○
小川(新)
委員 その問題については「
地方財政」の十一月号に土地の取得に関する問題点等々が詳しく
数字をあげてわれわれに
説明されてきておりますが、これだけでは私も十分ではありませんが、三点にわたって特に重要な問題が提起されております。そういう問題を踏まえて、さらにひとつ御検討いただきたい。
時間の関係できょうはこれ以上申しませんが、よろしくお願いしたいのです。
その次に、これは話は前後いたしますが、
地方財政の逼迫という問題は石油ショック以来、またインフレ、物価高の中で総需要抑制という
政府の、まあこれは協力を
地方公共団体に指向しているわけです。これは田中
内閣から三木
内閣にかわっても同じ姿勢を貫いている。そういうふうに国の政策の誤り、国の失敗という問題について、そのしわ寄せを
地方公共団体に持ってくる。先ほ
ども話があったように、総需要抑制というものが平均、一律化にできないということは、もうそれは人口急増地帯とか過疎地帯とかまた
財源の豊かに入るところとかいろいろ千差万別、四千からある公共
団体の中で同一視ができないということは、これはもう言をまちません。そういう中で私は一番憂えることは、十月二十八日に公表されました
昭和四十八
年度都道府県決算の概況を見ますと、単
年度収支の黒字
団体は三十一
団体で、前
年度四十三
団体だったのが十二
団体も減少しております。これは
昭和四十七年と申しますと、田中さんが
内閣を組織して出発した年でございますが、そこから四十八年の決算を見ても十二
団体も脱落している。しかも黒字額は二百八十三億で、前
年度の四百四十六億に対しても四〇%くらい、百六十三億も減少している。また赤字
団体は、全国四十七都道府県のうち十六
団体にもふえ、前
年度に比べて一挙に十二
団体いま申し上げたように増加し、赤字額も七十七億で、前
年度はたった三億だったのが七十四億も増加している。こういう
実態というものは一体どういうふうに見られるのか。また、これは都道府県だけでございますが、市町村の赤字
団体に転落するものは一体どのくらいになると見込まれているか。先ほ
どもお話がありましたように、赤字にならないためには何も仕事をやらなければいいのではないか。これは
事業量や生活関連行政サービスというものを削っていけば、それは赤字にもならないでしょうけれ
ども、多角化を要請され、あらゆる角度から住民行政サービスを要求されている現代の
地方財政にあっては、そういうことは言っておられないわけで、しかも、
人件費の高騰とか、いろいろな問題をその中に踏まえながら、公共
団体の方々はいま必死になってやりくりをやっているわけです。こういう
現実を一体どう見られているのか。しかも、これは四十九
年度の都道府県、市町村の決算に示され、施行は一体どうなっていくか。四十九
年度の
地方財政計画については二九・七%の
財源の伸びを見込まれていますが、これは一体、上半期と下半期に区分したときに、日本
経済の
実態というものが明らかになってまいりますが、上半期と下半期で一体その税の伸びというものはどうなっておるか、この辺のところをまずお聞きしておきたいと思います。