運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1974-07-16 第72回国会 参議院 農林水産委員打合会 閉会後第1号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十九年七月十六日(火曜日) 午前十時三十一分開会
—————————————
出席者
は左のとおり。 理 事 梶木 又三君 委 員
佐藤
隆君
高橋雄
之助君 棚辺 四郎君 神沢 浄君
工藤
良平
君
鶴園
哲夫君 塚田 大願君
事務局側
常任委員会専門
員 竹中 譲君
説明員
農林政務次官
山本茂一郎
君
食糧庁総務部長
杉山
克己
君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
昭和
四十九
年産米穀
の
政府買
入
価格
に関する件
—————————————
〔
高橋雄
之助君
委員長席
に着く〕
高橋雄之助
1
○
委員長代理
(
高橋雄
之助君) ただいまから
農林水産委員打合会
を開会いたします。 ただいま
農林水産委員長
は欠員となっておりますので、便宜私が本日の打ち
合会
を主宰させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
昭和
四十九
年産米穀
の
政府買
入
価格
に関する件を議題といたします。まず、
政府
から
説明
を聴取いたします。
食糧庁杉山総務部長
。
杉山克己
2
○
説明員
(
杉山克己
君) まず、去る十五日の
米価審議会
への
諮問
を申し述べます。 一、
昭和
四十九
年産米穀
の
政府買
入
価格
について、
米穀
の
需給関係
を勘案するとともに、
生産費
及び
所得
を考慮して定めることにつき、
米価審議会
の
意見
を求める。 二、なお、
食糧管理
の
運営
の実情にかんがみ、今後の
米穀
の
政府売渡価格
の
改定
について留意すべき事項につき、
米価審議会
の
意見
を求める。 以上でございます。 次に、
諮問
について御
説明
申し上げます。まず、
政府買
入
価格
についてでありますが、
米穀
の
政府買
入
価格
は、
食糧管理法
第三条第二項の
規定
により、
生産費
及び
物価
その他の
経済事情
を参酌し、
米穀
の再
生産
の
確保
をはかることを旨として定めることになっており、その
算定
については、
昭和
三十五年以降
生産費
及び
所得補償方式
により行なってきたところであります。
米穀
の
需給
につきましては、
過剰米
について前年度をもってその
計画的処理
を了したところであり、また
生産
の
調整
についてもその
計画的実施
の四年目を迎え、
政府持越在庫
の造成を含め、おおむね年々の
需要
に見合う
生産
が行なわれてきております。本年度においては、
休耕奨励措置
を打ち切り、転作及び
土地改良事業
の
通年施行
によって
生産
の
調整
をはかるとともに、一連の
経済情勢
をも考慮して、
需給
に
余裕
を持たせ、
政府持越在庫
の大幅な積み増しを行なうこととしたこともあって、
需給
はおおむね
均衡
を維持できるものと考えております。 しかしながら、今後の
米穀
の
需給
の
均衡
をはかるためには、なお
稲作
から
需要
の増大している他作物への
転換
の促進とその
定着化
につとめる必要があります。特に来年度以降につきましては、古米の
政府持越在庫
がすでに
余裕
をもった
水準
に達していることでもあり、
米穀
の
需給均衡
の維持には、これまでにも増して一そう意を用いる必要があると考えます。 他方、
米穀
の
生産費
につきましては、
労働
時間の一貫した
減少傾向等
により
生産性
の向上がみられます反面、
物価賃金等
の著しい上昇により最近時の
価格
で
評価
がえした
生産費
は昨年に比し
かなり
の
増高
となっており、この点について十分に配慮する必要があると思われます。 上述のような諸
事情
を総合的に配慮して、これに即応した
米価
の適正な
算定
を行なうため本
年産米穀
の
政府買
入
価格
の
算定
につきましては、
生産費
及び
所得補償方式
によることとし、以上申し述べた
事情
を勘案して
算定
することとしてはどうかということであります。次に、
政府売渡価格
について御
説明
いたします。
米穀
の
政府売渡価格
は、
食糧管理法
第四条第二項の
規定
により、
家計費
及び
物価
その他の
経済事情
を参酌し、
消費者
の
家計
を安定させることを旨として定めるべきこととなっており、従来から、この
規定
の
趣旨
により、
家計
の
伸び
の範囲内で、
一般物価
、
政府買
入
価格
及び
政府経費
との
関係
、
財政事情等
を
総合考慮
の上、
決定
してまいりました。
米穀
の
政府売渡価格
と
政府買
入
価格
との
関係
は、現在においても大幅な
逆ざや関係
にありますが、特に本
年産米穀
の
政府買
入
価格
が引き上げられれば、その
逆ざや
はこれまでに例をみない大幅なものとなることが見込まれ、
実施
を延期しております
政府売渡価格
の
改定
を十月から予定どおり
実施
いたしましても、このような
逆ざや
の一部を解消するにしかすぎず、なお大幅な
末端逆ざや
を残すという
状況
にあります。 このような大幅な
逆ざや
は、本来の物のコストを反映しないひずみのある
価格関係
であり、
米穀
の
自主流通
の発展の阻害、
不正規流通
の
誘発等
、
米管理
の健全な
運営
に重大な支障を生ずるおそれがあります。また、このような両
米価
の
逆ざや関係
により、
財政負担
も巨額にのぼっており、今日の
米穀
の
流通
をめぐる諸
状況
のもとでこのような
財政負担
の意義をどう考えるかという問題も生じております。一方、最近の
消費者家計
は
かなり
の
伸び
を示しており、
家計費
に占める
米支出
の比重も漸次低下してきております。また、米の品質や食味に対する
消費者
の関心が増し、
米穀
の
自主流通
も
定着
をみている
状況
のもとにおいて、
政府売渡価格
のあり方をいかに考えるかという問題もあります。 以上のような諸
事情
にかんがみ、
政府売渡価格
の
改定
についてどのように考え、どのように取り扱うべきかということであります。 それでは次に、お手もとの
資料
をごらんいただきます。「
昭和
四十九
年産米穀
の
政府買い入れ価格
の
試算
」この初めの
ページ
は
算式
が示してございます。符号で示してございますが、これはわかりにくいので、すぐ次の
ページ
の具体的な
数値
をもってお示ししている
算定
のところをごらんいただきたいと思います。 一として、求める
価格
、つまり全体の米の
平均
としての
生産費
を算出いたしております。これは
分母
に
収量
を取りまして、
分子
に
生産費
を出しているわけでございます。
単位当たり
のそれで
生産費
が出て、それに六十キロ一俵の
数量
をかけまして、一俵
当たり
の
生産費単価
を出しておるわけでございます。
分母
の四百九十二キログラム、これは
収量
は前年が四百八十六キログラムでありますから、一、二%の
アップ
ということになります。それから、
分子
の十万三千六百八十七円という
生産費
は前年が八万一千六百三十二円でありますから、二七%の
アップ
となります。求める
価格
でいいますと、これは前年が一万七十八円でありますから、二五・五%の
アップ
となります。 この
平均価格
からさらに
運搬費
がかかるということで、二の
基準価格
が
算定
されます。
運搬費
一俵
当たり
七十九円を加えまして、一万二千七百二十四円、これは
平均
の
価格
でありますが、実際の米はいろいろな米がある。
等級品位
がさまざまに分かれておりますので、その代表といたしまして、うるち
軟質
三等の
裸価格
をまず出します。 三といたしまして、二の
基準価格
一万二千七百二十四円に
一等
から五等の
平均
の
価格
と三等の
価格
との
等級間格差
を足しまして、これから
歩どまり加算
、
平均単価
十九円を引きまして、一万二千八百三円というものを出しております。このようにしてうるち
軟質
三等
裸価格
を出しましたあと、さらに実際の
農家
の
生産者
の手取りはどの程度になるかといいますと、一般的に
一等
から四等の米が扱われているというように考えられます。そこで、一−四等の
平均価格
、それから実際には裸ではなくて
包装
に入れますので
包装代
を加えまして、四の一−四等
平均価格
が
算定
されるわけであります。その
算式
の
過程
は省略いたしまして、結論のところをごらんいただきますと、一万二千九百二十七円。
試算米価
、
試算米価
と言われておりますのはこの一−四等
平均
の一万二千九百二十七円のことでございます。前年が一万三百一円。前年と申しますのはこれは
決定米価
でございます。
試算
の
段階
からその後若干の
調整
を経て現在の
決定米価
が
決定
されているわけですが、それが一万三百一円でございますから、これに比べますと二五・五%の
アップ
ということになります。 次に、
算定要領
を御
説明
いたします。 まず、十アール
当たり
の
平均生産費
を
算定
するわけでございます。これは四十六年、四十七年、四十八年の各年の
米販売農家
の十アール
当たり平均生産費
を
平均
するということにいたしております。その場合、以下に掲げてあるような
評価
がえを行なうということにいたしておるわけでございます。この
評価
がえ、そのほか
算定要領
を個別に詳しく
説明
しますと時間がかかりますので、たいへん失礼でございますが、ごく要約して申し上げたいと思います。なお、ただいま私
平均
と申し上げましたが、四十八年につきましては昨年と同じように
必要量生産費
という
算定方式
をとっている
関係
からそのかっこの中にありますように、「四十八
年産
にあっては、
米生産費調査
の米の
販売農家
を六十キログラム
当たり生産費
の
高低順
に並べ、
生産費
の低いものからの
累積販売量
が総
販売数量
の九七%になるところまでの米の
販売農家
についてのもの」、これについて
生産費
を
算定
いたしております。 そこで
評価
がえでございますが、
家族労働費
、これは
賃金
に
現物給与相当額
を加算して
通勤手当相当額
を
控除
して
算定
するということになっております。いま申し上げました
算定
の結果の
数値
が
都市均衡労賃
として一時間
当たり男女込み
で五百七十円五十七銭、
男子
で六百九十八円五十五銭ということになります。
男女込み
の場合は、これは前年に比べまして二九・八%の
アップ
でございます。
男子
の場合は三〇・四%の
アップ
でございます。いずれにしてもほぼ三〇%の
アップ
ということになります。なお、この場合の
都市均衡労賃
としてどういうような
水準
のものをとるかということでございますが、
製造業
の
常用労働者
数規模五人以上五百人未満の
事業所
の
賃金
をとっております。その次には、
賃金
のとり方について
加重平均
をしておるということを書いてございます。ここで
一つ
申し上げたいのは、昨年とまた現在の
決定米価
と大きく変わる点は、
賃金
の
対象期間
、とる
期間
を変えていることでございます。従来は前年の五月から当年の四月までの
期間
の
平均賃金
をとっておったのでございますが、ことしの
試算
に
当たり
ましては最近の
賃金
・
物価
の
動向
を的確に反映するということで、前年四十八年の六月から本年の五月までの
平均賃金
をとっております。 それから
現物給与相当額
、
通勤手当相当額
、いずれもそこに書いてあるようなことで
算定
いたしております。
説明
は省略さしていただきます。 次に、
物財
・
雇用労働費
でございます。これにつきましても従来どおり各年の
生産費基準
に対しまして所要の
物価修正
を行なっております。
変化率
は四十六
年産米
にあっては一四二・四九、四十七
年産米
にあっては一三七・八二、四十八
年産米
にあっては一二八・二二というふうに最近
時点
までの
物価水準
に
修正
をいたしておるわけでございます。 それから
副産物価額
。
副産物
につきましては、わら及びくず米の
価格
の
変化率
によりましてただいまも申し上げました
物財
・
雇用労働費
と同じように
物価修正
を行なっております。
数値
はそこにあるとおりでございます。 次に、
資本利子
でございます。これは従来と同じ
資料
を使いまして、
借り入れ金
と
自己資金
の割合を分けるわけでございます。
借り入れ金
が三五%、
自己資金
が六五%、そのおのおのにつきまして、
借り入れ金
の場合は
年利
七分五厘、
自己資金
については
年利
七分三厘ということで
資本利子
の額を
算定
いたしております。前年は
借り入れ金
につきましては六分二厘四毛、
自己資金
につきましては六分一厘ということで
算定
いたしておりますから、いずれもそれぞれ
かなり
の引き上げとなっております。最近の
物価
・
賃金
と同様、
金利水準
も上がっておりますので、その
動向
を反映したわけでございます。 次に、(5)の
物件税
及び公課諸
負担
でございますが、これはそこにあるとおりでございますので
説明
は省略させていただきます。 次に地代。
自作地
につきましては
現行小作料
の
最高統制額
、いわゆる
統制小作料
をとっております。それから
小作地
と
作付地
以外の
土地
につきましては、これはいわゆる実
納小作料
、これをとっております。
数値
はお示ししてございません。 (7)のところの
数値
は、これはいままで、以上申し上げましたようなことを全部合計して出したところの
生産費
でございます。四十六年は十万七千八百九十九円、四十七年は十万三千四百四十八円、四十八年は九万九千七百十四円、
平均
して十万三千六百八十七円ということになるわけでございます。これが一番初めにごらんいただきましたところの「求める
価格
」のところの
分子
として使われる
数字
でございます。
生産費
であると。 それから、それをまあ
平均収量
で割れば
単位当たり
の
生産費
が出るわけでございますが、
平均収量
はどうやって見ているかというと、四十六、四十七、四十八年の各
年産米
の
販売農家
の十アール
当たり平均収量
を
平均
して
算定
いたしております。四十六年が四百六十四キロ、四十七年が四百九十五キロ、四十八年が五百十六キロということで、
平均
して四百九十二キロということになっております。これは、前年が四百八十六キロでありますので、前年より一・二%の
収量アップ
ということになります。 次に
運搬費
。
運搬費
