運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1974-04-10 第72回国会 衆議院 文教委員会 第19号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十九年四月十日(水曜日) 午後一時一分
開議
出席委員
委員長
稻葉 修君
理事
坂田
道太
君
理事
塩崎 潤君
理事
西岡
武夫
君
理事
松永 光君
理事
森
喜朗
君
理事
小林 信一君
理事
山原健二郎
君 有田
喜一
君 上田 茂行君 河野 洋平君
田中
正巳君
戸井田三郎
君 楢橋 進君
萩原
幸雄
君 林 大幹君 深谷 隆司君
三塚
博君 山崎 拓君
山口
鶴男
君
栗田
翠君 有島 重武君 高橋 繁君
玉置
一徳
君
出席国務大臣
文 部 大 臣
奥野
誠亮
君
出席政府委員
文部政務次官
藤波
孝生君
文部大臣官房長
井内慶次郎
君
文部省初等中等
教育局長
岩間英太郎
君
文部省大学学術
局長
木田 宏君
委員外
の
出席者
文教委員会調査
室長
石田
幸男君 ――
―――――――――――
委員
の異動 四月八日
辞任
補欠選任
山口
鶴男
君
山田
芳治
君 同日
辞任
補欠選任
山田
芳治
君
山口
鶴男
君 同月九日
辞任
補欠選任
三塚
博君
越智
通雄
君 同日
辞任
補欠選任
越智
通雄
君
三塚
博君 同月十日
辞任
補欠選任
床次
徳二
君
萩原
幸雄
君
羽生田
進君
戸井田三郎
君
安里積千代
君
玉置
一徳
君 同日
辞任
補欠選任
戸井田三郎
君
羽生田
進君
萩原
幸雄
君
床次
徳二
君
玉置
一徳
君
安里積千代
君 ――
―――――――――――
四月五日
私学
に対する
公費助成増額等
に関する
請願外
四 十九件(
辻原弘
市君
紹介
)(第三四八八号) 同(
馬場昇
君
紹介
)(第三四八九号) 同(
長谷川正三
君
紹介
)(第三四九〇号) 同外十二件(
渡辺惣蔵
君
紹介
)(第三四九一 号) 同外四十九件(
赤松勇
君
紹介
)(第三五六一 号) 同(
井岡大治
君
紹介
)(第三五六二号) 同外二十三件(
板川正吾
君
紹介
)(第三五六三 号) 同外三十五件(
太田一夫
君
紹介
)(第三五六四 号) 同外三十七件(
勝間田清一
君
紹介
)(第三五六 五号) 同外二件(
久保三郎
君
紹介
)(第三五六六号) 同外九件(佐々木更三君
紹介
)(第三五六七 号) 同外七件(
多賀谷真稔
君
紹介
)(第三五六八 号) 同(
土橋一吉
君
紹介
)(第三五六九号) 同外四件(
土井たか子
君
紹介
)(第三五七〇 号) 同外人件(
成田知巳
君
紹介
)(第三五七一号) 同外九件(
芳賀貢
君
紹介
)(第三五七二号) 同(
松本善明
君
紹介
)(第三五七三号) 同外三件(
山口鶴男
君
紹介
)(第三五七四号) 同外一件(
山本政弘
君
紹介
)(第三五七五号) 同外二件(
吉田法晴
君
紹介
)(第三五七六号) 同外五件(
渡辺三郎
君
紹介
)(第三五七七号) 同外二十一件(阿部未喜男君
紹介
)(第三六七 八号) 同(
荒木宏
君
紹介
)(第三六七九号) 同外四件(
上原康助
君
紹介
)(第三六八〇号) 同(
春日一幸
君
紹介
)(第三六八一号) 同(
栗田翠
君
紹介
)(第三六八二号) 同(
佐藤観樹
君
紹介
)(第三六八三号) 同外二十三件(
柴田健治
君
紹介
)(第三六八四 号) 同外六件(
高田富之
君
紹介
)(第三六八五号) 同外二十二件(
竹村幸雄
君
紹介
)(第三六八六 号) 同(
辻原弘
市君
紹介
)(第三六八七号) 同外六件(
芳賀貢
君
紹介
)(第三六八八号) 同外十一件(
古川喜一
君
紹介
)(第三六八九 号) 同外八件(
堀昌雄
君
紹介
)(第三六九〇号) 同(
松浦利
尚君
紹介
)(第三六九一号) 同外一件(
森井忠良
君
紹介
)(第三六九二号) 同外五件(
湯山勇
君
紹介
)(第三六九三号) 同外三件(
山口鶴男
君
紹介
)(第三六九四号) 同外二件(
吉田法晴
君
紹介
)(第三六九五号)
私立小
・中・
高等学校振興法制定
に関する
請願
(
中川一郎
君
紹介
)(第三四九二号) 同外一件(
広沢直樹
君
紹介
)(第三五五七号) 同(
石田幸四郎
君
紹介
)(第三六九六号) 同外十一件(
田中六助
君
紹介
)(第三六九七 号)
教育予算増額
に関する
請願外
十九件(
辻原弘
市 君
紹介
)(第三五五八号) 同外五件(
横山利秋
君
紹介
)(第三五五九号) 奈良市
史跡大安寺
旧
境内地
の
管理計画策定等
に 関する
