○松村説明員 お答えいたします。
先生の御質問が非常に広範な御質問でございますので、的確にお答えできるかどうか私も自信はございませんが、
最初に量のお話しでございますが、十一月、十二月のころにOAPEC諸国の削減率が、これは皆さん御存じのとおりでございますが、二〇%のカットがあったわけでございます。それで、一月からこれを二五%に上げるという
考え方があったわけでございますけれども、逆に、クリスマスイブの日になりまして一五%のカットというふうに緩和されたわけでございますが、その後九月水準からの一五%カットという線で今日まで来ておりますし、また、十二月二十四日の
段階で
日本を友好国扱いするといったようなことも決定されたわけでございます。したがいまして、十一月、十二月のころに考えられておりました
石油危機というものは一応回避されたわけでございますが、依然として十分な量の
供給というところまではいっておりませんので、現在でも
石油の需給についてある程度の使用の節減の規制をやっていることは御承知のとおりでございます。
今後
石油の需給がどういうふうに推移するかという御質問でございますけれども、最近の新聞等を見ましても、対米の金融措置が緩和される、あるいは緩和されたといったような情報があるわけでございますが、それに伴いまして、九月対比で一五%カットという、その生産制限を撤廃するということが、これはまだ確認がされていないわけでございますけれども、そういった情報がひんぴんと入ってきているような状況でございます。したがいまして、今後の世界的な意味で申し上げますと、
供給のほうは若干ずつでも緩和の方向に向かうのではなかろうかというふうに考えております。
それで、今度は
価格の問題でございますけれども、昨日から
石油製品の、平均いたしまして六二%の元売り仕切りの
値上げというものが発表されたわけでございますけれども、これは
石油危機が始まりました十月十七日以降の原油の
値上げ、それから一月一日以降の原油の
値上げというものを踏まえまして、必要最小限の
値上げということで決定されたわけでございます。ただ、それでは、今度決定されました八千九百四十六円の
値上げというものが最終的なものであるかどうか、今後
値上げについてどう思うんだ、どういう見通しかという次の御質問につきましては、
日本が入手いたしております原油の
価格が今後どういった推移をたどるかという点にあろうかと思うわけでございますが、この点につきましては、
先ほどは
供給については先行き緩和の方向であろうと申し上げたわけでございますが、原油
価格のほうにつきましては、中東におけるポステッドプライスといいますか、公示
価格自体は、七月一日まで三カ月間の凍結といいますか、現状
価格での
価格の維持ということが一応きめられたようでございますが、これにあたりましては、OAPEC諸国の中でもさらに公示
価格を上げるという御意見の国と、現在の原油
価格水準は特に後進国に対してきつ過ぎるといったような
考え方からの引き下げ論と両方がございまして、そのいずれに今後進んでいくかということは軽々に判断できない点がございます。また、それ以外に、現在中東諸国は中東における産油会社に対しまして——メジャーの子会社でございますが、産油会社に対してのパーティシペーション、つまり株式参加を強く進めているわけでございます。このパーティシペーションが進みました場合には、産油国
政府のそれらの産油会社からの原油での取り分というものが必然的に増加するわけでございますが、これをいわゆるDD原油といたしまして、直接産油国
政府が消費国に対して販売する場合と、それから一たん自分の産油国の……(「
法案と関係ないじゃないか」と呼ぶ者あり)それでは簡単に申し上げますと、DD原油が一方ではバイバックと申しまして、産油会社がこれをもう一ぺん引き取るわけでございますけれども、その場合には若干高い
価格でのバイバックになりますので、その点では原油
価格が若干高騰するという面もあるわけでございます。したがいまして、その点から言いますと、
価格は若干高騰するという面もあるわけでございます。
先生の
価格と量についての御質問について一応大略を御説明いたしました。