は合計で七十九円。その内訳はそこにお示ししてあるとおりでございます。 なお、この
要領
には、
修正
いたしましたので、ここから落ちたため当然出ておりませんが、
概算金利子
の
控除
のことがございます。従来は、
概算金
の
利子
、
政府
が
概算金
を支払いますと、これは無利息でございますので、本来なら
農家
が
自己資金
にせよ、あるいは
借り入れ金
にせよ、
資金調達
をする分がその分だけ軽減されるということになります。それに伴って、
生産費
の中から
利子負担
がそれだけ軽減されるということになるわけで、その分を
生産費
から
控除
しておったわけでございます。しかし、御存じのように、先ごろ
概算金
の
単価
も一俵
当たり
一千円から三千円に増額いたしました。このことは、最近の
物価
・
賃金
の
動向
をやはり勘案して、
農家
にできるだけ前払いの額をよけいお渡しするということであったわけでございます。また、
概算金
の
性格
につきましてはいろいろ御論議もあったところでございますので、
農民
、各方面からの御要望もありまして、それらを勘案して
概算金利子
の
控除
は本年はとりやめるということにしたわけでございます。 以上が大きく変わっている点でございます。 それから次の右側の長い表は、これは
一覧表
に
算出基礎
を取りまとめたものでございます。各年とも、
原生産費
を出しまして、ただいま私が
算定要領
でもって御
説明
申し上げましたような
評価
がえの方法を使って、各年の最近
時点
におけるものに、
価格決定
のものに引き直した
評価
がえ
生産費
を出しております。そしてこの各年の
評価
がえ
生産費
を
平均
して
生産費
を出すということにしているわけでございます。 なお、
労働
時間でございますが、その下にありますように、各年、逐年短縮されてまいっております。直接
労働
が九九・一時間から八九・六時間、さらに八三・七時間と、この三年間に
かなり
短縮されてまいっております。
間接労働
も同じような
傾向
にございます。
収量
は、先ほ
ども
御
説明
しましたが、そこにもあらためて計上されております。 以上でございます。
高橋雄之助
3
○
委員長代理
(
高橋雄
之助君) 以上で
説明
の聴取は終わりました。 これより本件に対する
質疑
を行ないます。
質疑
のある方は順次発言を願います。
佐藤隆
4
○
佐藤隆
君 私は、質問はいたしませんが、
意見
だけを一言だけ
農林省当局
にこの場をかりて申し上げておきたいと思います。 実は、昨日
諮問
された二五・五%という
数字
は、一口で言えば私
ども
はきわめて不満な
数字
でありまして、全く取るに足らない、どういう気持ちで
農林省
が
試算
をされたものか実は疑うわけであります。
農民
に対する
誠意
、あるいは
国民食糧確保
という
観点
からも
誠意
を疑わざるを得ない、そういう
数字
であります。しかし、
諮問
が出され、いま米審の最中でありますから、私
ども
は私
ども
の党の
総合農政調査会
、
農林部会
、あるいは
自民党米価対策議員協議会
、この名においてそれぞれ検討を進めておりますが、具体的に、われわれはわれわれの
試算
をひとつはじき出そう、そして
政府
に対して強く要望して、われわれの
試算
を実現しようということで、私
ども
は作業中でございます。なぜそういうことになっているかというと、たとえばいま
説明
のありました
家族労賃
あるいは
物財
・
雇用労働費
、これ等をとりましても、もうはなはだ納得しかねる
数字
になっておるわけであります。
労働省
の
数字
を借りてそして
試算
もしておられるようでありますが、
労働省
にもわれわれ独自の立場でこれをただし、そして春闘以後のはね返りというものがどういうことになっているかと。そういう実態も明らかにしながら、われわれ独自でとにかく
試算
をしなければ、こうした問題をはじめとして数多くの問題がございますので、われわれ独自の
試算
をしているところであります。 特に一言つけ加えたいのは、
バックペイ
の問題にいたしましても、
バックペイ
それ自体を取り上げるというわけにはいかないというその
考え方
はよく理解できます。しかし、何がしかの形においてこれをこのたびの
米価
において償わなければならぬということもわれわれ承知しておるところでありまして、そうしたこと等も含めて私
ども
はいま
試算
をいたしておりますので
——政務次官
もおいででございますので、どうかひとつ
農林大臣
におかれても、十分そうした各般にわたって検討されたわれわれの
試算
というものも一両日中にひとつ出したいと思っておりますので、それを十分ひとつ加味して、適正な
米価
というものを、非常にむずかしいいまの
環境下
にある、
内外とも
にたいへんな時期にあります
食糧事情
というものをよく頭に置かれて、世界の米の
流通量
ということもわずかである、そういうことも頭に置かれて、
気象条件等
も頭に置かれて十分配慮されるよう。そして
農民
の
生産意欲
を減退させない、そして
消費者
のためにも、
生産者
のためにもなる
米価
というものをひとつきめていただく、こういうことで特にお願いをいたしておきます。強く要望いたしまして、
農林省
が出した
試算米価
ははなはだ不満であるということだけを重ねて申し上げて、
意見
として申し上げておきます。
工藤良平
5
○
工藤良平
君 私は、昨日この
資料
をいただきましたが、これは本来から言いますと、詳細に検討いたしまして、一々
数字
をあげて御質問するのが至当だと思いますけれ
ども
、そういう時間もございませんので、大まかに
問題点
についてお聞きをしてまいりたいと思います。 まず、この
諮問
でございますが、第一の
生産者米価
に対する
諮問
でございますけれ
ども
、この本文、これは四十七
年産米
の
諮問
の際に私はこの点を
指摘
をしたと思いますけれ
ども
、「四九
年産米穀
の
政府買
入
価格
について、
米穀
の
需給関係
を勘案するとともに、
生産費
及び
所得
を考慮して定めることにつき、
米価審議会
の
意見
を求める。」、これは私くどく議論をしたことがあるんですけれ
ども
、本来、
食糧管理法
の第三条の第二項に書かれているこの
米価
の
決定
というものは本来
生産費
というものが
中心
であって、それに
経済事情
を参酌して最終的にきめるものだというようになっているわけです。この点は
指摘
をいたしまして、それは間違いだということを
政府
も、まあ間違いとは言いませんでしたけれ
ども
、やっぱり
考え方
の問題として、そのとおりごもっともですという御答弁をなさってきたわけです。けれ
ども
、今回のまたこの
諮問
を見ますと、とにかく
需給関係
をまず勘案をして
米価
というものをきめていくんだということが
先入感
として前面に打ち出されているわけですけれ
ども
、これは本来私は
食糧管理法
の
趣旨
からいたしましても、まず
生産費
というものを、いま
佐藤委員
も御
指摘
になったのですけれ
ども
、やっぱり正確にきちんと出す。その上に基づいて経済的な、あるいは
生産
に必要な
もろもろ
の
条件
を加味して最終的に政治的な
判断
できめるということであればよろしいと私は思うんですけれ
ども
、どうも本末転倒しているような気がするんですが、その点についてまず御見解をお伺いいたしたいと思います。
杉山克己
6
○
説明員
(
杉山克己
君)
食管法
三条の
規定
は二項におきまして「前項ノ場合
ニ於ケル政府
ノ買入ノ
価格ハ政令
ノ定ムル所ニ依
リ生産費及物価其
ノ他ノ
経済事情
ヲ
参酌シ米穀
ノ再
生産
ヲ
確保スルコトヲ旨トシテ
之ヲ定ム」とあります。
生産費
が一番先に書いてありますし、また、実際の
米価
の
算定
の上にあたっても、これが一番
中心
となることは申すまでもございません。ただ「
物価其
ノ他ノ
経済事情
ヲ
参酌シ
」ということで、これらの
経済事情
も参酌されることは当然でございます。その場合の
経済事情
には何が入るかといえばいろいろございましょう。
財政負担
の
事情
あるいは
国際動向
あるいは国内の
需給事情
その他
もろもろ
の
経済事情
が入ると思います。そういう
経済事情
が著しく重要な
性格
を帯びているというときにはやはりそれなりにそれに応じた配慮がなさるべきであろうかと思います。いま
生産費
だけでもってむしろ考えるべきではないかということでございますが、第一条の
目的
と照らし合わせて考えますというと、第一条のほうは「
本法ハ国民食糧
ノ
確保及国民経済
ノ安定ヲ
図ル
為
食糧
ヲ
管理シ其
ノ
需給及価格
ノ
調整並ニ配給
ノ
統制
ヲ
行フコトヲ目的トス
」とありまして、一
国民食糧
ノ
確保
」ということをうたっております。
国民食糧
の
確保
のためにということで三条も読むべきであろうかと思います。その
観点
からいたしますというと、
需給事情
を全く無視するというわけにはいかない。具体的に申しますというと、
生産費
だけを考えてごくごく高い金に、
生産
刺激的な
価格
というようなことになりますというと、これは
過剰生産
をもたらすということもあり得るわけでございます。
国民食糧
の
確保
という
観点
からその点は
十分経済事情
の
一つ
として
需給事情
を参酌するということは、やはり依然として
稲作転換
を行なっておりますような今日の
需給事情
のもとではやむを得ないことかと考えております。
工藤良平
7
○
工藤良平
君 私は、これはあくまでも
米価
の
決定
の
一つ
の
段階
であって、この
諮問
がそのまま
決定
されるということであれば、そういういろいろな
もろもろ
の
条件
を加味して
数字
を出すということも考えられますけれ
ども
、しかし、やっぱり
諮問
というものは、その
最終決定
を出す
一つ
の
過程
としてまず計数的なものを明らかにしていくということが非常に大事ではないのか、そういう意味から私はまたまたやはりここに第三条にそのことを明確にうたわれているのではないか、このように思います。 それと同時に、それじゃもう
一つ
お伺いいたしますが、
施行令
の第二条二項に著しく
経済事情
の
変化
があった場合には
米価
の
改定
をすることができるということになっているわけですね。それがやはり明確に、この
生産費
の
調査
というものが明らかになっていなければその尺度というのは出てこないわけであります。当初から政治的な
判断
のもとに
諮問
が出されるということは、私は、非常にこの
米価決定そのもの
をゆがめてしまうという気がするわけであります。やはりこれはあくまでも
事務当局
のレベルで考えるべきものであって、この
諮問
の
段階
で政治的ないろいろな問題が入るということについては私たいへん大きな問題が起こってくるような気がいたします。 したがって、
本法
でいう第三条とそれから
施行令
でいう
米価
の
決定
にあたっては、
経済事情
の
変化
があった場合には
改定
することができるという、この二つの関連の中からいたしましても、私は、当然この問題といたしましては、やっぱり
数字
的なものを明確にまず出すということが必要ではないのか。それが
経済事情
、いろいろな
もろもろ
の
条件
の中から出てきた
数字
が、非常に低いとか、あるいは異常なものが出てきたということになると、それは、その次の項における、いわゆる後段における参酌の条項が適用されるわけであって、私はやはり当然明確な
数字
というものは出されてこなければ将来にわたっても非常に大きな問題が出てくるような気がするわけであります。 ですから、たとえば、四十八
年産
の追加払いの問題にいたしましても、当初の
農林省
の
数字
からいたしますと、これは明らかに
数値
の是正をしなければならないということが言われているわけでありますから、そうすると、これは
施行令
の第二条というものが生きてくるわけでありますから、そういう意味合いからいたしまして、私はまずこれは計数的なものを
諮問
の
段階
では出す、
最終決定
にはいろいろな
経済事情
が入ってくるということはやむを得ないと思いますけれ
ども
、またそういうものがたてまえではないかと思うのですが、
事務当局
としてどうなんですか。そういうことが、あらかじめ政治的なものが入ってきてしまったら全く比較対象にならなくなってしまうじゃありませんか。あとでまた私は、問題を
指摘
しますけれ
ども
、その点は基本的に伺っておきたいと思う、もう少し明確に。
杉山克己
8
○
説明員
(
杉山克己
君)
施行令
二条のほうの
経済事情
に著しい変動があった場合の
規定
は私も承知しております。ただ、これは
経済事情
だけを単純に考えるということではなくて、やはり
国民食糧
の
確保
ということ、そのために著しい支障を来たすような、というふうな
一つ
の前提があるのではないかと思っております。それからまた、
算定方式
の問題ともこれはからみ合わせて、その著しい変動であるかどうかということを検討する必要があろうかと思っております。 それからなお、いま先生のおっしゃったことは、単純に
生産費
だけを
算定
して、あとの参酌事項はこれは別なプロセスにゆだねるべきだというようなお話のようでございますが、
政府
としましては、
政府
がきめる
米価
でございますので、これはやはりそういった
事情
も
算定
の中に配慮いたしまして、あとは、それはまたそれなりに
米価審議会
にも、いろいろそういった配慮が妥当であるかどうかというようなことも含めて御
諮問
をして御論議をいただく。そうして答申を承った上で適正に
決定
するというプロセスを経ることとなっておりますし、私
ども
も、従来それで差しつかえないというように考えてまいっておるわけでございます。
工藤良平
9
○
工藤良平
君 それじゃもう少しお聞きをいたしますが、確かにたとえば、いままで四十三年までは
算定
の方式が違っておりましたですね。昨年、ことしと
米販売農家
の
生産費
なり、反当
収量
を出すようになりましたね。従来はそうじゃなくて、
平均生産費
あるいは
平均
反収、しかし、
平均
反収では問題があるということで
平均収量
マイナス・ワンシグマということで若干の幅を持たして運用というものをやってまいりました。これは米の、もちろん
需給
が逼迫しておるときに
生産
を刺激するという意味で高い
米価
を比較的
数字
的に出すというかっこうをとってきたわけですね。ところが、現在は確かに過剰の状態になってきたから、その取り方というのは変わってまいりまして、
販売農家
の
生産費
、
販売農家
の反当
収量
というものを出すようになったということから、従来の比較というものはなかなか比較できないようなかっこうになっています。これは、私は、本来の
