○
森中守義君 もうこれで時間が参ったようですから、あと一問だけで終わりますが、
事業団の場合、さっきちょっと申し上げたように、それもおそらく反論があると思うのですね。国産率が通信衛星で三〇%、放送衛星で一五%ということであれば、いままで一〇〇%開発じゃないわけですから、さほど窮屈なものとも思えませんけれ
ども、要するに、いまの
お答えからいきましても、三つのものを五十一年に上げるということであれば、やっぱり
事業団としては相当な精力を用いないと容易なことじゃないだろうと、こういうように思いますし、——もう
お答え要りません、ぜひひとつ所期の目的が達せられるようにお願いしたいと思いますし、また、技術庁のほうも、あらためて見直しなんということにならないように、ぜひひとつ実現さしてもらいたい。
それで、最後に、NHKの都市難視、それから騒音難視、振動難視、こういう問題ですがね。時間がなくなってしまいましたのでゆっくり
お話が伺えませんけれ
ども、これ、
郵政大臣、いまの電波法あるいは放送法を見た場合、送り手側といいますか、免許をもらったものに対する一定のワクがはめてある、あるいは保護
措置がとられている。NHKに例をとれば、受信契約者側のことは全然放送法でも電波法でも保護条項がないんですね。むしろ私はそれがいまの
ところ非常に大きな問題じゃないのか。もちろん都市難視なんというのはこれから住宅
環境がどんどんどんどん変わっていきますと、減るんでなくてふえると思う。ですから、調査会でしたか、そういうものをつくっておられるようですが、これは法令上の隘路もありますから、そういうものに手を加えていかないとやはりなかなかこれはたいへんですよ。むしろ受信対策ということがある意味ではこれは社会資本の充実という見方も私はしてもいいように思うのですね。それで、いまひとりNHKになぜ開発を急がない、こういう責め方もさることながらやはり法令の整備というものもこれからの電波障害に対応するような、少なくとも契約者を何らかの方法で救済する、あるいは保護していくという、そういうことを一ぺんお考えになったらどうでしょう。
それからいま
一つ、NHK自体も被害者意識に立ち過ぎて、自分たちのほうでは電波を正当に発射しているんだから、他の物体で切られているんだし、これはやっぱり音源
措置をどうするかとか、発生源をもう少しどうかしてもらわなきゃならぬという意味はよくわかりますよ。しかし、いろいろ聞いてみると、かなりスタッフもそろえてこういう開発をやっておられるようですが、ただし
予算を通じてみる場合に、ほんとうにNHKやる気でやっているかどうか、こんなことを言えば放送技術研究所の研究者たちは、冗談じゃない、ということになると私は思う。しかしそういう気魂でやってほしいと思うんですよ。しかし騒音、振動の研究ですね、こういうことに投じられている
予算というものは、きのうこれはもらったんですが、四十五年で五千五百万、四十六年で七千万ですね、四十七年六千五百万、四十八年七千万、四十九年八千五百万、合計三億四千五百万。すでに一千億をこえる、いまや一千三百億になんなんとする協会
予算で都市難視、振動を出す、あるいは騒音だという、こういう新しい現代の電波障害に対応する
予算の投じ方、研究体制というのはどう考えてみても少し姿勢それ自体が被害者意識に立ち過ぎているんじゃないか。言うまでもなく、広くあまねく良質電波ということが原則ですから、そこに公共放送の使命があると思うのです。だから被害者意識に立ち過ぎて加害者の側で一切がっさいやるべきだということはやっぱり公共放送のNHKとしては許されない。進んで新しい障害体制に挑戦をしていくぐらいの姿勢が私は望ましいと思うんです。
そういうことのためにいままでの僻地難視などというものも、さっき電波
局長は百万ちょっとと言われましたがね、これは放送衛星によらなければ
解決できないということも私は少々疑問があるんですよ。もっと積極的にサテライトをつくっていくとか、いろいろな技術開発をやっていけば片づきますよ。しかもこういうものとは別に都市障害、それに空港、新幹線、こういう振動や騒音などがつきまとってきますと、もう限界にきているNHKの受信契約、それから見えないからもうやめてしまえとか、
料金払いませんよと、こういう運動が発展していけば四十五億余りの
赤字に転化をした。一体黒字にいつ転化をするのか、想像できませんね。いずれNHKの腹の中にはやむを得なければ受信料の改正をという、そういうつもりのようにも受け取れますけれ
ども、こういう状態を放置したまま受信料を直していくなんていってもちょっと
相談に乗れませんね。だから、そういう見方からしますとやはり研究体制を新たな観点からもう一回見直す、やり直すという、こういう姿勢が必要じゃないでしょうか。このことと、それと
大臣に申し上げるように、やはり法令上の
一つの隘路がありますよ。放送局を保護している、送り手側だけをめんどうを見るという、こういう法令から
利用者をどういったように守っていくかという法令整備が並行的に行なわれないと、これはやはりNHKだけ責めてみてもまたNHKの
努力というものもどうも報われないような気がするんですがね。このことを最後に
お尋ねをして、
質問を終わりたいと思います。