○嶋崎
委員 ここは
教育ですから、
社会労働
委員会じゃありませんから、それはフォローしませんが、私のところにあるデータで、
国立競技場の職員は、たとえばその他の現業を持っている特殊法人に比べてみて、高卒の場合、二十八歳の場合には大体五千円から六千円低いですね。それからこのデータによれば、三十歳ぐらいですと、これも四千円か五千円ぐらい低いのです。ですから、それは人勧
体制というものを頭に置いていつもやられているのですけれ
ども、その場合でももともと格差がある。たとえば高卒で道路公団とそれが格差があるとすると、ことしは一五・五%上がるということになりますね。そうしますと、もともと差があるところへ一五%上がると、その格差はどんどん大きくなっていくのですよ。ですから、これはここの議題ではありませんけれ
ども、決して
考えていられるほど賃金は上等なものではないというふうに私には判断されます。そうしますと、重要な、お客さんに直接サービスするといいますか、スポーツを楽しもうとしている
人たちに接している部分は下請ですね。そして教える先生方が非常に安い手当でもって積極性がない。そして働いている
人たちの賃金が劣悪。労働条件やなんかについても問題があります。というのは、やはり特殊法人は、たとえば
国立競技場のあげた収益というのは、全部受け入れで積んでいって、人件費や何かで事業主体全体が独自に使えない仕組みにいまなっていますから、一方で収益があがっても、そこに働いている
人たちに賃金や何かに回るような仕組みにいまはなっていないわけです。それは全部積み立てていって、そしてまたその年度年度でそれを使いこなして、実績主義で来年度概算要求をやっていくという役所の
予算の組み方ですからね。ですから、実際にはその
国立競技場というものの中で行なわれて、収益は
相当あげても、それ自身がそういう働いている
人たちや下請に出している
人たちの条件をよくしていくようには回らぬ仕組みになっております。そういう
意味で、いま幾つかあげた例を見ましても、例の答申がいっているような、国民に開放される
国立競技場の
あり方という
方向から見ますと、依然として
国立競技場というのは営利性が追求されて、国の補助がなるべく少なくて、片一方で収益をあげるようにする、支出はなるべく少なくするという仕組みで運用されているという
意味で、国民に開放されているよりも、きわめて閉鎖的な側面がありはしな
いかという点を私はたいへんおそれるわけでございます。そういう
意味で、そういう観点からこの
国立競技場の
あり方というものについて検討をいただきたいというふうに思います。
それに関連して、先ほど言った問題を結びつけるのです。昨年九月ごろ一カ月間ぐらい正常に動かなかったというのはなぜかという問題を私なりに調査してみますと、そういう問題なんですよ。つまり
指導員が安くて、実際に積極的な
指導ができない。この
人たちの賃金やら条件というものをよくしなければならないんじゃな
いかという問題がある。下請に出している人のために、責任のある仕事をしていないというので、国民へのサービスが十分ではない、働いている
人たちの賃金についても問題があるという問題について当局との間で話し合いをしようという団体交渉が持たれようとしたときにあの事態が起きているのです。いわゆる正常でない事態が生まれているわけであります。そしてその当時、
理事長さんは、その組合の側の
新聞によりますと、「またもや
理事長逃げ出す」、こういう見出しにありますように、そういう話し合いをしましょうという、これは三権を持つ労働組合ですから、ストライキ権もみんな持っている労働組合ですから、そういう労働組合が
理事長に対して正規の申し入れをやるのに対して、逃げ回っているという実態があるようでございます。
そこで、お聞きしますが、
国立競技場の
法律に基づく、この第一条でいっている
法律の精神とこの役員という問題を
考えたときに、
国立競技場の役員というのは、少なくともそういう答申に述べられているような
日本の今後のスポーツの
あり方、
国立競技場が国民に開放されていくような
方向についてどうあるべきか、こういうことに関して、少なくとも一定の見識や
考え方を持っている人が役員になる必要があると思いますが、
いかがでしょうか。