○
国務大臣(
山中貞則君) まず非核三原則でありますが、これは
政府の単なる方針ではありませんで、御承知でございましょうが衆議院において
決議された事柄でもあります。したがって、つくらず、持たず、持ち込ませずという
日本のみずからの
意思、外に対する
意思というものを明確にしておるということでありますが、問題は、抜け穴があるとおっしゃるならば、その核とは何ぞや、それはわれわれは戦略核ということを考えているわけです。そして戦術核といえども憲法上の、いわゆる先ほど憲法上から二つの核については制約だとおっしゃったのですが、憲法上厳密に言うと、戦術核というものはこれからどう発達していくかわかりませんし、NATOあるいはソ連側のほうも、全部ワルシャワのほうも戦術核をもう装備しておりますから、配置しておりますから、そういうことであっても憲法上は戦術核であるならば、きれいな、クリーンと申しますか、そういうのができているようですから、しかもそういうものであって局地戦だけのものであるならば、憲法上はたしてそれが違反といえるかどうかという疑問はあっても、許容されると思われるものであっても、
日本はそれは持たないんだと、こういうのが政策だとおとりいただきたいと思うんです。そういう方針でいくということであります。
そこで、
アメリカの核抑止力のかさとは何ぞや、これは確かに
議論してみる価値のある問題です。あるいはしておかなければならない問題であります。ということは、
アメリカには今度は
日本の核のかさのただ乗り論というのがあります。
日本は、先ほどは
上田議員には
安保条約の廃棄論がむしろ
向こう側にもあることを私は言いました。これはほんとうの話です。しかし、逆に核のかさのただ乗り論という
議論も
向こうにある。しからば、双方ともに核のかさと言っていることは何なのか。それは私
たち日本列島、長い長大な緯度にまたがって点在する島国、しかも非核三原則を原則としながら、攻めてこない限りは
日本は武力の行動を全く行なわないという制約を持っておる。したがって武器についてもそういうものに限定して装備をしておる。そういうときに、ならば
日本に対して、通常兵力をもってして自分の掌中におさめようか、そこに拠点をつくろうかというようなことを考える余地があっても困るんで、これはどこの国とは申しません。しかし
アメリカがいま
日本を占領しておると私は思っておるわけではありませんが、要するに
アメリカとの間に、
お互いが困ったときには
軍事的に
日本の国土を
中心に
お互いが両国に対する共通の脅威として対処するということを
中心の
安全保障条約を結んだわけでありますけれども、そのことについては何も核のかさなんていうことは書いてないわけです。したがって、しかも核戦略構想というのが非常に、相当長く定着いたしておりました一億相互に報復殺傷能力というようなことから脅怖の兵器、使えない兵器として考えられていたものが、
あとで
お話があるかもしれませんが、
シュレジンジャー長官の構想によって、ICBM、複数核弾頭のMIRV等の目標設定を、大都市軍需工場等から
基地のサイロ等のほうにも変え始めた、
方向を変えたということもありまして、第二次SALTは、またソ連のMIRV化の著しい進行によってきわめてむずかしい難局で推移しつつあるが決裂はすまいと、デタントの
方向は逆戻りはすまいと、こういう環境の中にあって世界の核に対する
考え方も違ってきておると思います。インドにしても、中国にしても、フランスにしても、
自分たちのほうは平和利用である
——まあフランスはそう言っているかどうか正確じゃありませんが、あるいは中国は
自分たちから先に使うことはない、こういうことを言っておりますし、インドは核兵器をつくるつもりはないと言っておりますが、いろいろと
そこらの問題について考えますときに、
日本は非核三原則は貫いていくのだと、核を持たない
日本ならばいっちょう手を出してみるかということは、
アメリカが超核保有二大国といわれる
存在において
日本のうしろについていると、
安保条約の精神は当然
日本に対する核のおどしゃ直接の脅威は
アメリカの報復を招くことに連鎖的に、瞬間的につながると、したがって
日本に対しては核の脅威をもたらすことはないという
意味において核のかさという
ことばを使っているのではなかろうか、またそういうふうに考えるべきであろうと思います。