○
政府委員(薗村泰彦君)
先生のお話のございました、
海運政策が、国の経済社会の基本的な計画とどういうふうにマッチしてつくってきたかということを、私からまず外航について申し上げて、それから参
事官からまた内航の
説明をいたします。
外航につきましては、実は現在生きております
海運政策のもとになっております
海運造船合理化審議会の答申というものは、実は四十五年の十一月に運輸
大臣に答申されておりまして、改定新
海運政策というのですか、これの背景は、実はその同じ年の四十五年の五月に閣議決定されました新経済社会
発展計画というものでございまして、経済成長率が、一〇・六%という国の経済計画ができたのが
機会となって、この現在生きております四十五年の
海運政策というものが打ち立てられたものでございます。このときは、その前の新がついておりませんでした経済社会
発展計画というものが、八・二ないし八・五%という経済成長率でございましたが、それが一〇・六%ということに改定されまして、
海運政策の立て直しをやりましたので、同じく四十四
年度から四十九
年度までの六カ年の計画造船の船腹量を計算したのは変わりはないんでございますが、前の計画によりますと、六カ年で二千五十万グロストンつくると、そのうち計画造船を千六百五十万トンつくるということになっておりましたのを、この国の経済計画を改定に合わせまして、
海運政策の見直しをやった結果、六
年間の
建造船腹量は二千八百万トンにふえまして、そのうち計画造船を千九百五十万トンつくるということでつくったのが、四十五年の十一月の計画でございました。
その後、実は四十六年の十二月に、円の切り上げが御承知のとおりにございました。それから四十八年の二月には円のフラクチュエーションということになったわけでございますが、その間、国の経済計画の見直しというものが行なわれますと、一度
海運政策も見直しをしなければいけないと、物量の計算もし直さなければいけないということでまいっておったんですが、四十八年の一月ちょうど円のその値段がフロートします直前に、ちょうどたまたま四十八
年度の予算もきめなきゃいかぬときでございますので、四十八年の一月に、やむを得ず国の経済計画をつくるのを待てずに、中間答申というかっこうで、
先ほど申し上げました二千八百万トン、うち千九百五十万トンの計画造船という六カ年計画を立てておりました中身としては、四十八年が三百八十万トン、それから四十九
年度が四百二十万トンという、かなり大きな計画造船の量でございましたのですが、その後の経済情勢が、かなり国際的に
日本の
海運にとって不利になったというようなことも踏まえまして、実は中間答申というかっこうで、四十八
年度の計画造船の量は二百万トンに、それから四十九
年度の計画造船の量は二百五十万トンにということで、国の経済計画が出ます前に、いわば腰だめということで、中間答申というかっこうで来ております。それが現在に至っておる計画でございます。
特にそのうち、四十九
年度二百五十万トンという計画で参っておったんですが、また最近の石油危機以来の経済変動の要素を加味しまして、実は、ことしの計画造船できめました最終的な
数字は二百五万トンということで、二百五十万トンからさらに
トン数を減らすということに相なって現在に至っておるわけでございます。
そこで去年の秋に、石油危機以前に、実は
先ほど申しました四十八年の二月に策定されました現在の経済社会基本計画、
先ほど先生がお述べになりました
数字、経済成長率は九・四%ということになっておりました。去年の秋にその
数字を使いまして、それに想定されております輸出、輸入の金額、五十二
年度の想定の
数字でございます、たしか輸出が十七兆一千百億円、輸入が十三兆二千九百億円で、これドルに直しますと、輸出が五百六十億ドルで輸入が四百三十億ドルという五十二
年度の
数字が想定されております。それを数量に直しまして、必要な
安定輸送のための船腹量を実は私ども秋にはじいてみたんでございます。それで、ちょうど
海運造船合理化審議会で御審議をいただこうといっている寸前でございましたが、その後石油危機が起こりまして、とても現在のこの経済社会基本計画の九・四%という
数字をお目にかけて御討議いただくということでは、もうすでになくなったと、私ども思いまして、実は現在に至りておるんでございます。
それで国の計画が新たに策定されましたのは、その後の事情によりまして、四十八
年度から四十九
年度への成長率が二・五%と、四十九
年度の予算をつくるときに
政府として基本的な態度をきめられました。その
数字だけが実はいま国として使い得る基礎
数字でございますので、私ども今後の外航
海運の見直しをやっていくときに、国の経済計画が早くできたらいいんですけれども、現在のところそういうところで行き悩んでいるという
状態でございます。
ただ内航については、いま参
事官から御
説明申し上げますが、これは毎年、年に一回
法律で適正船腹量をきめるんだということに、これはもう
法律できまっております。それで四十八
年度も、実は事情が遷延するのをやきもきしながら三月を迎えたんでございますけれども、三月の中ごろに四十八
年度から向こう五カ
年間の適正船腹量を、実はおくればせながら四十八
年度の一番最後の三月の十五日ぐらいになりましてきめたという経緯がございます。この経緯は参
事官から御
説明申し上げます。