十三億円になる。
国家公務員が四十九万人、地方
公務員が警察、消防を含めまして二百七十四万人。だから一人一万円の
計算で三百億をこえてしまう。一人一万円
目減りすると三百億をこえる。一万六百六円で
計算すると三百二十三万ですから三百四十三億円になる、こういう
計算になります。
それから横に「
物価目べり分」こう書いてありますが、四月の消費者
物価、これを一〇〇といたします。そうすると、経済企画庁の
物価調査課で発表いたしております東京の分、全国、東京をとっておりますが、東京で
計算をしてまいりますと、これだけで、累計というところに十一月分が出ておりますように六千二百九十円。したがいまして、これまたたいへんな額になりますが、これでいうとそれは国民全体が一緒ではないかという話が出てくる。
そこで、小さいほうの紙が一つございますが、この小さいほうの紙のほうに書いてありますのは
公務員固有の分を含めている。こちらのほうは、八月にもらうということになった場合、つまりあの七月
国会で通った場合を想定いたしますと、二万一千三百八十五に七カ月をかけまして四・五九%、四月を一〇〇とした場合のこの八月の
物価の
上昇分であります。以後九月、十月と入れてまいりますと七千四百二十円になります。そうすると、こちらのほうもおおむね三百億近い金になる。だから全体としてみると、何百億という金が
目減りをしている。
そこで、これは
皆さんのほうであとで御
計算をいただいてどういう
計算をお出しになるかは別として、
目減りしていることは、
人事院の尾崎事務総長、
給与の専門家が――
国家公務員給与に関しては、尾崎さんは最高の権威者でございましょう。尾崎さんの新聞に述べておられること、それは一五%実質減になっているという言い方をしておられる。おそらくここらの
計算が入り込んでいるのだと思うわけです。新聞にはまた「実質
賃金マイナスに」ということで、ここに別な記事も出ている。
そこで私はこの際、だから
理事会に修正案を実は差し上げたわけでありますが、これは
理事会には出してありますから、
委員長、ちょっと参考に差し上げます。これは私のほうから質問をするのが筋でありますが、きょうはわかっていただきたいと思いますから、このところを私からしゃべりますが、この修正案は、
民間の十八歳の成年男子、これを労働省の資料を基礎にいたしましてはじいてみたわけでございます。労働省は六月調査の形をとりまして
数字をあげておいでになります。
人事院は四月本調査というかっこうになっておりますが、労働省は六月に調査をされているわけであります。
ちょっと申し上げますと、
民間の十八歳男子、これは基礎は労働省の
賃金構造基本統計調査の新規学卒の初任給、企業規模十人以上の男子の
管理、事務、技能労働、全部入っているわけです。これによりますと、四十七年の十八歳男子、もちろん
民間でございます、これが初任給でございますが四万三千二百円。これはカッコして所定内
給与でございます。四万三千二百円。ところが、この年の
人事院勧告に基づく十八歳の、つまり新高卒初任給は、所定内
給与で
計算をいたしますと四万二千四百七十七円になります。だから四十七年度ならば七百二十三円の開き、こうなる。ところが四十八年になりますと、この労働省の調査によりますと、
民間の十八歳男子が五万三千四百円に伸びております。この年の
人事院勧告による十八歳男子の
計算をいたしますと、所定内
賃金で五万四百三十円。だから、その差は二千九百七十円という開きになってきているわけであります。四十九年は労働省の六月がまだ正確には出ておりません。出ておりませんが、推計はできます。推計をいたしますと、
民間の十八歳、四十九年、七万四百円になります。
人事院勧告が出ておりますから
計算ができますが、本俸だけならば五万九千二百円でありますが、所定内
賃金で六万六千五百五十二円、こういう
数字になります。だから
民間の十八歳と一般
公務員の十八歳は、何と三
千八百四十八円開いてしまう、これは、たいへんな開きであります。
