○
鶴園哲夫君 たいへん短い時間で何ですが、私は、まあ
三つの問題で、お伺いしたいと思っておったんですが、たいへん短い時間ですから、
二つの問題につきまして伺いたいと思います。
御
承知のように、日本の就学率というのが世界抜群になっておる。特に
大学、
高等学校になりますと、これはもうアメリカに次いで抜群で、
大学に至りますと欧州の二倍ぐらいの就学率になっておるということなのでありますけれども、この
私立大学に対します、あるいは
私立学校に対する国の援助というのが先進諸国に対しましてはなはだしく見劣りがする。著しく見劣りがする。四十五年から五カ年
計画で四十九年で終わるわけでありますから、まあ新しいまた
構想で五十年から始められると思いますけれども、
〔
主査退席、副
主査着席〕
それにいたしましても、いま
大学の収入のおそらく七%ぐらいだと思うのです。非常に低い。もう
一つは奨学金制度ですね。これがまた非常に、外国に比べてみまして著しく見劣りのする問題だと思うのです。それからもう
一つは、非常に近年、国際交流の
関係がやかましくなっておりますし、それぞれ
政府も努力をしておられることでありますが、文教の
関係でいいますと、
教育国際交流、ますます高めていかなきゃならぬ、努力していかなきゃならぬというところにきておりますけれども、これもまた、いろいろな問題を歴史的に負っておりますし、また、いまもいろいろな問題を背負っておる、こう思います。この
三つの問題をそれぞれ関連して論議をしなければならない問題だと思っております。
私立学校に対する国の援助というのが思い切って行なわれてくるという中で、やはり奨学金の問題も論議しなければなりませんし、さらに、
教育の国際交流の問題についても論議しなければならないと思うのでありますけれども、先ほど申し上げましたように、時間の
関係もありますので、その中の、うしろの
二つをひとつ簡単にお尋ねをしたいと思います。
まず、その奨学金制度なんですけれども、日本の奨学金制度は、もう御案内のように、国がやっておられるものと民間等でやっておられるものとあるわけですが、民間等でやっておるものの地位というのがやはり相当高いものになっておりますですね。対象人員にいたしましてもあるいは
金額にいたしましても、まあ国の、四十六年が最後の
調査でありますから、民間等の奨学金の場合は、三十数%、対象人員にしますと、国がやっておられる部分の四〇%になる。ですから民間等における奨学金制度が占めておる割合は非常に大きいわけであります。それにしましても、この国のやっている奨学金が質的にも、内容的にも非常に貧弱だ。
そこで、まずお尋ねをしたいのは、このいまのその貸与制度というものを
給与制度に切りかえられないかという問題が
一つです。その理由といたしまして、いま貸与制度ということになっておりますけれども、その事実上は相当に
給与の形になっておるではないか。つまり、まあ学部なり
大学院で貸与を受けておる者については、
学校の先生なり等になった者についてはこれを免除するという形になっておりますですね、
条件はついておりますけれども、免除することになっております。それから特別貸与についても、これはその一般貸与の分を返還したらあとは免除するという形になっておりますですね。ですから貸与という制度にはなっておるけれども、運用的にいいますと、これは相当
給与並みになっておるのではないかと、まあ実際どの程度が
給与になっておるのかというのをひとつ伺いたい。
それからもう
一つは、先ほど申し上げました民間等が行なう奨学金制度、これは国が貸与制度というものをとっている
関係もあって、それに引ずられる面も相当強いと思いますけれども、それにいたしましても、民間等の行なう奨学資金というのは、相当大きく
給与に傾いていますですね。大きく傾斜しているというふうに言っていいんじゃないでしょうか。さらに、先進資本主義諸国の問題を
考えますと、もうほとんどのところがこれは
給与制度になっているという点等を
考えますと、これはひとつ貸与制度を
給与制度の
方向へ切りかえるという、そういう努力を積極的にひとつなさってもらいたいと、また、すべきではないだろうかというふうに
考えております。これは、私が先ほど冒頭に申し上げましたように、やはり日本の
大学制度に対する、
私立学校に対する国の援助という問題もからめてこれは論議しなければならぬ問題ですけれども、いまこの問題だけ取り上げまして申し上げますと、そういう努力をすべきではないだろうかというふうに思っておるわけです。
もう
一つは、この免除規定の中に、まあ人材を、英才
教育といいますかね、そういう面が非常に強いのですが、この国のやっておる育英
事業というのは。奨学金制度というのは。
学校の先生になる者を免除するというやり方は、これはいかにも
文部省らしい視野の狭い話だと思いますですね。小
学校、
中学校、
高等学校、そういう
学校の先生になった者は免除する。あるいはその
文部省が指定する試験研究機関等に入った者はこれを免除するというやり方は、これは事実上
給与になるわけですけれどもね、ですけれどもあまりにもこれは
文部省らしいこれは視野の狭い話だというように私は思うのです。人材を
養成をしていくという奨学金制度からいいましてですね。私はそういう感じが強いと思うのです。まあ問題の焦点は、いま申し上げましたように、貸与制度というものをここでひとつ
給与制度の
方向に切りかえるような積極的な努力をなさっていくべきではなかろうかという点についての見解なり、先ほど申し上げたようにどのくらいが実際
給与になっておるかですね、そういう点について。
〔副
主査退席、
主査着席〕