○
政府委員(
佐々木喜久治君) まあ、この石油コンビナートのいわゆるコンビナートというものはどういうものかという点につきまして、若干
考え方に差があるかと思いますけれ
ども、私
ども、コンビナートを比較的広くとりまして、現在二十八都道府県において六十の石油コンビナート地帯があるというふうに算定をいたしておりますが、これらの石油コンビナート地帯の防災体制の強化という点につきましては、実は昭和四十五年以来、石油コンビナート地帯防災対策要綱に基づきまして、
関係の地方団体、それから企業、それから海上保安官署というものが、それぞれ地元におきまして三者の協議会を構成をして、相互協力を行なう、あるいは
計画の整備あるいは資機材の備蓄というようなことをやっておるわけです。しかし、昨年秋ごろ、石油コンビナート地帯におきまして、爆発
火災事故というものが頻発をいたしまして、こうしたいままでの防災
計画というものについてやはり見直しをしていかなきゃならないということが
要請をされるようなことが出てきたわけであります。それに伴いまして、昨年は
消防審議会におきまして、当面
措置すべき石油コンビナート地帯の防災対策に関する意見というものが出されまして、
消防庁といたしましても、この石油コンビナート地帯についての防災対策を見直すという
意味におきましての作業をいま始めておるわけでございます。別途、通産省におきましては、それぞれこの石油コンビナート地帯における、いわば内部の
設備、機械等につきましての見直しということを、昨年暮れから実施をいたしておりますけれ
ども、
消防庁といたしましては、いわば地域の防災危険度というようなことで、そのコンビナートの
設備、機械というものと、それから地域の住民との
関係において、その地域の
災害危険度をどう測定をしていくか、そしてまたそれに対応して総合的な防災
計画をどう立てるべきかという点を見直していきたいと、こういうことで、本年度、石油コンビナートの防災診断を実施をしていったらどうかと、こういうことをいま
考えておりまして、その防災診断
委員会というものをすでに発足をさせまして、本年夏ごろから秋口にかけまして、具体的な防災診断の作業を行なうためのいま準備
委員会といいますか、準備の意見交換会をいまやっているところでございます。そういう
意味におきまして、その地域社会との
関係における石油コンビナート地帯の防災
計画というものをもう一ぺんこれをつくり直していこうと、こういうことを
考えておるわけでございます。
なおまた、企業側に対しましては、やはり
設備の安全操作のための
技術者の配置という点について、十分この人的な面の充実を
要請するとともに、自衛
消防力なりそれからまた安全
設備なりというものについて再点検をするように
要請をいたしておるわけでありますが、また別途、
消防機関におきましても、そうした石油コンビナート自体の安全点検を行ない得るような
技術者の養成ということは当然必要でございますし、現在、そういう
技術者を逐次充実をしつつあるという
段階でございます。いわばコンビナート地帯の防災対策というものは、総合的に実施をいたさなければならないという面を持っておりますので、私
どもも地元
市町村とも
十分協議をいたしまして、こうした防災対策について万全の見直しを行なって
措置してまいりたいというふうに
考えておるわけでございます。