○倉石国務大臣 たいへん大事な点のお話しがあったわけでありますが、
農業者年金の考え方につきましては、これは
政府委員からもるる申し上げておるようでありますが、私ども、
農業者年金制度の発足を考えましたとき、全国の
農業団体の諸君が非常に喜んで賛意を表してくれました。それで、
一つには、国民年金、いわば
老後保障のようなものでありますが、これに至らない年齢層の
人たちで
農業をやってこられた人——ことに
農業というものは、いまはだんだん省力が行なわれるようになりましたけれども、実際の肉体
労働は非常に激しいものであります。したがって、こういう方々が六十歳になりましたならば、六十五歳の老齢年金の需給に至る前に何らかの方法が講ぜられるべきではないかという考え方が
一つと、もう
一つは、六十五歳になって国民年金に移ってまいりますときにも、その上に、上のせといいますか、そういうものが加わるということ、そして、同時に移譲年金というようなものも加わっていくという考え方、これはいろいろな研究会の方々をはじめ、現在
農業をやっていらっしゃる
農業団体の方々の御意向も承りましてこういう制度を採用することになったわけでありますが、そういう制度を考えます主たる考え方の中には、やはり、
日本の
農業が
一つのりっぱな
産業として成り立っていくようにすべきであるという考え方があるわけで、そうでなければわが国の
農業というものは零細化していって、そして、いまお話しのありましたような国民
食料の安定的供給というようなことにも支障を生ずるようになる。そうなっては困ることでありますので、したがって、
規模を
拡大してまいる。そして、
産業として成り立つようなものを
育成していくという基本的な考えを一方において持っておりますのと同時に、この
法律を最初制定いたしますころにも、たくさんの若者たちが、われわれの世代になったらこういうようなことをやりたい、こういうような構想でやっていきたいというような、そういういろいろな希望をたくさん
申し入れてまいりました。世代を交代して、りっぱな
農業として
自立経営の成り立つようなものを
育成していくのには、こういう若い世代の活力を活用するということが必要であると同時に、小さな
規模の
農家の方々には、事情の許す限り
規模拡大のほうに協力をしていただくことが必要である。そして、いま私が申し上げましたようなことが
一つの方向として打ち出された、その
一つのあらわれが
農業者年金制度である。こういうようなことに相なっておる次第であります。
そこで、この
法律そのものの内容につきましては先ほど来質疑応答があったわけでありますが、今回は他の年金と匹敵するような
改正が年金制度に加えられましたので、そういう同じような趣旨で二・二倍に引き上げるという考え方をもって御審議を願っておるわけでありますが、
農政の基本としては、どうしても他の
産業と匹敵し得るような
産業——これは生産性が低いものでありますから、希望はそうであっても、そういうことを実現することはなかなか困難でありますけれども、
規模を
拡大して、安定した生産力を持ち、安定した経営のできる
農業というものを
育成していきたいということがわれわれの
農政の基本的な考え方でございます。その
一環としての
農業者年金制度というものは、そういうものを助長していく原動力になるのではないかというふうに考えておる次第であります。