生産者米価
の
決定
の計数的な問題からいたしますと問題があるような気がするのですね。だから、過剰な状態にある、過剰な状態にあるから、
農家
の皆さんに、それじゃ
生産者米価
を安くしてよろしいということをやったのでは大きな問題があるわけでしょう。ですから、それはやはり政策的な問題として、その過剰な問題については別個の立場からこれは対策をすべきものであって、それを
生産者
農民
に、たくさんできているから、あなたたちはしんぼうしなさいということは、私は、問題が起こるような気がするんです。
生産費
が高くかかっているとするならば、これはやっぱり当然そのものに対する補償というものはすべきものであって、それが本来のやはり
生産者米価
に対する
考え方
ではないのか。過剰とかいう問題については、やはり私はこれは別の角度から対策を講ずべきものではないかと、このように基本的に考えますが、その点はどうですか。
杉山克己
10
○
説明員
(
杉山克己
君)
食管法
の
趣旨
が、先ほど来申し上げておりますように、
国民食糧
の
確保
という点にあるわけでございます。必要量を
確保
するという
観点
からしますというと、これは
過剰生産
するということを認めているとか、あるいはそういったことは当然だということにはならないのであろうかと思います。したがいまして、
生産費
そのものを全面的にということではなくて、やはり
生産費
の見方そのものに、要素のとり方に
需給事情
を勘案した配慮があってこれは私は差しつかえないというように考えております。
工藤良平
11
○
工藤良平
君 それでは私、具体的にもう少しお聞きをいたします。 じゃ、四十三年までの従来の
算式
でまいりますと、一体いまの、ことしの
生産者米価
の
数字
というのはどういう
数字
が出てまいりますか。
杉山克己
12
○
説明員
(
杉山克己
君) 四十三年の方式についてはちょっと計算いたしておりませんが、四十二年、この年が実は
生産者
にとっては一番有利であった
算定方式
の年であります。端的に申し上げまして、
価格
が高く出るような
算定
になっておる年でございます。四十二年の方式でことしの要素を当てはめて計算いたしますというと、
米価
は一俵六十キログラム
当たり
一万七千六円という計算になります。
工藤良平
13
○
工藤良平
君 いまお話しのように、計算のしかたによってずいぶん違うわけですね。だから、いま米が、この本文にもありますように、まず「
需給関係
を勘案する」ということ、いわゆる百三十五万トンの
生産
調整
をやっていると。したがって、
米価
についてはやはりある程度押えなければならないという
一つ
の大きな政治的な動きというものがある。その中でいまのこの
算式
のしかたというものが変えられてきているわけですね。ですから、いまおっしゃるように、四十二
年産
の米で計算をすると一万七千円をこすという
数字
が出てくるわけですが、そうすると一万六千七百四円という農協
米価
というものも必ずしも不当なものではないという議論が出てくるわけなんです。私はその点を主張したいわけなんです。本来やっぱりこの
諮問
にかけるべきものはそういうものをかけるべきであったが、それが、こういうものが出てきたけれ
ども
、現在の
需給事情
からいたしまして、このようにしなければならないということは、次のやはり私は付帯事項として出てくるものであって、本来やっぱりそういうものを出すべきじゃないかと、こういうような気がいたします。この点は議論をいたしましても、これは双方見解の相違だと思いますけれ
ども
、いまおっしゃいましたように、一万七千六円という
数字
が現実には四十二年の計算をやってみると出てくる。そこまでやはり
生産費
のとり方によっては非常に——このいまの
生産者米価
というものはとり方によってたいへん大きな違いがあるということを私はまず理解をしなければならぬと思います。まあ、その点についてはそういう程度にしておきたいと思います。 そこで、あとで具体的にもう少しお聞きをいたしますが、この
諮問
の第二項、「
食糧管理
の
運営
の実情にかんがみ、今後の
米穀
の
政府売渡価格
の
改定
について留意すべき事項につき、
米価審議会
の
意見
を求める。」、こういうことになっておりますが、これは十月一日から
生産者米価
が引き上げられることにすでに
決定
を見ているわけでありますけれ
ども
、さらに追い打ちをかけて、これは引き上げるということの意味なのか。それとも、これは私が再三今日まで
指摘
をしてまいりましたように、現在の売却の方法によって食管会計の七千億というものが、
生産者
にも
消費者
にもあまり役に立っていない部分が、
かなり
の部分があるんではないかということを私は
指摘
をしてまいりましたが、たとえば現在の売却
価格
ですね。
政府
の売却
価格
、これは銘柄、非銘柄でそれぞれ違いますけれ
ども
、その売却
価格
とそれから実際に店頭で小売りをされている部分の中に、標準
価格
米、十キロ
当たり
千六百十円という標準
価格
米がありますが、
自主流通
米として二千五百円、二千七百円あるいは三千円ということで十キロ
当たり
が売られている。その中にやはり
政府
の手持ちの売却米が
自主流通
米として売られている。この部分がおよそ検討いたしましても三百万トン程度あるのではないかという推測ができるのでありますが、そういうことになりますと、おそらく千六、七百億円から二千億程度のお金が全く宙に無為無策として使われているのではないか。私はそのような気がするわけでありますが、そういう面をさして売却の技術的な問題について検討を加えるために必要なのか、それとも、実際に
消費者
米価
をさらに追い打ちをかけて上げるということのこれは
諮問
になるのか、どういう意味をさしているのか、私は解釈に苦しむのでありますけれ
ども
。そういう技術的な内容についてなお十分な検討をする必要がある、その検討の上に立って
政府
消費者
米価
というものを見直すということになるのか、その前の
段階
で解決をしなければならない問題がある、そのことをさして言っているのか私は解釈に苦しみますので、その点の御
説明
をいただきたいと思います。
杉山克己
14
○
説明員
(
杉山克己
君) この
諮問
文をごらんいただきますと、「なお、
食糧管理
の
運営
の実情にかんがみ、今後の
米穀
の
政府売渡価格
の
改定
について留意すべき事項につき、
米価審議会
の
意見
を求める。」と、あります。その2のほうの「
改定
について留意すべき事項につき」云々の文言でございますが、これはおよそいま先生のおっしゃられたような問題も含めて一般的に
改定
にあたってどういうことを考えなくちゃならないか、ということについて
諮問
申し上げている精神でございます。単に
消費者
価格
を上げる、
生産者
価格
の引き上げ分を
消費者
に転嫁させればいいんだと、そういうような安易な思想でもって出している
諮問
ではございません。 それから、なお、先生がいま質問の中で御
指摘
になりましたいわゆる標準
価格
米の格上げといいますか、
政府
の売った米が標準
価格
よりも高い
価格
で売られているもの、これについてどうするかというお話でございますが、確かに
政府
は、非銘柄米、標準
価格
米の原料となる米を
数量
にしまして全体の
流通量
の四一%程度売却いたしております。それに対しまして実際に
消費者
が購入しておりますところの標準
価格
米の
数量
は、これは約三一%程度と推定されます。そうしますと、四一%と三一%の差一〇%程度の米が標準
価格
米でない、もう少し高い
価格
で売られているということが推定できるわけでございます。そういう
価格
がどうなのかということでございますが、私
ども
、いまは、
物価
統制
令の適用を廃止して、米の
価格
については制度的、法律的には上限を規制いたしておりません。ただ、それが野放しになっていいということではなくて、
消費者
の
家計
の安定をはかる。安い米がどうしてもほしいという方々のために——物がよくさえあれば幾ら高くてもいいというような方、これは別でございますが、そういういわゆる標準
価格
米を欲せられる方々に対しては、これは御要望のある限り標準
価格
米を提供するということにいたしております。そういうことからしますというと、その原料米はやや
余裕
を持った
数量
を、これを販売業者に売却するという必要があるわけでございます。そして、残った分については——標準
価格
米がないということはこれは許されないわけでございますが、それを御要望にこたえて売って残った分につきましては、これはそのほかの
価格
、いわゆる中米程度の
価格
として売るということはこれは差しつかえないということで認めておるわけでございます。 ただ、そういうことをやりますというと、安い
政府
の
財政負担
のかかっている米をむやみに高く売るというようなことになりますと、これは確かに問題でございます。そこで、私
ども
販売業者の利潤、いわゆるマージンでございますか、それを適正に押えるということは必要であると考えておりまして、いわゆる
価格
指導、上米、中米につきましても、標準
価格
米と同じように、各都道府県の協力を得まして、まあむしろ直接には各都道府県が
価格
指導をやっておるわけでございますが、全国的に監視をしているところでございます。
工藤良平
15
○
工藤良平
君 現実に標準
価格
米が全体の消費量のどれくらい出回っておりますか。私は私なりにうちの県の
調査
等も——私のほうは
生産
県ですけれ
ども
、これをやっておるのですけれ
ども
、それからいたしますと、
政府買
い入れ米のたとえば四十七
年産
五百四十二万トンのうち、実際に標準
価格
米として売られるものは二百万トンぐらいじゃないですか。そうすると、あと三百万トン前後というものは、当然これは格上げ米として実際に市場に出回っているという私は気がするのですよ。そういうことになりますと、たいへん大きな問題で、むしろそういうことのほうを米審の中で十分に審議をしていただくということのほうがまず先の問題じゃないか。物統令をはずしたその以降における
もろもろ
の
条件
というものを出し合ってみて、どこに矛盾があるのかと。非常に大きな矛盾が出ているのじゃないか。そういうことを問題提起をして、解決をした上において、なおかつ、食管の問題を検討していただくということになるとそれなりに私は意義があると思うのですけれ
ども
、こういう
状況
をそのままにしておいて、私は
価格
の上積みをもし議論をするということになりますと、たいへん大きな問題が起こるような気がいたしまして。これはまあ再三私は予算委員会なりこの委員会でも議論をしてきたところでありますけれ
ども
、その点についてもう少し私は御見解を聞きたいと思います。
杉山克己
16
○
説明員
(
杉山克己
君)
流通
段階
における不正利得、これを防止するということは、これは当然でございます。そのことは標準
価格
米を十分提供している限りにおいては
目的
を達しているからいいじゃないかというようなことだけでなしに、その標準
価格
米であるべき原料米をさらに高く売る、上米として極端に高い
価格
で売るというようなことがあれば、これは私
ども
放置できないと思っております。その面から、先ほ
ども
申し上げましたが、今後とも販売業界に対する
価格
指導は厳重にやっていくという心がまえでおります。 なお、
数量
の話でございますが、私
ども
ちょっと手元に持っております
資料
は……。
工藤良平
17
○
工藤良平
君 いいですよ、きょうはあまり詳しくやりませんから。日をあらためてまたやりますから。 それでは、もう
一つ
私は具体的にひとつお聞きをいたしますが、このいまの第2項の問題については、私は
消費者
米価
の問題を直接
諮問
をしたものでないと理解をいたしたいと思います。が、そうじゃなくて、これは具体的に
消費者
米価
の問題について
諮問
をしたのだ、とそう端的にもしお答えいただけるならば明確にひとつ答弁をしていただきたいと思います。
杉山克己
18
○
説明員
(
杉山克己
君) これは「今後の
米穀
の
政府売渡価格
の
改定
について留意すべき事項」、ですから、
改定
するのかしないのか、どのような幅なのか、いつなのか、というようなもちろん
改定
自体の問題もありますが、いま先生が御
指摘
になりましたような、そういう売り渡しの問題に関連いたしまして、
流通
業界でいろいろ改善すべき、是正すべき点があるなら、それはそれとしてやはり基本的に留意すべき事項として
指摘
もされ得るであろう、当然そういった
もろもろ
の問題を含んで
諮問
申し上げたつもりでございます。
工藤良平
19
○
工藤良平
君 私は、さっき申し上げましたような問題があるから、その問題をまず解決をすべきだということを
意見
として申し上げておきます。 それでは、時間があまりありませんから、あともう六、七分ですから、先を急ぎますが、具体的な事項で
一つ
だけ私疑問がありますからこれをお聞きをいたしておきたいと思います。それは、反収のとり方の問題であります。 先ほど
米販売農家
の
平均
反収をとったと、こういうことで四百九十二キロというものが三カ年
平均
で出てきておるわけでありますが、ところが、この
算式
を見ますと、この
資料
の中には四十八
年産
が五百十六キロということになっておりますが、
農林省
からいただきました先ほどの
資料
によりますと、どの
資料
を見ましても、米
生産
農家
の、
販売農家
の全階層
平均
、それから、これ全部見ましても、五百十一キロということになっておるわけでありますが、これはどこでどういう違いがあるのでありますか御
説明
を、簡単でよろしゅうございますから、一ぺんお聞きしておきます。
杉山克己
20
○
説明員
(
杉山克己
君) これは、先ほど御
説明
いたしました
算定要領
の一番初めのところに、四十六年、四十七年、四十八年の各
年産
の米の
販売農家
の十アール
当たり平均生産費
というのが書いてございますが、そのところのカッコ書きで、これは先ほど読み上げましたので省略いたしますが、いわゆる
必要量生産費
ということで、四十八
年産
につきましては、全体の
平均
をとっておらない。米の
生産費
の
高低順
にこれを
販売農家
を並べまして、
調査
対象の
農家
を並べまして、
生産費
の低いものからの
累積販売量
が九七%になるところまで採用いたしまして、その
平均
をとったと、その
関係
から、その対象
農家
の
平均収量
が五百十六キロとなっておるということになっておるのでございます。
工藤良平
21
○
工藤良平
君 そうすると、この
資料
に基づく
説明
は反当
収量
の場合には違いますね。
