○名本
説明員 私
どものほうの財政制度
審議会の第三特別部会におきまして、
地方財政問題をお取り上げいただきまして御
審議いただいておることは、先生御
指摘のとおりでございます。
現在そこにおいてやっておりますことは、本年度は
地方財政の実態の
調査と申しますか、
地方財政のあり方と申しますか、大蔵省としていかに考えていくべきであるかという点につきまして全般的な御
審議をいただいておるわけでございますけれ
ども、実はこの財政制度
審議会、ここ毎年
地方財政問題について取り組んでいただきまして、四十七年度におきましては
地方財政のいろいろな
問題点を
問題点として洗い出しまして、こういうようないろいろな問題があるということで、これらについて今後も議論をする必要があるであろうという中間
答申をいただいたわけでございます。その後昨年の財政制度
審議会におきましては、先生よく御承知のように、
地方財政計画と実際の
地方財政の実績、決算というものの間に大体二割くらいの格差が出てきておる。これでは
地方財政計画というものが国民経済を分析してまいります上におきまして、
地方財政の一つの指標として用いられておる現況から申しまして、十分その役割りを果たし得ないのではないかという点を昨年度御議論いただいたわけでございます。
そこで、そういう乖離の著しいものが
地方財政計画の項目の中に幾つかあるわけでございますけれ
ども、
地方財政計画の各項目の中で、本年は
地方財政上の給与の点についてお取り上げいただくことになったわけでございます。
地方財政計画と実態との乖離というのは給与に限ったわけではございませんけれ
ども、給与の面における乖離というのは、金額的に見ましても相当大幅になっておる。実績と計画との間にかなりの乖離が見られる。四十七年決算当時で大体七千億くらいになっておりますが、そういうこともございますので、その乖離現象をどういうふうに扱うか。
地方財政計画を自治省さんが自治省のほうにおいて御策定いただくときにどういうふうに今後考えていったらよろしいか、私
どものほうにも御相談があるわけでございます。その際に大蔵省としてはどういうふうに考えるべきであるかという点を今年度は取り上げておるわけでございますが、
地方財政計画上の乖離の問題はそのほかにもいろいろな点がございますので、今後その乖離をどういうふうにして実態に近づけるかという点についてさらに検討をしていただく方向になろうかと思いますけれ
ども、その一つとして給与問題を取り上げて御
審議願っておるようなわけでございます。