そこで今回、そこに差し上げました修正の
趣旨と申しますのは、いま申し上げました
民間の十八歳、四十八年、これを基礎にいたしまして、
理由としては、日本の
賃金が年功序列型でございますから、同一労働、同一
賃金という形ではありません。ありませんから、若年層にインフレというのはどうしてもしわが寄る。それから初任給がいま大きく動いている。これにもう一つの
理由として、公労協の初任給というのが、三公社五現業の初任給が極端な上がり方になっている。この三つを合わせて
理由といたしまして、八等級の三号のところを二
千八百円上げた形になっております。つまり、新高卒初任給であります。そして六等級の五号を、最後はこれは百円乗っておりますけれども、そういう
俸給カーブに調整をいたしまして、そこにございます案になっているわけでございます。ここまでのことをして、ようやく
公務員の、つまり低いところの層、これが
民間の
俸給カーブに乗るということになる。同じところに、大体似たようなところにいく、こういうことになる。あわせて、公労協の低いほうの方々のところも、大体似たようなところに乗せられることになる、こういう実は中身であります。つまり、八等級の三号、新制高校卒で実は
公務員のほうが三千円近い落ち込みになっている、ひどいものだ、こういうことであります。
そこで、念のためにここで申し上げますが、この三公社五現業のほうはどうなっているかといいますと、全林野、これが現行、新高卒、十八歳、五万九百円という金額でございますが、仲裁裁定が出た配分交渉の結果、全林野が六万八千百円、したがって十八歳、新高卒で一万七千二百円、今回この
賃金改定で上がっている。
公務員は、今度の
人事院がお出しになった
勧告では、わずかに新高卒は一万四千四百円しか上がっていない。全林野は、つまり林野庁は一万七千二百円上げている。同じ筆法でいきますと、郵政省が初任給を一万七千三百円上げている。大蔵省の印刷局、ここが一万七千九百円上がっている。アルコール専売、ここが一万七千四百円。国鉄、国鉄公社でありますが、これが一万七千三百円。電電公社が一万七千三百円。専売局が一万七千円。専売局が一番上げ幅が低いんですけれども、それでも一万七千円上がっている。
人事院勧告の十八歳、新高卒は一万四千四百円しか上がっていない。一万四千四百円上げて、五万九千二百円にしかなっていない、こういうわけであります。だからついに、これからは同じ高等学校を出て、郵便局や国鉄や印刷局につとめた人と、農林省や運輸省や文部省につとめた人と一万円開いてしまう。これは使用者が
政府なんですから、国鉄や郵政省や専売局、こっちへつとめた人と、農林省や運輸省、文部省等につとめた人の間に、いきなり一万円違うというばかなことが許されていいはずはない。だから、そういった大きな矛盾は解決をしなければならぬ。
それで、この案でいきまして直接的に必要な金は三十三億円、はね返りを入れまして五十億。先ほど申し上げましたように、三百億をこえる
目減りがあるんですから、そうだとすると、せめてそのくらいのところに乗せてやっていいじゃないか。
人事院は、旧来の初任給算定の方式はついえ去って、今日は変わった方式をとっている。それでも公労協とこんなに開いてしまう、こういうばかげたことを黙っているわけにはまいらぬ。だからこの際、そこのところは、ひとつ初任給というものを、三公社五現業あるいは
民間並みに引き上げていかなければ、やはりつとめようと思ったら給料をながめて入ってくるわけですから、そういう意味で人も集まらなくなる、こういうわけであります。
その辺のところを
理事会で申し上げましたところが、
理事会の結論として、この席で
政府に対してそこのところをものを言うておいてもらいたい、その上で
理事会としても検討しよう、こういう
お話でございましたからいま御
説明をした、こういうわけであります。つまり、これだけ大きな初任給の差というものを
皆さんがどうお考えになるかを、結論として承っておきたいわけでありますが、
総理府はいかがでございますか。