販売農家
の
平均収量
をとったと、こういうことになっておるわけでありますが、
生産費
のほうは、いま言うように、四十八年については、六十キロを高低に並べて九七%を
確保
するということでとったということですけれ
ども
、
平均
反収——反収の場合には
平均
反収ということになっておるわけですが、私もおおよそそういうものをとったのではないかというように理解をしたんですけれ
ども
、
説明
にはそうなっておりませんので、この
資料
によりますと、五百十一キロという
平均
が出ておるわけですからね。その点をひとつ明確にしておいていただきたい。この
資料
のそうすると
説明
が違うということになるわけですね。
杉山克己
22
○
説明員
(
杉山克己
君) いま先生のおっしゃったのは、
試算
の一
ページ
のところの
算式
、その
説明
のところでの、十アール
当たり平均収量
というところを御
指摘
になったんだと思います。
工藤良平
23
○
工藤良平
君 そうです。
杉山克己
24
○
説明員
(
杉山克己
君) これを、
算定要領
のほうでもって細部について解説をしているわけでございますが、そのところで、先ほど私が読み上げまた、御
説明
しましたような、四十八
年産
についての、こういう必要量計算から出てまいるところの
平均
反収をとるのだ、ということが補足的に
説明
されておるわけでございます。
工藤良平
25
○
工藤良平
君 そうすると、四十八
年産
の
生産費
のとり方と同じところを、反収をとったというようになるわけですね。もう一ぺん言いましょう。四十八
年産
の場合には、さっき言ったように、
生産費
の場合には、九七%
確保
するというところをとったわけですね。その九七%のところの反収が五百十六キロということになるというように理解をすればいいわけですか。
杉山克己
26
○
説明員
(
杉山克己
君) そのとおりです。
工藤良平
27
○
工藤良平
君 私は、一応この当初の
説明
は、販売
生産
農家
の
平均収量
と、こういうように
説明
になっておりましたから、それを見ると五百十一キロだと、そうするとやっぱり六キロ違いますと。出てくる答えは違いますからね、そう思ったんですが、そのように理解をすればいいわけですね。
杉山克己
28
○
説明員
(
杉山克己
君) はい。
工藤良平
29
○
工藤良平
君 わかりました。それでは問題はそのまま残します、私非常に問題があると思いますけれ
ども
。 もう
一つ
。この
米価
の
決定
にあたって、私は非常に大事なことは、特に今回の米というもの、
米価
というものの
決定
に当たってたとえば畜産あるいは果樹、そういうものにいたしましても、異常な状態が起こってきているということですね、ことしの場合には。そういう状態を踏まえて、いわゆる米以外の農業収入と
米価
の
関係
を無視できないところに今回の場合にはきている。したがって、最終的にはやはり政治的な決断に基づいた大幅な
米価
の上昇というものが必要になってくるわけだと私は思っているんです。ですから、最初に言ったように、
数字
は
数字
としてこう出てきた、四十二年で計画すると一万七千六円になると、そういうものを踏まえてどうするか。しかも、ことしの場合には、畜産も果樹もたいへんな事態に立ち至っている。そういうものを踏まえてやはり
米価
というものは、今回の場合には
決定
しなければならないという状態なんだということ。その点について、私は、最終的な結論、これは政務次官のほうに特に要請しなければならぬことだと思いますけれ
ども
、こういう点を特に強調いたしたい。 それとまた私は、この前田中総理とも決算委員会で議論をいたしたわけですけれ
ども
、現在のわが国の資源の乏しい状態の中において、依然としてやはり貿易立国というものが叫ばれている。資源がないから外から入れてきて、日本の唯一の資源である
労働
力を使って、いわゆる貿易を拡大することによって日本の経済というものを立てていくのだということを主張いたしております。しかし、それをやるにいたしましてもやはり
労働
力というものがその
中心
になるわけです。
労働
力を養うためには
食糧
が大事なんですね。そうすると、この
食糧
というものは、経済問題をある程度度外視しながら、むしろこれは資源という立場から農業というものをとらえていく、自然保護という立場からとらえていくということが非常に大事になってくるのじゃないか。農業に投下する資本というものは資源を保護するという立場からとらえられなければならない。そういう議論というものが今、回やはり大きく展開されていいのではないか、こういう気がいたします。で、そういう
観点
に立たないと、私は、現在のように、
諮問
の
段階
で適当に大蔵の圧力に屈して本来二十数%、三〇%をこして出さなければならぬ問題が、いや二二%だ、二十何%だということで、そこで政治的ないろいろな問題が出てくるということ自身に私は非常に大きい不信を持つわけであります。ですから、そういう意味合いから、特にこの農業という問題が、これからの大きな問題としてやはり資源問題として重要な課題を帯びているのだという
観点
から、今回の
米価
というものを最終的に決断をすべきではないか。こういうように私は考えますが、時間がありませんからごく要約して申しましたけれ
ども
、その点について政務次官——本来からいうときようは大臣に来ていただいてその点も私はとくと申し上げたかったのですけれ
ども
、時間がまいりましたから、ぜひ政務次官からその点に対する見解をひとついただいて、最終的な
米価
の
決定
における大きな役割りを果たしていただきたい、このように考えます。 以上申し上げて、私の質問を終わります。
山本茂一郎
30
○
説明員
(
山本茂一郎
君) ただいまの御
意見
は十分に拝聴いたしました。そういうような
考え方
も
一つ
の顧慮せなければならぬ問題であると考えますが、現在、
農林省
といたしましては、ここに出してありますような行き方が現状に合うものと考えまして、そうして
諮問
そのほかの手続をとっているということだけを、御承知のとおりでございますが、申し上げたいと、こう思います。
神沢浄
31
○神沢浄君 大臣がおいでにならぬからあまり政治論めいたことは避けたほうがいいと思うのですけれ
ども
、私がこの
諮問
なるものを見まして一番先に感じましたのは、結局、米、
米価
、これらの問題に対してのいまの
政府
の基本の
考え方
というか思想ですね、ことし当初、
農林大臣
が所信の表明をされて、その表明の中でもって、いま当面しておる日本の
食糧事情
その他、これは世界
事情
というものの中に位置づけられる日本の
食糧
問題こういうふうな見地から、
食糧
自給のための農業の再建を、
かなり
高々とうたっておるわけです。そういうような
考え方
のもとに、米であろうと、したがって
米価
の問題であろうと、当然位置づけがされていかなければならないじゃないか、こういうふうに私などは期待をしていたところです。 ところが、これを見ますと、財政的な見地からの
説明
とか、あるいは若干、何といいますか、米の
需給関係
だとかいうようなものについては触れておられるようだけれ
ども
、そういう肝心かなめのところが全然出ておりませんですね。そこで、端的にお聞きするのですけれ
ども
、いまの日本自体が直面をしておる
食糧
問題というようなこういう重大な局面の上に立って、米に対して大体
政府
はどういう
考え方
をしているのか、こういう点をまず伺いたいと思います。
杉山克己
32
○
説明員
(
杉山克己
君) いま御
指摘
ありましたように、本年度におきましては、国内自給の
確保
ということあるいは自給度の向上ということが農業政策の重要な課題となっております。米につきましては、幸い現在一〇〇%あるいはそれ以上自給できるという
状況
にございます。今後とも米については完全自給ということで進めてまいりたいというふうに考えております。
神沢浄
33
○神沢浄君 そこで、米については一〇〇%の供給ができる、こういうことですが、それは現状においてはそうだろうと思います、現象としては。私がお聞きしているのは、そういうただ目の前の
状況
の問題じゃなくて、とにかく世界じゅうが
食糧
不足の状態へいま進みかけておる。日本の
食糧
自給率というものは漸次下がってきて、石油ショックなどでもって
かなり
の教訓を得ましたけれ
ども
、石油が入らぬでも、まあああやって大騒ぎをするのだから、もし
食糧
がこうやって自給率が低下しておる現状の上でもって、石油同様のような危機でも訪れるというようなときには、これはたいへんなことになる。これは、石油問題に続いてそれこそ国民一般の心配なんです。そういう
状況
の上に立って考えてみると、とにかく日本農業の歴史を見てもそうですけれ
ども
、それは米の
生産
というふうなものについては、これは日本の農業が一番にない得る部面なんですが、いま目の前が
需給均衡
がとれておるから、したがって米の問題は、まあそこへ置けばいいというような
考え方
でもってはたしていいのかどうなのか。私は、むしろそんなことであってはならないと、こう思うわけです。そうすると、この際やはり
米価
の問題について考えてみても、
生産
増強のための
農民
の意欲が増進をされるような方向に、ことしの
米価
はきめることにしたいと思います、というようなものが出てこなければおかしいとぼくは思うのだけれ
ども
、そういうようなものは全然触れていないわけですね。だからそういうことに対する見解と、それから、それに関連してついでに、いまのその米の
需給関係
、それから備蓄の
関係
、こういうふうなものを多少、ひとつ
数字
などをあげて
説明
をしていただきたいと思うのです。
杉山克己
34
○
説明員
(
杉山克己
君) 世界的な
食糧
の
需給事情
は、仰せられるように、長期的に見れば種々問題もあろうかと考えております。そういった
観点
も踏まえながら、当然
生産
対策、国内の
米価
対策そのほかも進めなければいけないということも、これも
一つ
の御
意見
だと思います。ただ、私
ども
、目前に、いまにも
食糧
危機が来る、国際的に穀物の供給が遮断されて日本は全部
食糧
を国内で自給しなければならなくなるというふうな異常な事態が発生すると思っているわけではございません。長期的に見て、問題があることは事実であり、また、短期的にも
かなり
それなりのそれぞれの
時点
における供給
確保
の問題はあろうかと思いますが、私
ども
は、むしろ海外の穀物
生産
国、主としてアメリカとかあるいはカナダ、オーストラリアといったようなところになりますが、そういった国から安定的に買い付けるための努力をする、そのためにはできるだけ先行きの買い付けを行なう、あるいはそれらの穀物についてある程度のストック、
余裕
を持つようなことを考えるというようなことを進めて、安定的な
確保
ということを第一に考えるべきだと思います。やはり自給自給と言いましても、特にえさの問題など、これは私
ども
の所管を越える話ではありますが、関連いたしますので申し上げますが、えさの問題——飼料の問題などを考えますと、すべてが完全自給できるというふうには、これはとうてい現実的に思えないわけでございます。そういった中で、できるだけ——幸いにして国内で過剰なぐらい供給できる米に依存していくということ、これは必要であるし、望ましいことだというふうに思っております。 ただ、四十二、三、四、あのころの
需給事情
を考えますというと、まさに異常な過剰をかかえて苦しみに苦しみ抜いたという経験がございます。七百万トンの過剰、これを処理するのに五年かかっておるわけでございますし、また、そのことのために一兆円という膨大な
財政負担
をしております。ほんとうにナショナルセキュリティーといいますか、安全のためにそのくらいの投資もいいじゃないか、ロスも覚悟すべきだという
考え方
もございますが、やはりそれだけの
財政負担
をするなら、もう少し何かほんとうに国内で要るもの、有効に使われるものをつくるべきではないかという考えもこれまたあるわけでございます。そういった
もろもろ
の点を国際
需給
の問題なり、あるいは過剰の問題なり、双方の面を総合的に考えまして、現在の
農林省
の各種の政策が進められている
段階
だろうと思います。 そこで、米自体についての
需給
の
関係
を申し上げますならば、現在はことしの
米穀
年度末、十月末において大体百十万トンの古米の持ち越しができるという
状況
になっております。年度の切りかわり、
米穀
年度末の古米の持ち越し量は、何といいますか、
一つ
の
需給
のバロメーターといいますか、どの程度
余裕
があるか、あるいはどの程度問題が深刻であるかということを
判断
するバロメーターになろうかと思います。私
ども
大体百十万トンもあれば、一とおりの
需給
変動、問題の発生した場合に十分対処し得ると考えておるわけでございます。百十万トンという
数量
は、
生産
量からいいますというと、大体一割くらいの作況の変動に耐え得る
数量
でございますし、それから
需給
操作の上からいえば、二カ月以上の
需給
操作は可能であるという
数量
でございます。これをどの程度持ったらいいか、多々ますます弁ずというわけにもまいりません。先ほど申し上げましたようにむやみにたくさん持てば、いずれは要らないものとして処分せざるを得なくなるという事態も考えなければならないわけでございます。 しかし、先ほど来御
指摘
ありますように、最近では確かに石油危機以来穀物についても慎重に考えなければならない
事情
がいろいろ出てまいっております。それらのことを考えまして、四十九年度の
稲作転換
、これにつきましては、本来ならもっと
数量
を増して
生産
調整
を、
稲作転換
をはかるべきところを、最終的には在庫の積み増しを六十万トン行なうということにいたしまして、
生産
調整
数量
を百九十五万トン行なうべきところを百三十五万トンにとどめたということがございます。それらのようなことから、五十
米穀
年度末、来
米穀
年度末におきましては、私
ども
は、米の古米持ち越しはおおむね、若干の
需要
の増加も見込みましても、なお百五十万トンは持ち越せると見ております。百五十万トン持ち越すということは、これは相当の
財政負担
を覚悟して万一相当のことがあっても十分対処し得るように措置したものだというふうに思っております。
神沢浄
35
○神沢浄君 米食い率が非常に落ちてきておるということ、これはお米のほかに食べる物を入れておるから、結局米に依存しなくなってきているわけなんでしょうけれ
ども
、そこら辺は——そんなことに時間を私はかけたくないから、自分の
意見
だけを述べておくにとどめますけれ
ども