請願外
二十八件(
服部安司
君
紹介
)(第 三五六〇号)
人口急増地域
の
教育施設建設費
に対する
助成強
化に関する
請願
(
荒木宏
君
紹介
)(第三六七七 号) 同月八日
私学
に対する
公費助成増額等
に関する
請願外
三 件(
大柴滋夫
君
紹介
)(第三八九九号) 同(
栗田翠
君
紹介
)(第三九〇〇号) 同外十九件(
久保三郎
君
紹介
)(第三九〇一 号) 同外一件(
久保等
君
紹介
)(第三九〇二号) 同外十五件(
田中武夫
君
紹介
)(第三九〇三 号) 同外四件(楯兼
次郎
君
紹介
)(第三九〇四号) 同(
津川武一
君
紹介
)(第三九〇五号) 同外一件(
土井たか子
君
紹介
)(第三九〇六 号) 同(
中村重光
君
紹介
)(第三九〇七号) 同外三件(
芳賀貢
君
紹介
)(第三九〇八号) 同外二件(
藤田高敏
君
紹介
)(第三九〇九号) 同外七件(
堀昌雄
君
紹介
)(第三九一〇号) 同外二十六件(
松浦利
尚君
紹介
)(第三九一一 号) 同外二十九件(
山口鶴男
君
紹介
)(第三九一二 号) 同外一件(
山田芳治
君
紹介
)(第三九一三号) 同外十五件(
吉田法晴
君
紹介
)(第三九一四 号) 同外一件(
渡辺三郎
君
紹介
)(第三九一五号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
四月三日
私立学校助成
に関する
陳情書外
二件 (第三七八号)
学校管理下
における
事故補償制度
の確立に関す る
陳情書外
一件 (第三七九 号)
教員
の
処遇改善
に関する
陳情書
(第三八〇号)
小中学校事務職員
の
勤務条件改善等
に関する陳
情書
(第三八一号)
義務教育
諸
学校
の
学級編制基準改善
及び
教職員
定数増員等
に関する
陳情書外
二件 (第三八二号)
公立高等学校施設整備
の
財政措置
に関する
陳情
書 (第三八三号) 青梅市に
国連大学本部設置
に関する
陳情書
(第三八四号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
国立学校設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣
提出
第二三号)
公立義務教育
諸
学校
の
学級編制
及び
教職員定数
の
標準
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第四六号) ――――◇―――――
稻葉修
1
○
稻葉委員長
これより
会議
を開きます。
国立学校設置法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
国立学校設置法
の一部を改正する
法律案
に対する本
委員会
における
審議
の中で問題となりました
医科大学
の
参与
の件について、
奥野文部大臣
より発言を求められておりますので、これを許します。
奥野文部大臣
。
奥野誠亮
2
○
奥野国務大臣
医科大学
が
地域関係者等
の意見を求めるための
参与
については、本
委員会
での御
審議
を参考とし、本
法律案成立
後、なお慎重に検討することといたします。
稻葉修
3
○
稻葉委員長
ちょっと
速記
をとめて。 〔
速記中止
〕
稻葉修
4
○
稻葉委員長
速記
を始めて。
本案
に対する
質疑
はありませんか。
——別
にないようでありますから、
本案
に対する
質疑
はこれにて終了いたしました。
稻葉修
5
○
稻葉委員長
この際、
本案
に対し、
森喜朗
君外四名より、
自由民主党
、
日本社会党
、
日本共産党
・
革新共同
、
公明党
及び
民社党
の五
党共同提案
による
修正案
が
提出
されております。
稻葉修
6
○
稻葉委員長
提出者
より
趣旨
の
説明
を求めます。
森喜朗
君。
森喜朗
7
○森(喜)
委員
私は、
自由民主党
、
日本社会党
、
日本共産党
・
革新共同
、
公明党
及び
民社党
を代表して、ただいま
議題
となっております
国立学校設置法
の一部を改正する
法律案
に対する
修正案
について御
説明
申し上げます。 案文につきましては、すでにお手元に配付されておりますので、朗読を省略させていただきます。
修正案
の
趣旨
は、本
法律案
の
施行期日
はすでに経過しておりますので、これを公布の日から施行し、これに伴う
在学年数
の計算について必要な
経過措置
を講じようとするものであります。 何とぞ
委員各位
の御
賛成
をお願いします。
稻葉修
8
○
稻葉委員長
これにて
趣旨
の
説明
