○
政府委員(
岸田文武君) いまの
お話は、家庭用の伸びと、産業用の伸びに分けてそれぞれ御質問があったと思いますので、その順序に従って今後の予想ないし
見通しについて御
説明をいたしたいと思います。
まず、家庭用の
電力消費でございますが、従来の実績を見ますと、
昭和四十一
年度から四十七
年度、この間における平均の伸び率は、年当たり一二・八%でございます。これは同じ期間における産業用の
電力の伸び一〇・九%より若干上回っておるという実績になっております。
今後の
見通しでございますが、家庭におきまして、今回の
石油危機及びそれに伴う
電力の使用制限を通じまして、かなりの
程度使用の合理化をしようというような雰囲気が出てまいっておりますし、またそのことは、
電力の使用実績の
数字にも私
ども読み取れるわけでございます。しかしながら、長期的に見た場合、これからの国民生活の向上に応じまして、やはりある
程度の電灯需要の伸びというものは当然予想できると思っております。私
どもの試算といたしましては、四十七
年度から五十三
年度、この間における伸び率は年平均九・二%
程度であろうかと思っております。これも産業用の伸びよりはやや高い
水準になるわけでございます。家庭用の伸びの
内容についても私
どもいろいろのデータを見ておりますが、ここに数年はカラーテレビの伸びが非常に主力になっておりまして、ごく最近はルームクーラーの普及というものが、家庭用の
電力需要の伸びの一番大きな要因になっておりますし、なおまた
電気冷蔵庫なり、あるいは電子レンジの普及といったものも最近の特色としてあげることができるかと思っております。
先ほどの
お話にもございましたように、いま家庭において使用しております
電力量は、月当たり大体百四十キロワットアワーでございまして、それを前提にして試算をいたしますと、大体六円見当ということは御指摘のとおりでございますが、この
電力消費量なり、あるいはそれに応じて出てまいります家庭用から上がります
電源開発促進税の税収、これは先ほど申し上げましたような伸び率にほぼ比例をしながら今後増大をしていくであろうと、こう思っておるところでございます。
他方、産業活動につきましては、先ほど
数字の中にも若干触れましたが、従来の四十一年ないし四十七年の実績で一〇・九%、これが今後の
見通しとしまして四十七
年度から五十三
年度まで、これが八二二%。従来から比べますと、やはりある
程度の低下を見込みながら、国民生活の向上に応ずるような産業活動を維持するためには、この前後の需要増というものが見込めるかと思っております。
産業用から上がります
電源開発促進税につきましても、大体この
数字を頭に置にながら試算をすることができるのではないかと、こう考えておるところでございます。
—————————————