。日本人は相当高い米食い率でやってきているんだから、これはまた米食い率が上がるような方針がとられれば、そう返ることは僕は間違いないというふうに思うんですよ。その辺を考えていかなきゃ、日本の
食糧
問題というのは、これは考えることはそれこそむずかしいようなことになるんじゃないでしょうかね。どうもそういうふうな
考え方
というようなものが、ことしの
諮問
の中などにも全然見えないので、僕はそこを
指摘
をまずしてみたんです。 そこで、私などが聞いておるところによりますと、たまたまこれは何か石油ショックなどの刺激もあったかもしれませんが、あの
時点
あたりから再び米食い率というものが上昇してきていると、こういわれるんですが、その辺はどうなんですか。
杉山克己
36
○
説明員
(
杉山克己
君) 米の一人
当たり
消費量は
昭和
三十八年度がピークで、この年は一人
当たり
百十八キロでございましたが、その後年々減少してまいっております。最近では四十七年で九十一キロ程度に落ちてまいっております。その間直線的にずっと一人
当たり
消費量が落ちてまいったのでございますが、その中でも
傾向
がございまして、ごく最近では減り方がやや鈍化してきているのではないか。同じ減ることは減るにしても、減り方がにぶってきているのではないかというふうに見受けられます力 特に最近は、昨年の十二月からことしの一、二月にかけてでございますが、売却量が特に前年に比べて大幅にふえております。これは前年が若干落ち込みだったというようなこともあってどうなのかというように、やや慎重に見守っておったのでございますが、その後も売却量は若干ふえているという
傾向
にございます。 一方、一人
当たり
消費量だけではなくて、人口の問題もありますから、絶対量、総体としての量が若干ふえるようなことがあっても、一人
当たり
はやっぱり減っているのかという
判断
もできますが、全体としての
傾向
がどうなのかということにつきましては、売却量だけではちょっとまだ
判断
しかねる
状況
にあると思います。 と言いますのは、いろいろやはり物不足等の問題が騒がれ出して以来、それからまた
生産者米価
が上がるのではないかというようなことから、いろいろ懸念いたす向きもあって、若干手持ち量が
消費者
の
段階
においてもふえるというようなことも考えられるのでございます。ちり紙とか、トイレットペーパーとか、あるいは砂糖とか、そういったほかの商品と違いまして、供給が潤沢にあるんだ、保障されているということから、それほどまだ買いだめというようなことは考えられませんが、幾分そういった
消費者
在庫の量がふえるのではないかということも考えられます。したがいまして、もう少し売却なり、あるいはそういった
流通
、家庭消費の
状況
を追跡して、やや
期間
を置いて将来の見通しを見定める必要があろうかと思います。 ただ、全体の
傾向
としては、
かなり
確かに一人
当たり
消費量の減り方が鈍化してきている。ことによると横ばいくらいになっているのではないかというふうに推察されます。そうしますと、人口がふえますから、今後消費量は、全体としての消費量はそんなに減ることはまずないのじゃなかろうか。 それからなお三百申し上げておきますが、いま先生もお触れになりましたように、これからの国内の
食糧
供給はできるだけ米に依存することが望ましいと私
ども
も考えております。それなら小麦の輸入を制限したらどうか、粉食を押えたらどうかというような
意見
もあるところでございますが、ただ、現実にまだ供給が潤沢に
確保
されており、国民の嗜好も粉食に向いておる、
かなり
向いておるということも事実でございます。それらの実態を、人為的にといいますか、強制的に方向づけをしていくということはいろいろ問題もありますところで、私
ども
といたしましては、いろいろ米の消費の増大をはかるような
観点
から米の消費についてのPRをする、学校給食などを特にてことしてこれを進めていくということを考えております。
神沢浄
37
○神沢浄君 いまの米の消費率の問題に関してですけれ
ども
、これはほうっておいても消費率低下が鈍化してきている。ということは、米食い率がまた復元しておるということにもなるわけでしょうからね。それを少し政策的に米を食わせるというような方針がとられれば、ぼくは日本の
食糧
問題という中における米の位置づけというものがやっぱりはっきりしてまいるわけであって、それがないというところにぼくは非常な不満があるんです、
一つ
の問題としては。 そこで、去年の暮れあたりから、自然のままでもまた米消費率というようなものが回復しつつあるというような
状況
の上に立って、先ほどのお話の百十万トンですか、約二カ月くらいの分と。こういうようなことで安全ですかね。これからある程度米の消費率が向上に向かう、計画的には百十万トンでもって、だから言うならば過剰的
傾向
だからと。これ読めばそういうことになっちゃうんですね。そんな私はきわめて不安定な要因に立っていると、こう思うんだけれ
ども
、どうなんですか。
杉山克己
38
○
説明員
(
杉山克己
君) 日本の米の
収量
は、比較的安定していて、それほど大きな変動はないという前提が
一つ
ございます。それに対応するためには百十万トン程度あればまずまずであろうということもありますが、もう
一つ
御記憶いただきたいのは、私先ほど
説明
で落としたんでございますが、その時期、
米穀
年度末の十月末にはすでに新米、その年のとれている米が
かなり
出ているという事実がございます。大体
数量
にして二百五十万トン以上、そういたしますというと、大体十月末の在庫は四百万トン以上というふうに考えられるわけでございます。ですから百十万トン百十万トンといっておりますというとその古米、その持ち越し分だけが
一つ
のアローアンスというふうに受け取られがちでございますが、実際の
需給
の面では、その
時点
でもなおかつ四百万トン以上の米が現実に存在しているということになるわけでございます。
神沢浄
39
○神沢浄君 こんなことであんまり時間を使っちゃっても困りますから次の問題に移りますけれ
ども
、さっき
工藤
委員からの質問の中でも
指摘
がされておったようだけれ
ども
、
生産費
計算でもって、いわば
試算
説明
を見ると
平均
方式がとられている。これはきのう私は
米価審議会
の会場に参りましたら、通称大衆団交というんですか、次官が出られましてね、渡辺次官が
農民
の代表者とやりとりをされておりましたけれ
ども
、その中の問題として、私にも確かにちょっとわかりかねる点があるんですが、
平均
方式というやつをとると、
平均
まではこれは補償される。しかし今度は
平均
以下の場合は、これは実際には
生産費
が補償されないということになるわけです。ところが、日本の農業の実態というのはむしろこれは
平均
以下が大きな層を占めておる。そうすると、
生産費
所得
の補償ということをうたっても、現実の問題としてはこれは
生産費
の補償にならないということになるんじゃないでしょうかね。私もあのやりとりを聞いておりまして非常に疑問を持ったわけなんですが、そのあたりのちょっと
説明
を願いたいと思うんです。
杉山克己
40
○
説明員
(
杉山克己
君)
生産費
を見る場合、どの
水準
で見るべきかということは確かにいろいろの問題のあるところであろうかと思います。かつては限界的な
生産
農家
も対象に含める
生産
刺激、
生産
奨励をするということから、いわゆるマイナス・ワンシグマ反収をとったことがございます。現在は
平均
反収をとっておるわけでございますが、いまのそれによる
平均生産費
、これでもってどれだけ実際に
農家
がカバーされるか、償うかということになりますというと、現在の
米価
算定
の
生産費
は、御存じのように、先ほど来御
説明
申し上げているような
評価
がえ、あるいは
物価修正
等いろいろの措置を講じられているわけでございます。これを
原生産費
——なまのままでもって出た
生産費
、これでもってみた場合どうかという比較が私は、必要であろうかと思います。
原生産費
でもってみました場合には、いまの
平均生産費
でもって、大体
販売数量
にして九〇%の
数量
がカバーされるというような
状況
にございます。
原生産費
も一〇〇%カバーしてないではないかという問題がございますが、問題といいますか御
指摘
があるいはおありかもしれませんが、
評価
がえその他を行なっていることから、
かなり
原生産費
に対しては高い
水準
の
米価
となっておりまして、
原生産費
でこれを見た場合、九〇%近くがカバーされているという
状況
でございます。
神沢浄
41
○神沢浄君 それは、
農林省
の計算の上の
一つ
の理屈ということにまあなるでしょうね。実際には、これは時間がなくて問題の検討をしておるわけにもまいらぬですけれ
ども
、方式上であってもそういうふうな矛盾を蔵しておるわけだし、それから確かにそれは
平均
方式というやつは
かなり
無理には無理ですよ。日本の農業の規模というか、要するに専業
農家
なんていうものはごくわずかで、あとはほとんど一種、二種の兼業になってくるというわけでしょう。そういう中でもって
平均
方式をとるというようなことになると、これは
かなり
矛盾したものが生じてくることはいなめぬと思うのです。 それはそれでおきまして。それでもう
一つ
、これは実際に苦労して米をつくっている者の側からの不満というのは、やはり労賃ですね。労賃の問題にやっぱりかかっていくようなんです。私も実は例の日農などが算出しておるものあるいは農協が算出しておるもの、こういうふうなものを見てそう思うんですけれ
ども
、日農の場合は百人以上くらいの都市
労働
者、企業の
労働
者の
賃金
の、男も女も一緒にして計算をしておる。農協の場合はこれは五人以上規模のものを男女
平均
をして計算をしておる。それが日農のやつは八百二十八円ぐらいになり、農協が六百十一円と九十銭くらい。
政府
は五人以上五百人までというようなことでやっておるわけですね、これを見ますと。これはどういう理由に基づくんですか、五人から五百人と切っちゃったのは。
杉山克己
42
○
説明員
(
杉山克己
君)
評価
がえをする場合、どのような
水準
の労賃に
評価
がえすべきかということは以前からいろいろ議論のあるところでございます。
食糧
庁としての
一つ
の
考え方
は、昨年の
試算
なり、それ以前においても用いておったわけでございますが、地方労賃、
農家
の労賃を
均衡
さすべきは、それぞれのその地域における都市勤労者の労賃と
均衡
さすことでもっていいのではないか、という
考え方
があったわけでございます。しかし、それをとりますというと、現在とっておりますところの五人以上五百人未満よりは
かなり
低い。むしろそういうものよりは、実態としては地方労賃という
考え方
もあり得るけれ
ども
、中小企業規模とバランスといいますか、それに
評価
がえの
水準
を合わすべきではないか、という議論が
一つ
あったわけでございます。そこで私
ども
といたしましては、中小企業ということになりますと、これは三百人未満ということになるのでございますが、実際の統計としては、そういう
段階
の
賃金
調査
はない。そこで五人以上五百人未満の
事業所
の
賃金
をとるということにしたわけでございます。 なぜそういう
水準
のものがいいかということでございますが、全規模をとらないかとか、あるいはむしろある規模以上の大きいところだけのものをとらないかという議論があるわけでございますが、やはり私
ども
米の
需給
は、同じことを先ほどから繰り返して恐縮でございますが、依然としてやはり潜在的には過剰であると、それから他作物への
転換
を進める必要があるという
状況
のもとでは
稲作
所得
の
均衡
をはかるという
考え方
からすれば、中小企業従事者を、バランスさせる対象としてとることが適当であるというふうに考えております。
神沢浄
43
○神沢浄君 いろいろ納得のむずかしいようなことばかりでありまして、しかし時間の
関係
で、これはまたいずれあとの機会での論議に残しますけれ
ども
、もう一点お聞きしたいのですけれ
ども
、
農民
から
かなり
強い追加払いの要求というものがありますよね。ところが、この
諮問
には全然それは触れておりませんね、この追加払いについては。これはぼくは理屈に合わぬことだと思うんですよ。もう一般勤労者だってインフレ手当というようなことがいわれておるし、われわれも何か先払いでもらっておる。こういうふうな
状況
の中で、大体一年前のデータに基づいて
米価
というものはきめられて、その収入でもって一年後の生活をささえるわけですね、
農家
の経済というものの実態は。そうすると、狂乱といわれるようなああいう事態があって、今度のデータには当然それなりな繰り込み方はされているでしょう。しかし、今度のはあれですけれ
ども
、昨年のやつはこれは全くそれ
関係
ないですからね。昨年の
米価
の不足分というやつは、これはまあ当然管理制度のもとに運用されている
米価
であれば、これは
政府
は追加払いをすることはあたりまえのことだし、それからそれと同様に、今度かりにここで新
米価
がきまっても、いま盛んに秋初頭にでも第二次インフレというか、こういう、
政府
だって新
価格
体系だなんて言って、ていさいのいいことを言いながら、言うなれば高
物価
安定的な政策が用意をされているわけですね。そういう際には、これはこのデータはくずれるのだから、当然これは追加払いというものが必要になってくるわけでしょう。四十八年度産米についての追加払いだって、あるいはこれからの見通しでもって経済の
状況
の
変化
に対しては、これは四十九
年産米
についてだって、これは追加払いというものが約束されなければ、これは
農家
としては安心はできないと、こう思うんです。そういう点の
考え方
はどうなんですか。
杉山克己
44
○
説明員
(
杉山克己
君) そのときそのとき
生産
されていくような年間を通じて
生産
の行なわれる工業製品なら、やはり
物価
・
賃金
の変動をそのときそのときの製品
価格
に反映させるということができますが、農産物、特に米のような一年に一ぺんの収穫物というのはどうしてもそういう時間的な問題が生ずることは、タイムラグといいますか、その問題があることは事実であろうと思います。ただ、いまの
算定方式
におきましては、そういうようなことの起こることも考えまして、全体として安定した推移が期待できるように
生産費
所得補償方式
ということでまいっておるわけでございます。むしろそういう
物価
・
賃金
の
動向
をそのつどそのつど反映しなくちゃいけない、そして変動が大きいときは追加払いなり
修正
を行なうのだということならば、むしろ方式としてはほかの方式、指数化方式とかあるいはパリティ方式とかいろいろございましょうが、そういった問題のほうが妥当なんじゃなかろうかというところまで、いわゆる