は終わりました。 —————————————
稻葉修
9
○
稻葉委員長
これより
原案
及び
修正案
について
討論
に入るのでありますが、別に
討論
の申し出もありませんので、直ちに採決いたします。 まず、
森喜朗
君外四名
提出
の
修正案
について採決いたします。 本
修正案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
稻葉修
10
○
稻葉委員長
起立総員
。よって、本
修正案
は可決いたしました。 次に、ただいまの
修正部分
を除いて
原案
について採決いたします。 これに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
稻葉修
11
○
稻葉委員長
起立総員
。よって、
修正部分
を除いた
原案
は可決いたしました。 これにて
本案
は修正議決いたしました。 なお、ただいま修正議決いたしました
法律案
に関する
委員会報告書
の
作成等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
稻葉修
12
○
稻葉委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。 ————————————— 〔
報告書
は附録に掲載〕 ————◇—————
稻葉修
13
○
稻葉委員長
公立義務教育
諸
学校
の
学級編制
及び
教職員定数
の
標準
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
を
議題
とし、
提案理由
の
説明
を聴取いたします。
藤波文部政務次官
。
藤波孝生
14
○
藤波政府委員
今回
政府
から
提出
いたしました
公立義務教育
諸
学校
の
学級編制
及び
教職員定数
の
標準
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
提案
の
理由
及び
内容
の
概要
を御
説明
申し上げます。
公立義務教育
諸
学校
の
学級編制
と
教職員定数
の
標準
につきましては
昭和
三十四年度以降三回にわたり計画的に
改善
を行ない、
公立高等学校等
の
学級編制
と
教職員定数
の
標準
につきましても同様に
昭和
三十七年度以降二回にわたって
改善
を行なってまいったところであります。 これらの
改善措置
は、いずれも
小中学校
については
児童生徒数
の
減少
の時期に、
高等学校
についてはいわゆる
高校急増
後の
生徒数
の
減少
の時期を見越して
改善
をはかってきたものでありますが、このたびは、
学校教育
の水準の一そうの向上をはかるため、いわゆる第二のベビーブームによる
児童生徒
の
急増
に伴い、自動的に
教職員数
を増加させる必要のある際であるにもかかわらず、
学級編制
及び
教職員定数
の
改善
に積極的に取り組み、さらに
教職員数
の増加をはかることとしたのであります。 また、
学校給食
の
栄養
に関する
専門的事項
をつかさどり、その適正な
配置
を推進する必要のある
学校栄養職員
について、新たにその
配置基準
を定めるとともに、
給与費等
を
都道府県
の
負担
とし、その二分の一を
国庫負担
とすることといたしたのであります。 次に
法律案
の
内容
について御
説明
いたします。 まず第一は、
公立義務教育
諸
学校
の
学級編制
及び
教職員定数
の
標準
を
改善
したことであります。 すなわち、
公立
の
小学校
の三個
学年複式学級
を解消するとともに、
小学校
及び
中学校
の二個
学年複式学級
の
学級編制
の
改善
を行なうことといたしました。この場合、
小学校
第一
学年
の
児童
を含む
学級
については、
教育
の
困難性
にかんがみ、特に配慮いたしました。 また、
特殊学級
の
学級編制
についてもあわせて
改善
をはかることといたしました。 次に、
公立
の
小学校
及び
中学校
の
教職員定数
の
標準
に関しましては、
小規模中学校等
における
免許外教科担当教員
の解消を進めるほか、
寄宿舎
を置く
小学校
または
中学校
における
教員
の加算の
基準
を
改善
することといたしました。 また、
養護教員
及び
事務職員
の
配置
につきましては、既定の方針に従って
改善
をはかることとし、各
都道府県
において平均七五%の
学校
に
配置
できるようにいたしました。 さらに、前述のとおり、新たに
学校栄養職員
について必要な
配置基準
を定めることとしたのであります。 次に、
公立
の
特殊教育
諸
学校
の
小学部
及び
