○茨木
説明員 三つの点について
お答えを申し上げます。
第一番目は、初任給の問題についてでございます。特に公企体職員との
関係で御
質問があったわけでございますが、任用面について、やはり初任給がたいへん影響を持っているということは御案内のとおりでございます。そこで、私
どもといたしましても、今回やはり初任給には相当力を入れたつもりでございます。
報告書の別表第二の(注)の三のところにも触れておりますが、本年の初任給の民間
調査にあたりましては、特に未払いでございましても、確定分についてはすべて把握をするというような態度で
調査をいたしました。したがって、
調査の数値が例年の数値よりも高い数値であらわれてきております。そのように配慮をしましてやったわけでございますが、一方公企体のほうと比べてみますというと、差がありますことは御意見のとおりでございます。この点はやはりいろいろ
事情があってのことだろうと思っております。御案内のように、公企体のほうの給与決定は、相当団交等を入れたかっこうでおやりになっておるわけでありますが、国営企業の職員の給与等に関する特例法の中では「給与法の適用を受ける国家公務員及び民間事業の従業員の給与その他の
事情を考慮して」と、こうなって、私のほうの国家公務員のものが
一つの基準材料になるようになっておるわけでございますけれ
ども、御案内のように、逆にもうすでに高くなっておる、こういう結果に相なっておるわけでございます。私のほうの初任給の額につきましても、民間の
調査を基礎にしながら、男女構成比率等については公務員の実態を反映させるように調整をいたしておりますので、別表にお示ししております民間の初任給の額よりも三千円も高いところにきめておるというような
実情になっております。これを民間の分布から見ますというと、上位から四分の一のところに位置をいたしておりますので、決して低いことではないと思っております。ただ公企体のほうは、同じような分布で見ますというと、最高クラスに位置しているというようなことになっておりまして、その辺のところは、やむを得ない
事情があったのではなかろうかというふうに考えております。
それから第二番目の住居手当の問題でございますが、この点はかねて懸案となっておりまして、昨年の
報告書の中でも触れておりましたので、今回解決をはかるということで、自家所有者についても、いま御
質問の中で触れられましたような金額を提案申し上げておるわけでございます。今後の問題といたしましては、これは官民較差の中の配分としてこの額を決定してまいりますので、やはりその年の
事情によりまして、本俸のほうにその較差を向けるのがいいのか、あるいはこういう手当のほうに向けるのがいいのか、民間のほうの動向等も見ながら検討は加えていきたいと思っております。
それから調整手当の問題でございますが、これは懸案事項をやはり依然として持っておるわけでございます。
説明の中で触れさせていただいているわけでございますが、引き続き検討するという態度をとっております。と申しますのは、今年御案内のように、たいへん物価が変動いたしまして、それを受けましてやはり賃金
事情も相当変わっております。したがって、従来と同じような傾向でこの地域の
関係のそれらのものが異同するというような
状況ではございませんでした。その辺の
状況が当時から懸念されましたので、ことしも一応
調査はいたすということで、時系列的に見る必要もございまして、
調査はいたしてございますけれ
ども、今年度のそういう
資料でもって恒久的な制度を決定するのには不適当であろうということで、今回やはり見送った次第でございます。