生産費
所得補償方式
の問題までさかのぼって検討しなければならない面があると思います。 それから前年の
生産費
をとっているではないかということでございますが、前年の
生産費
といいましても、それは諸要素はそれで確かにとっておりますけれ
ども
、
賃金
については例年四月まで、特に本年は五月まで、あるいは
物財
費については直近時のやはり五月までをとるというようなことで、全く前年の
数値
そのものではございません。
物財
に関しましては大体五月までの
物財
費をとりますれば、もちろんその後の
物価
上昇はないとは申しませんが、
かなり
の実際の
生産費
に近い
価格
動向
が反映されているのではないかと思われます。 それから昨年の
米価
の
決定
にあたりましては、これはやはり
もろもろ
の
事情
を考えまして
かなり
大幅な
価格
引き上げになったというようなこともあり、追加払いは
政府
としては前回の、前回のといいますか閣議
決定
も行ないまして、これをいたさないということにいたしたわけでございます。 ただ、
物価
・
賃金
の変動があるということは、これがしかも非常に大きくて、著しくて
農家
経済に影響を与えているということは事実でございます。そこで、そういったことを的確に反映するという
考え方
で、今回の四十九
年産米穀
の
価格
については、それなりに従来の
算定方式
に先ほど御
説明
したような
修正
を加えておるわけでございます。 それからまたもう
一つ
、今回
米価
決定
に先立ちましていわゆる前渡し金といいますか、概算払いが行なわれるわけでございますが、その予約時の
概算金
の額を一俵
当たり
一千円から三千円に増額したわけでございます。これもやはり
物価
・
賃金
の変動に伴って
農家
家計
がいろいろ問題を生じている、そういったものの一助になればという気持ちも込めて増額したという経緯もあるわけでございます。 それからなお反論ばかりしていてたいへん申しわけございませんが、公務員だとか一般勤労者にインフレ手当が出ているではないかというお話がございましたが、公務員の場合は、これはインフレ手当というような追加払い的なものではなく、いずれベース
アップ
等もあるいは給与
改定
が行なわれるというように承っておりますが、それらの今後期待される給与
改定
の中から差し引かれるのだと、いわば一種の前渡しだというように私
ども
は聞いております。
神沢浄
45
○神沢浄君 これは大いに異議があってね、
米価
といったってね、それは
生産費
なんというものはかかった経費でしょう。
所得
といったってこれは労賃ですよ、
農家
のね。
農家
の労賃ですよ。勤労者の月給と変わりませんよ、ちっともこれは。これは日当を取る人のその日その日の
賃金
と変わりませんよ。それが
所得
なんです。それと同じことじゃないですか、これ。勤労者のためにインフレ手当を考えたり、狂乱
物価
というか、経済の変動に対応しての措置を講じていかなければならぬというのと同じで、
政府
の責任として管理制度というものがあってやっていく以上は……。これはどういうことになりますか。これはただ
生産費
所得補償方式
というそういうことでもってやっておるから、もうあとのことはかまわねえんだという、こういうような言い方にしかいまの
説明
は受け取れない。
米価
の実態なんというものは、別にほかのものをみんなはいで拾てれば、残るのはわずかなもので、その労賃の
決定
の基準だってまことにお粗末千万なものです。これはあとからの問題ですけれ
ども
ね。で、ただ単なる労賃取りにしかなっていないのでしょう。これは月給取りが月給をもらっているのとちっとも変わらないんだから。それがやはりこういう狂乱といわれるような異常な
経済情勢
になった場合に、これは
政府
の責任でもってそれを考えていかなければならぬなんということはあたりまえのことだと思うけれ
ども
、その点をひとつお尋ねして終わります、もう時間がないから。どうですか。
杉山克己
46
○
説明員
(
杉山克己
君) 同じことを繰り返すことになりますので、答弁はもうこれ以上は省略さしていただきますが、追加払いは
政府
としては、これはやはりいま申し上げましたような
事情
で行なわないということにしているわけでございますので……。
鶴園哲夫
47
○
鶴園
哲夫君 ちょっと関連して。ぼくはいま
工藤
さんと神沢さんの質問を聞いておりまして、追加払いですね。時間が非常に短いですから簡単に伺いますけれ
ども
、追加払いというのは、先ほ
ども
工藤
委員のほうからありましたように、
施行令
によって著しく
事情
が変わった場合は
改定
するという、そういうことまで設けてあるわけですよね。それじゃ、この一年間著しい
変化
はなかったのか——これは戦後最大の
変化
ですよ。
生産
資材にしてみても、
農林省
の発表にしても、労賃だって、前年五月に比べれば、三四%上がっているというし、
生産
資材は三三%上がっているという、消費財は二六%、パリティは二八%、こういうことは、戦後二十数年の間なかったことですよ。それなら、ちゃんと設けてあるわけだから、
改定
をするということになっているのだから、
改定
をなさるという必要があるのではないか。
改定
をするということであれば、これは当然追加払いというのは出てくるわけです。
改定
をするということをしない、いや
改定
というか、追加払いをしないということを閣議でおきめになったとおっしゃるけれ
ども
、理屈としては私は
改定
すべきだと思うのですね。どうおっしゃろうと
改定
しなきゃ、これだけの大きな
変化
が起こっているのだから。最大の
変化
ですよ。これは
需給
の
関係
もありますよ。しかし
需給
は、
生産
調整
をやっているから、ぎりぎり一ぱいやっていらっしゃるわけだから。その意味でいいますとこれだけの大きな
変化
があった場合に、
米価
の
改定
をしないということは、それは
食糧
庁自身がつくっておられる
施行令
というものを踏みにじるものだと私は思っております。これほど大きな
変化
はないですよ。 それを
一つ
御答弁いただくことと、もう
一つ
賃金
ですね、
賃金
の
説明
を私聞きましてね、聞いておってね、この
賃金
の
考え方
は、とんでもない、おかしい。というのは、これからつくる米でしょう、これからつくる米の値段をきめるのに、昨年の、ことしは一カ月ずれて、昨年の六月からことしの五月までの
平均賃金
を出すのでしょう。それがおかしいのですね。全然おかしい。私は、これからのものだからこれからの
労働
者
賃金
というなら、四、五、六春闘相場そのものを
賃金
にすべきだと思うのですよ。昨年の六月から五月までの
平均賃金
を出すというやり方は、それは
賃金
を低めるための単なる詐術にすぎないのですよ。技術です。低めるための技術というふうに思わなきゃならぬのじゃないでしょうか。去年の
米価
の話をするならわかりますよ。これからのいま
米価
の問題を論議するのに、昨年の六月からことしの五月までの
平均賃金
を出してやるという
考え方
はこれはとんでもない、おかしい。昨年の五月に比べてことしの五月は三四%上がった、その三四%分というものをそのまま
賃金
に繰り入れていくというなら別ですけれ
ども
、その点が
一つ
。何がゆえに過去の
平均賃金
を用いなきゃならないのか、私はこれからの
米価
の問題なのだからこの四月、五月、六月という
賃金
できめればよろしい。大体そうすればこの一年間の
賃金
はそれで見合う。そう変わりません、昇給以外には。全体として変わらない。その
賃金
を考えるべきだということですね。 なお、さっき私は
改定
のことを言いましたが、肥料問題が論議になりましてね、肥料問題はいままで一年間に一ぺんしか肥料
価格
を変えなかったのですよ。この間は
農林省
は非常に肥料等の会社ともいろいろと御相談の結果、異例な、年間に二度肥料をお上げになったのですよ。いままでにないことだ。肥料を二度上げる、それからそれ以外の農機具、農薬の問題にいたしましても、資材の問題にいたしましても、何回も上がっているのですよ。だからさっきみたいな異常な状態になっておるわけであって、だからぼくはどうしても再計算をしないという、再
改定
をしないということがわからない。やるべきだ、当然これは追加払いというのをやるべきだ。 それから、もう
一つ
はさっき
工藤
さんが質問したのですけれ
ども
、
販売農家
の
生産費
とか、それから
販売農家
の
平均
反収とか、そういうとり方は、どうも私は、何というのですか、えらく政治的だという感じですね。ですから、
工藤
さんの言うように、四十二年の計算でやるというと、一万七千何がしになると、これは農協の要求と全く同じですよ。農協の要求よりちょっと大きくなる。
農林省
でもそういう
数字
をはじいてこられたわけなんだから。それをこの
販売農家
の
生産費
とか、反収とかということでお考えになりますと、これはもうだれが考えたって経営規模のでかいやつですよ。
販売農家
といったら経営規模のでかいやつです。どうしてもでかくなってくる。こんなやり方をおとりになったのでは、これは
農家
は信用しませんわな。 なお、米の
需給
というものはこれは
農家
を含めないで考えていらっしゃるのですか。そうじゃないでしょう。
農家
の保有米といいますか、
農家
が食う米も含めて日本全体としての
需給関係
というものを考えていらっしゃるのじゃないか。いや
農家
は別である。
農家
をはずして
需給関係
を考えているということであれば、わからぬ点もないような気もするのだけれ
ども
、そうじゃないだろうと思うのだけれ
ども
。だからそういう問題もどうも私は
農林省
は……。 それから、さっき
工藤
さんは
諮問
の二番目の質問をしましたね。これは重大な問題ですね。物統令をはずしたということは。一体どのくらいの、まあ言うならこれまでは十キロ
当たり
で千六百円という
価格
で大体売られておったのですから、四、五年前までは。それを物統令をはずしたことによって三千億から四千億というものが浮いているわけですよね。ですから、そういう問題が非常に重要な問題であって、それを、ここらあたりでぼくは
農林省
として論議をしてもらわないというと、食管会計、何もかにもごっちゃまぜになった食管会計、あるいは六千幾ら赤字になって、今度はまた一兆円くらいになるとか、私はつまらない話だと思うのです、これは。だって、えさだって、あの中に入っているわけですよ——麦だって二千億くらいの赤字が入っているわけだし、えさだって五百億くらいの赤字が入っているわけだし、古米の取り扱いの金だって入っているわけだし、それ以外の
自主流通
米に対する奨励金の問題だって入っているわけだし、
食糧
庁の人件費も入っているわけだし、輸送費や運送費やその他も全部入っているわけですよ。米だけのいわゆる
逆ざや
という点でいいますれば、これは
数字
が出ているように千九百億円しかない。何か大蔵省のぺースに乗り過ぎて、大蔵省
食糧
庁じゃないかというような感じを盛んに受けますね。まあ同じ
政府
だからこれはやむを得ない点もあるかもしれませんが、私は
農林省
としてもっとすっきり考えてもらいたいと思うのですけれ
ども
ね。時間の
関係
もありますから、いま私は羅列をいたしましたけれ
ども
、その点についてひとつ一括してお答えをいただきたいと思います。
杉山克己
48
○
説明員
(
杉山克己
君)
施行令
二条に確かに「
経済事情
の変動が著しい場合においては、これを
改定
することができる。」という
規定
がございます。ただ、この
規定
の
趣旨
は
物価
その他の
経済事情
、しかもその
経済事情
の中には、
物価
だけでなく、
物価
のほか
需給事情
でありますとか、
稲作
農家
の経営の実情でありますとか、あるいはほかの農産物
価格
の
動向
、買い入れ
価格
と売り渡し
価格
との
関係
、財政
事情
、そういった
もろもろ
の
事情
が考えられると思います。そういった問題を総合的に全般を含めまして著しく変動し、まさに
食管法
第三条第二項の
規定
の
趣旨
から見て、再
生産
の
確保
のために必要があるという場合には、そういう
改定
も行なうということはあろうかと思っております。 ただ、いまの方式が先ほど来申し上げているように、そういうことにどちらかといえばなじまない、そういうことになじまない
生産費
所得補償方式
でやってまいった。これはこれで安定したすぐれた方式であると思っておりますが、そういったところに
一つ
問題があろうかというように考えております。 それから
賃金
の問題につきましては、最近の、あるいはむしろこれからの
生産
を行なうならば、今後の
賃金
を取り上げるべきではないかという御
指摘
でございますが、現在の
生産費
所得補償方式
は、基礎となる
生産費
につきましても、それからその
評価
がえにつきましても、過去に実現されたデータに基づいて行なうという
考え方
のもとに成り立っております。従来からもそういう
考え方
に基づいて直近一年間の
平均賃金
を採用してまいったわけでございます。先生おっしゃられるように、最近の短
期間
の、あるいは今後の
賃金
をとるということになれば、
生産費
計算のもとになっております
もろもろ
の要素、たとえば
収量
でありますとか、
労働
時間でありますとか、そういったものについても、それと合わせたような
期間
のものをとるべきであり、あるいはまた、推定をもって今後の見込みを立て、それと平仄を合わして
算定
すべきであるというような議論も生じてまいろうかと思います。それらのことを全体として
調整
いたしまして、おそらくいまの
生産費
所得補償方式
というのは長い歴史を持って確立されてきたのだと思います。 それから
物財
費につきましても、これまた推定を入れてはと、あるいは最近のえさの値上がりが反映していないという御
趣旨
の質問でございましたが、えさそのもの——肥料とおっしゃったのですか、飼料でなくて。失礼いたしました。ちょっといまのところを取り消して肥料の話にさしていただきます。肥料につきましては、大体五月までの
物財
費の
動向
が入れば、おおむね
農家
は本
年産
の米についての肥料手当ては済んでいるといいますか、まかなわれているのではないかというように思われるわけでございます。 それから、
需給事情
の場合、
農家
消費の問題を考えているのかと、これは当然でございます。
農家
も含めて全体としての
需給
を考えるということでございます。
需給
計画においても
農家
消費の
動向
というのはきわめて大きなファクターとなっております。その場合、直ちにそれが
米価
算定
において
平均生産費
を出す場合、そういう飯米