中学部
の
教職員定数
の
標準
に関しましては、
中学部
の
免許外教科担当教員
を解消するため、
中学校
の
改善
と同様の
改善
を行なうほか、
特殊教育
諸
学校
における
養護訓練
の
重要性
にかんがみ、必要な
教員
を加算するとともに、
寄宿舎
を置く
学校
の
教員数
を
改善
することといたしました。 また、
寄宿舎
の
寮母
の数につきましても、その
最低保障数
を引き上げることといたしております。なお、
学校栄養職員
の
配置
につきましても新たに
基準
を定めることといたしました。 第二は、
公立高等学校等
の
学級編制
及び
教職員定数
の
標準
を
改善
したことであります。 すなわち、
生徒
の数が
収容定員
に満たない
定時制
の
課程
及び小規模の全
日制
の
課程
の
教員
の
配置基準
を
改善
するため、その算定の基礎となる
生徒
の数を補正することとするとともに、
通信制
の
課程
につきましても
教員
の
配置基準
を
改善
することといたしました。 また
養護教員
については、
義務教育
諸
学校
に準じてその
配置基準
を
改善
するとともに、
通信制
の
課程
の
事務職員
についても所要の
改善
を行なうことといたしました。 さらに、
高等学校
につきましても、
小中学校等
と同様に
教職員
の
長期研修等
を考慮して新たに
教職員
の
加配措置
が行なえるようにいたしております。 次に、
公立
の
特殊教育
諸
学校
の
高等部
の
学級編制
の
標準
に関しましては、新たに
重複障害学級
の
学級編制
の
標準
を定め、
小学部
及び
中学部
と同様五人といたしました。また、
教職員定数
の
標準
につきましては、
小学部
及び
中学部
に準じて
養護訓練
を担当する
教員
の数を充実するとともに、
寄宿舎
について新たに
教員
を
配置
することとしたほか、
寮母
の数についてもその
改善
をはかることといたしました。 さらに、
高等学校
の場合と同様に新たに
教職員
の
長期研修等
を考慮した
教員
の
加配措置
を講ずることといたしております。 第三は、
学校栄養職員
の職務及び資格を明らかにしたことであります。 すなわち、
学校給食
の
栄養
に関する
専門的事項
をつかさどる
職員
は、
栄養
士の
免許
を有する者で
学校給食
の
実施
に必要な知識または経験を有する者でなければならないことといたしました。 第四は、
学校栄養職員
の
給与
の
負担区分
を改めたことであります。 すなわち、
市町村立
の
義務教育
諸
学校等
に置かれる
学校栄養職員
の
給与費等
を
都道府県
の
負担
とするとともに、その二分の一を
国庫負担
とすることといたしました。 第五は、
経過措置
についてであります。 この
法律案
は、
昭和
四十九年度から施行することといたしておりますが、その
実施
について必要な
経過措置
を設けることといたしました。 すなわち、
公立
の
義務教育
諸
学校
及び
特殊教育
諸
学校
の
高等部
の
学級編制
につきましては、
昭和
五十三年度を目途として新しい
標準
を達成するため、今後における
児童生徒数
等を考慮しつつ、各
都道府県等
の実態に応じて
都道府県
の
教育委員会等
がその
基準
を定めることといたしました。 次に、
公立
の
義務教育
諸
学校
及び
高等学校等
の
教職員定数
の
標準
につきましては、今後における
児童生徒数
及び
教職員
の総数の
推移等
を考慮しつつ、
年次計画
により、順次新たな
標準
に到達することができるよう必要な
経過措置
を
政令
で定めることといたしました。 なお、
公立
の
義務教育
諸
学校
につきましては、
児童生徒数
の
減少
の傾向が特に著しい県について、
教職員定数
の急減を緩和するため、
昭和
五十五年三月三十一日まで
政令
で
教職員定数
の特例を定めることができることといたしました。 最後に、この
法律
により新たに
県費負担教職員
となる
学校栄養職員
につきましては、
任命権者
の変更に伴う必要な
経過措置
を講ずることといたしております。 以上がこの
法律案
を
提出
いたしました
理由
及び
内容
の
概要
であります。 何とぞ十分御
審議
の上、すみやかに御
賛成
くださるようお願い申し上げます。
稻葉修
15
○
稻葉委員長
これにて
提案理由
の
説明
は終わりました。
本案
に対する
質疑
は、後日に譲ります。 次回は、来たる十二日開会することとし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時三十一分散会