農家
、そういう分の
生産費
も
平均生産費
の計算に入れるかどうかということになりますと、これはまた
需給
において、
農家
の自家消費を計算に入れるということとは別な次元の問題であろうかと思います。 それからその次に、
消費者
価格
の問題でございます。
工藤
先生の御質問にもお答えしましたように、いろいろ
流通
段階
で問題があるとするなら、それは当然私
ども
は排除しなければならない。またそのことのために
財政負担
が必要であるということならば、
財政負担
が行なわれているということであるならば、そういう
財政負担
は、これは避ける、節減しなければいけないと思っております。
財政負担
の点に関しましては、なお直接の
政府
の売買
逆ざや
だけでなしに、
もろもろ
の経費もあるではないか、たとえば、人件費等も含めての管理費、それから
自主流通
米の奨励金といったようなものもあるではないかというお話でございますが、私
ども
、やはりこれだけ大きな
食糧管理
制度というものを国が持っております以上、それなりの
財政負担
は当然必要であると考えております。頭から
財政負担
をしない、独立採算でいくんだというようなことで議論をいたしたつもりは毛頭ございません。どの程度の
財政負担
がしかるべきであるかということの
判断
になりますというと、これはいろいろな説があろうかと思います。いま私
ども
がいろいろ各方面に申し上げておりますのは、同じ
財政負担
の中でもコスト
逆ざや
、管理費まで含めた、そういう経費まで含めたコスト
逆ざや
を解消しろというようなことを言っているわけでもなければ、売買
逆ざや
——高く買って、これを安く売る、そのための
価格
差
逆ざや
を解消しろと言っているわけでもございません。
政府
が売った
価格
に
流通
段階
のマージンが加えられまして末端
価格
が成立しております。その末端
価格
よりも
政府
の買い入れ
価格
が高い、その差、いわゆる
末端逆ざや
、これはどうしてもおかしいのではないか、この分は解消したいということを言っているわけでございまして、もちろん
自主流通
米の奨励金でありますとか、管理費でありますとか、そういう経費面についての節減は必要でございますが、そこを何も
米価
の問題で解決するとかいうようなことを、解消したいというようなことを現在申し上げているわけではございません。
鶴園哲夫
49
○
鶴園
哲夫君 もう
一つ
。 これだけの大きな変動があって
米価
を
改定
しないということは何としても理解できないですね。これは一応
価格決定
なさったということ、それをよりどころにして総務部長はおっしゃる以外にないでしょう。しかし、これは
考え方
として、これだけ大きな変動があったのに
米価
の再
改定
をしないなんて、いつやるんですか。こんなおかしな話ないですよ。これだけの大きな、戦後最大の大きな
変化
があったのに考えないというのは理解できないですね。自分みずから、
食糧
庁自身がつくった
施行令
を踏みにじるようなものですよ。 それからもう
一つ
。私は、
物財
費その他に豊凶——これは米というのは豊凶がありますから、ですから、三年なら三年の
平均
をとっていろいろお考えになるということはわかりますよ。ただ
賃金
は違うということなんですよ。
賃金
はこれからの問題なんだから、
賃金
については過去一年間の
平均
をとってそれが
賃金
だと言うのはおかしい、これは。
賃金
だけは、少なくともこれは春闘なら春闘相場というところでお考えになったらどうですか。それ以外のいろんな点については、それは二年なりそれなりのものをお考えになることはけっこうですよ。ですけれ
ども
、総務部長としては、
所得補償方式
というものはこういうものだから、だから、それで言えばこうだと、それはそのとおり。私は、それにとらわれているわけじゃないです。改めていかなきゃならぬ面は改めるべきだという
考え方
を持っておりますから、特にいまの
賃金
の問題で一年間の
平均
で出すという
考え方
は、これは何とも納得できないですね。公務員の
賃金
を出すのに過去一年間の
平均
で
賃金
出しましたなんと言ったら、けたくられますよ、それは公務員に。そんなばかなことするやつあるかということで、これはひどい目にあっちゃうですよ。もの笑いです、これは。ですから、私は、
賃金
についてはこれからのことなんですから、少なくとももっと——
農民
だって現場のそのときの
賃金
で動くんですよ。米をつくってみたり、できたらどこかへ出かせぎに行くということになるわけですよ。ですから、これはことしの春闘相場というものをはっきりさせれば、それでもう大体一年間動かないのですから——動かないと言って過言ではない。それを入れるべきだ。そういうことをお考えにならないで、どうして過去一年間の
平均賃金
でやるのか。そして、それが
農民
の
賃金
だなんというようなことを言ったら、それはおかしな話じゃないか。これはもの笑いですな。天下のもの笑いであるということをぼくが言ったということを、ひとつ覚えておいてもらいたい。 それから地代ですね。この地代は——これも時間がありませんが、地代は、
自作地
は
統制小作料
だと言うんですね。それで
小作地
は一〇%ぐらいしかないでしょうが。もう一〇%もないでしょうけれ
ども
、
小作地
は自由の小作料をとる。それもどだいおかしいですね。地価がたいへんに上がっているでしょう。これまた非常に上がっておるですね。そういう場合に、この地価のとり方が、
小作地
はそのときの
調査
、しかし
自作地
は法律があって、そして小作料というものが行なわれているからそれをとると言う。じゃ、
小作地
だって小作料という最高小作料の額というものはきまっておるのですから、どうしてそれをおとりにならぬかということになるし、地価がこれだけ上がっておるのだから、だから地価についての
考え方
もお変えになるべきじゃないか。金利はお変えになった、今度。金利の変え方も少ないですけれ
ども
、農協金利ですからやむを得ない。ですが、この地価についても根本的に考え直すべきだというふうに思いますね。 そういう点についてひとつ……。これで私は終わります。
杉山克己
50
○
説明員
(
杉山克己
君) 労賃の
単価
のとり方につきましては、これはもう先ほど来たびたび御答弁申し上げているところで、重ねて同じことを繰り返すのはいかがかと思われますので……。 地代の点について申し上げますならば、地代を何によるかということはいろいろ議論のあるところでございます。ただ地代は、本来は
もろもろ
の合計した収入からほかのコストを差し引いたいわゆる残渣という
性格
を持つものであろうかと思います。それは
米価
がどうきまるかということ自体あるいは
生産者
のおのおのの自家
労働
の
評価
をどうするかということ、そういったことの関連によってむしろ結果的にきまってくるものではないかというような議論もあるわけでございます。
米価
算定
にあたりましては、従来から
統制小作料
以外によるべき適当な基準がないということで、
自作地
、
小作地
を問わず
統制小作料
によってまいりましたが、昨年、先生御
指摘
のような問題もいろいろありまして、実際にそういう地代を支払っている者は残渣とかなんとか言っても、そうではないじゃないかという話もあり、それらのことを考えて
小作地
については実
納小作料
をとるということにいたしたわけでございます。いろいろ地価が上がっているということ、これはもう疑いもない事実でございます。いろいろ宅地化でありますとか、開発が進んでおりまして、農地の
価格
も上がっている、地価が上がっているということは事実でございます。ただ、これはやや私
ども
に言わせれば、農業の本来から離れた別な次元での話であり、そこまでも
米価
の中ですべて解決するということは、いささか能力を越えた範囲の仕事ではなかろうかと、分野ではなかろうかというふうに思っております。
塚田大願
51
○塚田大願君 だいぶ論議が行なわれましたので、私もあまり重復しない範囲でお聞きしたいと思うんです。 やっぱり、先ほどからお話がありましたように、今度の
諮問
の二五・五%、それはもうとても
農民
が納得できるような
数字
ではない。これははっきりしていると思うんですが、特に、いまお話が出ました労賃の問題なんかも、私は、今度のこの
諮問
、
試算
の場合に、たいへんやはり一番大きい矛盾じゃないかと思っているんです。そこで、いま
鶴園
さんからもお話がありましたが、労賃は少なくとも四、五、六、最近の三カ月をとるべきじゃないかという
意見
に対して、
農林省
は、
生産費
所得補償方式
ということだから、それは違うんだと、こうおっしゃるんですけれ
ども
、ここに私、
一つ
材料があるんですが、この間、田中総理が北陸地方の
農民
の代表に対しまして、こういうふうに返事されておるんですよ、これは十二日のことですけれ
ども
。「昨年と同じ方式で
算定
すると低額になるので、労賃を四月−六月の三カ月分を織り込むよう
農林省
に伝えてある。」と、総理みずからが、この労賃の
算定
は、このようにすべきだというふうに言われておるんですね。で、これについては、
農林省
はどういうふうにこの総理の要請に対してはおこたえになったつもりですか。
杉山克己
52
○
説明員
(
杉山克己
君) 総理が、北陸で、そのような発言をされたということは、私初めて承知いたしました。特別いま御
指摘
のような、四月から六月までの労賃を算入すべきことを
農林省
に指示しているというようなことは、私
ども
承知している限り、そういう事実はございません。ただ、総理——もちろん総理のほかも、
農林大臣
にいたしましても、そのほか
関係
の
政府
首脳それぞれいろいろお考えがあって、選挙中いろいろ御発言があったことと思われます。それらのことを総合的に考えますと、私
ども
といたしましては、
農民
の要求もいろいろあることであるし、最近の
物価
・
賃金
の
動向
をできるだけ反映しろという御
趣旨
かというふうに受けとめているわけでございます。今回の
算定
におきましては、先ほど来の御
指摘
では、それは不十分であるし、改善は見られないというようなことでございますが、私
ども
は私
ども
なりに、
政府
として
説明
のできる限り、いま申し上げましたような
物価
・
賃金
の
動向
を適切に反映するという
考え方
のもとに、たとえば、五月までの労賃をとる——従来、四月であったものを一カ月時期をおくらせる、
労働省
の協力を得まして、
資料
の提出等についても、いろいろ御無理を願ったというようなこともありまして、五月までをとるということにしたとか、金利につきましても、これは最近の実勢に合わせた
金利水準
をとるとか、あるいは
概算金
の
利子
の
控除
も、従来行なっておりましたものをこれをとりやめるとか、それなりにそういう御
趣旨
は体しておこたえしたつもりでございます。
塚田大願
53
○塚田大願君 いまの総理のこの
意見
というものは、直接
農林省
に反映していないようですけれ
ども
、これはだれが考えても常識的なことなんで、春闘相場が三二・九%ということから考えれば、これは当然のことで、特に総理が政治的に選挙の中で発言をしたというふうなものではないと私は考えるんです。ですから、少なくとも
政府
の最高首脳者がこう言われておるので、やはりこの辺で私はひとつ
農林省
は考え直してみる必要があるんじゃないかと思うんです。いま、北陸地方で云々という話ですが、これは北陸地方で言ったんじゃなくて、北陸地方の代表が田中総理の自宅にたずねて、そのときのお答えなんです。事実
関係
だけはそういうことですが、とにかくこれはだれが考えても当然のことだし、それから二五・五%というこの問題も、単に労賃だけの問題でなくて、農業資材、こういう問題が、これが
農林省
の発表した
数字
を見ましても、大体二月
段階
で前年対比三八・六%というふうになっておるわけでありますから、当然私は、農協なんかが要求している一万六千七百四円、この
米価
というものは、最低の私は要求だと見ていいんではないかと思いますが、これはどうですか。
杉山克己
54
○
説明員
(
杉山克己
君)
農民
なり農協はそれぞれのお考えで最近の
物価
・
賃金
等の
動向
をお考えになって要求を出しておられるものと思います。それを私
ども
の立場から、とやこう言うことは差し控えたいと思いますが、
政府
といたしましては、現在この
米価
が適正であるということで考えて、
米価審議会
に
試算
を
諮問
申し上げているところでございます。
米価審議会
の御
意見
も十分承りました上で、適正な
決定
をしたいということでございます。
塚田大願
55
○塚田大願君 ところが、この
農林省
のこの
諮問
の
数字
というのは、先ほどからもいろいろ
意見
がありましたが、要するにやはり
一つ
の政治的なもので、科学的な根拠というものにはたいへん薄い、こういうふうに私
ども
考えておるんです。と申しますのは、きのうも米審の会場での団交の中で渡辺政務次官が、とにかく去年どおりの
試算
でいくと大体二〇%ぐらいなんだと、しかし今度は二五・五%までしたんだと、こうおっしゃっておるんですね。ですから、この
諮問
の
数字
そのものがすでに非常に政治的なものであって、一部にはこれはもう政治加算の先取りだと、こう言われているわけですよ。あるいは
農林省
のさじかげんでこういう二五・五%という
数字
が出てきたんだと、全く茶番劇にひとしいと、こういうふうに手きびしく批判している新聞もあります。これはごらんになっておると思うんです。 そこでお聞きしたいのは、こういう状態だとすれば、この二五・五%というものも、ほんとうに確定的なものではないのではないかというふうに考えられるんですがね。現に渡辺次官がきのうもそういうふうに言っておられるんです、確定的なものではないのだと、こういうふうに言っておられるんですが、その辺はどうですか、
農林省
はこれを確定的なものと考えていらっしゃるのかどうかですね。
杉山克己
56
○
説明員
(
杉山克己
君) 私
ども
は
政府
が出しました
諮問
の
試算
が適正なものと考えております。
塚田大願
57
○塚田大願君 まあ
農林省
としては確定的というふうにお考えでしょうけれ
ども
、
政府
筋がそういうふうにおっしゃっておるわけですから、もしこれが渡辺次官がおっしゃるように確定的なものでないということになれば、
農民
の皆さんが、四十二年度の
試算
ですね、これを基礎にしてくれと、こういう要求をされておるんですが、この要求にこたえる用意というものは、
農林省
は全く考えていらっしゃらないわけですか。
杉山克己
58
○
説明員
(
杉山克己
君) 四十二年の
生産費
所得補償方式
に基づく
米価
の
算定
は、当時の
需給事情
を反映しまして、必要量を絶対
確保
するという
考え方
のもとに、増産を奨励する、増産を刺激するということから、要素の取り方に種々配慮を加えておるわけでございます。
一つ
一つ
こまかく申し上げますというとわずらわしいので、省略いたしますが、全体としてそういう意味で、今日よりも結果としての
米価
がきわめて高く出るような
算定方式
となっております。あるいは
算定方式
の要素の取り方となっております。先ほど
工藤
先生の御質問にもお答えしましたが、今日の要素をそれに当てはめて引き直して計算をいたしますというと、六十キログラム
当たり
一万七千六円という
価格
になります。そういう四十二年方式に戻して
算定
するつもりはないかということでございますが、全体としての
需給事情
をはじめとする
経済情勢
、
生産費
ももちろんでございますが、そのほか
もろもろ
の総合的な
観点
からしますと、今日四十二年方式をとることは妥当でないと考えております。
塚田大願
59
○塚田大願君 四十二年方式をとるのは妥当でないとおっしゃるのは、要するに
食糧事情
、米の
生産
事情
が変わって、先ほどから
農林省
がおっしゃっているように過剰
傾向
にあると。かつては不足ぎみだったからそういう方式をとったけれ
ども
、いまはその必要はないんだと、こういうことだと思いますが、ところが、それならば、先ほどから私総務部長のその
意見
を聞きながら、ここにも
一つ
矛盾を感じたんですがね。これは、倉石
農林大臣
が七月一日に発表されたことなんですが、これからは米を増産するんだと、こういう方針を堂々とお出しになっておるんですね。七月一日ですよ。ついこの間です。この基本方針をお出しになったのは、要するに世界的な
食糧
不足が出てきておる、しかも
米価
は国際的には非常に高騰してきておる。で、
政府
の買い入れ
価格
とほぼ似たところにきておる。特にタイ国などの米が非常に高騰しておる。そういう環境の
変化
があるから、これから米は増産に
転換
をしていくんだと、こうおっしゃっているんですがね。そうしますと、
事務当局
と
農林大臣
の
意見
というものは、このものの見方というものはまるで逆になっておるんですが、これはどういうことですか。
杉山克己
60
○
説明員
(
杉山克己
君)
農林大臣
が発表したとおっしゃっておられるわけでございますが、私
ども
、そういうようなことを公式に発表したというようなことは承知いたしておりません。ただ、米の
生産
について今後どうするかということについては、確かにいろいろ議論のあるところでございます。世界的な今後の
需給事情
を考えて、世界的な規模で——これは何も米だけではございませんが、穀物全体としての備蓄をどういうふうに考えていくべきか、その場合米は世界的な
観点
から日本としてどういうふうに扱っていくべきかというような議論もあります。さらに援助とか、国際協力というような面から、米を何か活用する方途は考えられないか。日本が
過剰生産
といいますか、潜在的にそういう能力を持っているならば、それは活用することは考えられないか、というようなことで、いろいろ議論の行なわれていることは事実でございます。これは何も
農林省
というよりは、各方面でそういう論議があります。そういったことの
一つ
が、そういう形であるいは新聞記事で取り上げられたのかと思いますが、
農林省
として、特に大臣がそういうことを発言したということは私
ども
は承知いたしておりません。
塚田大願
61
○塚田大願君 どうもきょうは大臣がおられないから、知らぬ存ぜぬとおっしゃるのだけれ
ども
、こうやって新聞に堂々と一面のトップに出ておるような記事でありますから、(「選挙用だ、それは」と呼ぶ者あり)選挙用ということもあるでしょうけれ
ども
、それにしても、もしこういうことになったら、まことにますますもって
農民
は農政に対する不信感を強めていくだろうと思うのですね、
米価
を含めまして。問題は、私はやっぱりいま一番おそるべきは、こういう
農民
の不信感だ、こういうふうに考えておるわけですが、それにしても、いまの、ここで発表されました倉石
農林大臣
の発表なるものを見ましても、これはやっぱりそれなりの
一つ
の筋が通っているわけで、いままでは、国際的な
米価
と非常に
政府買い入れ価格
の差があって輸出もできないというふうなことでしたのですけれ
ども
、こういうふうに国際情勢が大きく変わってきておるのですから、しかも日本は米どころ、米の
生産
国でありますから、そういう有利な
条件
をどんどん生かして、もっと米をつくっていくということは決して荒唐無稽な考えではないと考えるわけです。ですから、これはひとつ
農林省
事務当局
としても、今度の
米価
を
決定
するに際して、やはりこういう国際的な政治情勢というものも当然お考えになってきめていただかなければ、私は
農民
の皆さんを納得させることはできないだろうと、こういうふうに考えるのですが、その点、ひとつ政務次官もいらっしゃるので、きょうは大臣にかわって、今後の農政についてひとつ所見を聞かしていただきたいと思うのです。
山本茂一郎
62
○
説明員
(
山本茂一郎
君) お答えをいたします。 ただいまの問題でございますが、大臣がおっしゃられましたことのほんとうの
趣旨
はどこにあったかということも私は存じませんし、またその事実も存じません。しかし
食糧
問題というものが世界的に見て
一つ
の大きな問題になっておるという、これは現実の世界の情勢だと思うわけであります。そういう点を考えますというと、また大臣がおっしゃられましたような
趣旨
も
一つ
の
考え方
であると思うわけであります。ただ、私
ども
農林省
としてやっております事務的の問題といたしましては、現実の問題を前提としてやっておるわけでございまして、そういう意味におきまして、先ほどからここにおいて御答弁申し上げましたようなことは私は正しい
意見
であると、こう考えておりますが、先ほど言いましたように、広い意味におきましては、この大臣の御
趣旨
というものは、私
ども
は頭に置いてまた考えなきゃならぬ面があるのではなかろうかと、こう考えておるわけでございます。
塚田大願
63
○塚田大願君 いまお答えがございました大臣の
意見
も考えなければならないのではないかという御
趣旨
でございますが、私は、この際それを、この
米価
の
諮問
に際してひとつ考えていただく必要があるんじゃないか。きわめて具体的な問題として提起申し上げたわけでありまして、この点はこれ以上論議しても具体化はここではしないと思いますので、ひとつ御検討願いたいと思うのです。 次に、今度は
消費者
米価
の問題でお聞きしたいと思うのです。これは端的にお聞きしますけれ
ども
、この
諮問
案を見ますと、先ほ
ども
論議されましたが、ここには
数字
も何もないわけでありまして、ただ
一つ
、留意すべき事項について
意見
を求めるというふうな程度でありますが、端的にお聞きいたしまして、要するに、
消費者
米価
は、もちろん十月からの
米価
値上げがきまっておりますが、それに上積みして
米価
を引き上げるおつもりがあるのかどうか、この辺ひとつお答え願いたいと思うんです。
杉山克己
64
○
説明員
(
杉山克己
君) いま、先生御自身が質問の中で申されましたように、いままで延期されておりますところの、この十月から予定されている
政府
売り渡し
価格
の引き上げ、これは予定どおり実行いたすということは、これは私
ども
そのように考えておるわけでございます。ただ、それに上積みして
改定
するかどうか、特に今回の
生産者
価格
の引き上げとの関連においてどう考えるかということになりますと、種々御論議のあるところであろうかと思います。
政府
としては、現在の
段階
では、そのようなことについてまだ上積みするともしないとも方針を確定いたしておりません。したがいまして、今回の
米価審議会
におきます種々の御論議を参考にいたしまして、私
ども
の考えを今後きめるようにしてまいりたいと思っております。
塚田大願
65
○塚田大願君 とにかく、この
米価
の、
消費者
米価
を値上げするというのは、
食管法
の精神からいって、たてまえからいって、これは間違っていると私は思うんですが、
政府
は、しばしば食管会計が赤字なんだと、今度もこれだけの
米価
を上げれば一兆円に近い赤字になるんだと、やむを得ないんだと、こういう
説明
を繰り返しておられるんですが、はたしてそういう
考え方
が、この
食管法
という本来の精神に照らして、やはり正しいというふうにお考えになっているのかどうか。私
ども
、どうも赤字だ赤字だといって、まあいわば国民を脅迫するような言い方をして、そしてこの
食管法
をなしくずしにしていく、こういう
考え方
はやっぱり非常に間違っていると思うんですけれ
ども
、その点はどうでしょうか。
杉山克己
66
○
説明員
(
杉山克己
君) 確かに食管会計の赤字の問題、これは非常に大きな問題でございます。しかし、財政当局と異なりまして、私
ども
はそれは
食糧管理
の仕事をやっている担当の責任官庁でございます。その
観点
からいたしますと、もちろん赤字の問題を忘れることはできませんが、それ以前に、物の
価格
のあり方、
流通
管理、
流通
規制、およそ
食糧
を全体として管理する場合、それがいかなる
価格
体系になるかということを先に考える必要があります。その点からいたしまして、米が
消費者
の手に安く届くということは、これは必要なことでございましょうが、安くというならどこまで安くすべきか、どの程度まで
政府
が
価格
として
負担
すべきであるかということが議論になるわけでございます。 その場合いろいろ御論議はありましょうが、先ほど来お答えしておりますように、いまの
段階
で私
ども
は、何も赤字を全部解消したいとかなんとかということを言っているのではなくて、
価格
として逆流をもたらすような、そういう不自然なものは解消すべきであると、むしろ
財政負担
の問題よりも
価格
の
観点
から、
価格
自体の
観点
から
消費者
米価
の問題を考えているわけでございます。 それは確かに
食管法
の
規定
は、「
消費者
ノ
家計
ヲ安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」とありまして、
消費者
の
家計
のことを忘れるわけにはまいりませんが、ただ安ければ幾らでもいいと、およそ無原則で
価格
水準
がきめられるというものではないと思います。その場合、どこにめどを置いて、よりどころを置いて
価格
をきめるかということを考えます場合、私
ども
は現在の
消費者
価格
、したがいまして、そのもとになる
政府
売り渡し
価格
は、これは低く過ぎるというふうに考えております。
塚田大願
67
○塚田大願君 その
価格
体系という
観点
から論議が行なわれているんですが、なるほど
一つ
の政策的な問題として
価格
体系の問題もございます。ございますが、この米の場合というのは、私は単に一般的な
価格
体系論で律すべきものではない。いわば国民の主食であります。エネルギーの源泉でありますし、こういうものをただ一般論として論ずるということは、私は非常にそれは政治的に間違っていると思うんです。そればトイレットペーパーであるとか、洗剤であるとか、こういったものをどうするかということはあるかもしれませんけれ
ども
、少なくとも事、主食に関する限り、私はそういう一般論ではいかぬと。やはりこの問題は、国民の
食糧
をどう
確保
するか、
食糧
の自給をどうするかという、やはり大所高所に立った、いわば国家百年の大計の上に立った論議でなければいけないんではないかと、こういう
観点
で私
ども
は考えているわけですが、どうもその辺の認識論が私は違うように思うんです。
事務当局
としてはわからないことはありません。しかしやはり、
政府
ということになれば、私はそういう
考え方
ではいけないと思うわけです。で、問題は、国民の主食をどう
確保
するか、日本の農政を今後どのように進めでいくか、この
観点
からやはり考える必要があると思うんですね。そこでその問題が、いまのところ、とにかく米だけが
価格
が保障されておる。しかしその他の農作物は全くされていない。米以外にはもう食っていけないということで、やはりこの
米価
の問題というのは非常に深刻な問題になってきているわけです。そこで私は、やはり政策的には、単に
価格
体系論ではなくて、やはり農作物の、農産物の
価格
保障政策というものをここであらためて考える必要があると。米以外の主要な農作物、これで十分生活ができると、出かせぎしなくても済むと、こういうふうにならなければ、本来農政としての立場というものは失ってしまうだろうと思うんです。 そこで、もう私の時間もきましたが、最後に、政策的な
観点
から見まして、私
ども
政策を選挙のときにも出しましたけれ
ども
、少なくとも米以外の主要な農作物、たとえば小麦、大豆、カンショ、牛肉、豚肉あるいは果樹など、大体三十一品目の
生産費
などを調べてみまして、こういう作物に対して米並みの
労働
報酬を加えたらどのくらいの財源が必要であるかということを
試算
してみましたら、何と皆さん、この結果が四千七十九億円という程度で済むという
試算
が出ましたが、この四千七十九億程度のものでしたら、これはまあまず今日の一般会計の規模からいいましても、三%ぐらいにしか当たらないんですね。こういう程度で日本の農業というものが大きく発展していく道を見出せるとすれば、私はたいへん安いもんではないかと。こういう問題をやはり
政府
としては政策的にはっきり打ち出していただかなければ、ただ
米価
を押えることだけできゅうきゅうとしているような農政では、大体
食糧
の自給なんというようなことを言うことすらおこがましいということに私はなりかねないと思うんですが、この
価格
保障制度ですね、これを
政府
としては今後おやりになるのかどうか、この辺はしっかりひとつ答弁を願いたいと思うんですが、
一つ
のいわば分岐点といいますか、これからの日本の農業が発展するかどうかという分かれ道になるようなやはり政策問題だと思うんで、この辺のお答えをひとつお聞きしたいと思うんです。
山本茂一郎
68
○
説明員
(
山本茂一郎
君) ただいまお述べになりました事項につきましては、私、この三十一品目といいますか、内容そのほかを存じないものでございますから何とも申し上げかねる問題ではございますが、この問題については私
ども
は研究をさしていただきたい、こう考えておるわけであります。
高橋雄之助
69
○
委員長代理
(
高橋雄
之助君) 本件に対する
質疑
は、本日はこの程度にとどめます。 これにて
農林水産委員打合会
を終わります。 午後零時五十一分散会